志望校を決めるためにやるべきこと〜荒津ver~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 志望校を決めるためにやるべきこと〜荒津ver~

ブログ

2025年 3月 19日 志望校を決めるためにやるべきこと〜荒津ver~

こんにちは!

担任助手2年の荒津です

3月ももう3分の2が過ぎましたね

最近本当に時間の流れが早すぎて

このままだとあっという間に4月になり

新年度が始まりそうです、、

なので皆さんも

今のうちに新学年になる準備を

した方がいいかもしれません!!

さて、今日は

志望校を決める為にやるべきこと

についてお話ししたいと思います

皆さん、志望校は決まってますか?

大学受験において

志望校を決めることは、

今後の人生を大きく左右する

とても重要な選択です

安易に決めるのではなく

自分にとって最適な大学を選ぶために

やるべきことを5つ紹介します!

①自分の興味・関心を明確にする

まず、自分がどのような分野に

興味があるのかを整理しましょう

将来の夢や目標が明確でなくても

「数学が好き」「歴史に興味がある」 

「人と関わる仕事をしたい」といった

漠然とした関心をもとに

学びたい分野を絞ることもできます

②その分野の大学・学部を調べる

興味のある分野が決まったら

その分野で有名な大学や

学部を調べましょう

各大学のホームページや

パンフレットを確認して

どのような授業があるのか

研究が盛んな分野は何かを比較します

また、学部ごとのカリキュラムを見て

自分に合うかどうかも考えましょう

③偏差値や入試方式を確認する

自分の現状の学力と志望校のレベルが

どの程度合っているのかを

把握することも大切です

大学の偏差値だけでなく

入試方式(一般入試、推薦入試、

共通テスト利用など)も確認し

自分に有利な受験方法を

選ぶことが成功への近道になります

④大学の雰囲気を知る

オープンキャンパスに参加したり

大学の口コミを調べたりすることで

その大学の雰囲気を知ることができます

また、校舎にその大学に通っている人が

いたら、在学生の意見を

参考にするのもよいでしょう

大学の立地や施設、課外活動の充実度も

確認しておくと、入学後の生活を

イメージしやすくなります!

⑤就職実績を確認する

大学は学ぶ場所であると同時に

将来のキャリアに大きな影響を

与える場所でもあります

志望校の就職実績や

インターンシップ制度

資格取得のサポート体制などを

調べることで、将来の選択肢を

広げることができます

以上が私が勧める志望校を

決める為にやるべきことです

志望校選びは単に偏差値や

知名度だけで決めるものではなく

自分の興味や将来の目標

大学の環境などを総合的に

考えることが重要です

慎重にリサーチして、自分にとって

最適な大学を選びましょう!

明日は同じテーマで陶先生

話してくれます!

お楽しみに〜

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。