最後に見直す「受験期にこだわったルーティン」~考平Ver.~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 最後に見直す「受験期にこだわったルーティン」~考平Ver.~

ブログ

2025年 2月 4日 最後に見直す「受験期にこだわったルーティン」~考平Ver.~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は受験生に向けて

最後に見直す「受験期にこだわったルーティン」

を紹介します。

みなさんルーティンはありますか??

ルーティンと言えば、

五郎丸歩選手の忍者ポーズや

内村航平選手の跳び箱の時のポーズ、

前田健太投手のマエケン体操などを

思い浮かべますよね。

僕のルーティンはそんな大層なもの

ではありませんが紹介させてください!

 

①東進に登校したらまずマスターを必ずやる!

これを当たり前にしていました。

自分では英検準一級の単語帳や

解体英熟語など

ハイレベルな英単語・英熟語を学習していたので、

基本的な英単語や英熟語はマスターで演習し

忘れないようにしていました。

また上級英単語や上級英熟語は

単語帳や熟語帳の内容と重なるものも多く、

確認として活用していました。

(上級英熟語は途中で断念してしまいましたが)

 

②英語の問題を解く前に読み慣れた英文を読む!

僕は特に速読英単語に出てくる英文を

模試や過去問演習、入試本番前に読んでいました。

これにより、英語脳に切り替えた状態のまま、

初見の問題に取り組めます!

読み慣れた英文は

何度もやった過去問や問題集の英文など

なんでもいいと思います。

 

③試験(演習)直前に鉛筆(シャーペン)の先端を見つめる!

これは僕が中学受験の塾に通っていた時に

先生から勧められた集中力を高める方法です。

ちょっと変な人だと思われるリスクもありますし、

本当に効果があるのか定かではないので、

あまりお勧めしませんが、

プラシーボ効果のように

集中力が高まっていると感じていたので、

ルーティンの効果を信じる

ということは

大事なのではないかと思います。

例えば、試験前にラムネやチョコを食べる

とかは科学的にも効果が証明されているので

いいのではないのでしょうか。

 

以上、受験期のルーティンでした。

ルーティンは普段からしている所作を意味します。

つまり本番でもそのルーティンを実施することで、

本番でも普段の実力を発揮できるはずです!

『練習は本番のように、本番は練習のように』

これを心がけて、

試験に立ち向かってきてください!

みなさんなら大丈夫です!!

頑張れ!!!

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。