志望校を決めるためにやるべきこと ~永野ver~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 志望校を決めるためにやるべきこと ~永野ver~

ブログ

2025年 3月 18日 志望校を決めるためにやるべきこと ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

あと2週間ほどで学年が上がりますね!!

私もいよいよ大学3年生。

就職活動や卒業論文など忙しくなりますが

より一層邁進していけるように頑張ります!

 

さて今日は!

「志望校を決めるためにやるべきこと」

ついてお話していきたいと思います!

 

正直なところ

“やっておくといいこと“ 

山ほどあるのですが

その中でも私が特に大切だと思うことを

今回は紹介していきたいと思います。

 

結論からいうと、

志望校を決めるためにやるべきことは

「自己分析」

「視野を広げること」です!!

 

1つずつ説明していきます。

 

まず自己分析がなぜ必要か。

 

自己分析とは読んで字のごとく、

自分を分析することを指します。

 

4年間学び続けるかつ、

将来に関わる環境・学問を決めるのですから

 

・自分は何が得意か

・何に興味があるのか

・熱意を持って続けられることは何か

 

を知ることは非常に大切です。

 

今一度、自分について振り返ることは

後悔しない志望校選びにつながる

必要なステップといえます。

 

そしてもう1つ

「視野を広げること」

これもみなさんにやっておいてほしいことです。

 

例えば

「化学のテストいっつも点数低いから

理系に進むのは無理だな~」

とか

 

「古文読むの苦手だし理系にしようかな~」

とか

 

文系か理系かを選ぶ上で

あるあるな判断の仕方だと思うんですけど

 

ただ苦手というだけで

その道を遮断してしまうのは

もったいないと思います。

 

化学が苦手でも

実は情報の授業は楽しいと感じていて

プログラミングとか得意かもしれない

 

古文が苦手でも

日本史は好きで

理系科目よりも歴史学の方が

自分の興味に合っているかもしれない

 

“知らないだけ“で

自分の好きなこと・本当にやりたいことは

苦手のその先にあることもあります。

 

ぜひ時間がある今、

オープンキャンパスに行ったり

インターネットで

職業・学問について調べたりして

 

自分の視野と可能性を

広げてほしいと思います。

 

大学に合格することが

ゴールではありません。

志望校決定は

人生に関わる大きな決断になるため

悩むのは当然。

焦らなくて大丈夫です。

 

みなさんが自分のこだわりが

詰まった志望校を

見付けられることを願っています!

 

次回は同じテーマで

荒津先生がお話してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。