ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 4月 2日 新学年を迎えるからこそ考えたい!将来の目標と進路 ~吉村ver.~

 

 こんにちは!

吉村です。

 

4月に入り、大学4年生になりました!

4年間、とても早く過ぎてしまうものですね泣

 

 

さて本日は

新学年を迎えるからこそ考えたい!

将来の目標と進路

ということで、

自分の将来を考えてみようと思います。

 

とはいえ、

大学4年生が将来や進路をお話しするとなると

少しリアルすぎるので…

私がどのように将来を考えてきたかを

お話ししていこうかと思います!

 

 

中学を卒業するタイミングで東進に入学し、

そこから将来を考え始めました。

そのときに

管理栄養士になりたい

と決め、

管理栄養士養成課程のある大学を

受験校にしました。

 

高校の頃の私は、保健の授業で

日本の死因ランキングでは

生活習慣に起因する病気が上位を占めている

という話がやけに記憶に残っていて、

人々が感染症を乗り越えたように、

生活習慣を変えれば、

この現状を改善できるのではないか

と思いました。

 

そこで一番身近な生活習慣である

“食事”

に着目し、栄養管理のプロと言われる

管理栄養士を目指したわけです…

 

そして無事

管理栄養士養成課程のある大学に入学し

ずっとやりたかった

栄養の勉強を始めました。

 

大学で学びを進めていくにつれて、

多くの人々にアプローチするために

最適な仕事は何かとても悩みました。

 

というのも、管理栄養士の仕事では

特定の疾患を持った方やリスクのある方、

地域住民の方などを対象としているのです。

 

なりたいものになれる環境にいるのに、

そこに迷いが生じている自分にも戸惑いました。

 

管理栄養士として就職しない道も考えました。

どうせなら他の有名私立と呼ばれる大学も

受けてみればよかったとも思いました。

 

私が今後どの道に進むのか

この場では詳しくお伝えできないのですが、

結論、

私は今の大学に進学したことを

後悔していません。

もっとほかの勉強もしたい

と思っているのは、

今やりたい事が出来ているから

だと気が付きました。

 

もしほかの学部に進学していたら、きっと

栄養の勉強ができる大学に

進学すればよかった

と後悔すると思います!

 

 

みんな右往左往しながら

将来を考えていくものです。

 

大学は自分の色々なところに気づけるので、

新大学一年生のみんなや

これから大学に進学する皆さんには

ぜひ大切な期間にしてほしいです!

 

 

明日は、西尾英志先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

 

2025年 4月 1日 夏休みまでにやるべきこと~今西ver.~

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の今西です

 

もう三月も終わりに近づき

そろそろ新学期が始まりますね!

みなさん新しい学年になる

準備はできていますか?

わたしももうすぐ

2年生になるなんて時がすぎるのは

本当にあっという間だなと感じます。。

一分一秒を大事にしていきたいなと感じます!

 

それでは、今回のテーマは

「いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談」

です!!

というわけで、このテーマについて

お話ししたいと思います!

 

いつから勉強を始めるべきか?

それは私は、ズバリ

「思い立った時からすぐに始める!」

のが大事だと思っています!!

勉強を始めるのは早ければ早い方がいいと皆さんも

分かっていると思いますが

じゃあ、逆にいつまでにはじめればいいのか?

それは決まっています。

それは受験の最終期限、

「高校2年生の春休み」です。

なぜこの時期が受験の最終期限

なのかというと

皆さん想像してみてほしいのですが、

春休みが終わった高校三年生の4月は

周りはほとんどが受験を意識し始め

勉強をスタートしてしまうのです!

そうすればどうですか?

周りの受験生と勉強時間に

差は大きくつけられないのでは

ないでしょうか?

受験は戦です。

だから勉強時間をふやせたりや基礎固めを一足先に

終わらせることが出来る

”今”がとても重要で

最終期限ということなのです。

このブログをみた皆さんの第一志望合格を

願っています。

 

明日は同じテーマを長﨑先生が話してくれます!

 

 

 

 

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 30日 夏休みまでにやるべきこと~谷口ver.~

皆さんこんにちは!

1年担任助手の谷口陽都です!

今日は夏休みまでにやるべきこと

についてお話ししていこうと思います!

 

今皆さんはもうそろそろ春休みが終わり

新学年を迎える時期だと思います。

新学期を迎えるにあたってすでに夏休みまでの目標を定め、

そのことを考えて行動することをお勧めします。

 

なぜかというと受験が時間との戦いでもあるからです。

そのため、常に逆算で勉強の計画を立てる必要があります。

そこで、自分に今残された受験本番までの時間から

逆算の計画を立てるためにも

今回夏休みまでのからの計画を立てることで

逆算して計画を立てるという行為に慣れてほしいです。

 

また、計画は立てて終わるものではなく

都度調整を加えながら実行していくものです。

自分で決めたことはやり切れるようになって欲しいし、

最低限当初の予定は絶対に達成してほしいです。

 

そして逆算して計画が立てられるようになれば

少し余裕が生まれると思います。

その余裕を予習に回すことが出来れば

更にアドバンテージを得ることが出来ます。

こうしたサイクルを一度作ってしまえば

その状態をキープすることが容易になると思います。

 

なので、皆さんには

夏休みまでの目標を計画を立てることにより、

逆算からの計画を立てることに慣れ、

先取りのサイクルを作ってほしいです。

 

明日は1年担任助手の長﨑智美さんが

同じ話題について話してくれます。

お楽しみに!


新年度特別招待講習

2025年 3月 28日 夏休みまでにやるべきこと~考平Ver.~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は

夏休みまでにやるべきこと

について話します!

新高3生新高2生以下で違うので

それぞれ書こうと思います。

 

まず新高3生はとにかく

「基礎を固める」ことです。

なぜなら夏には

過去問を解き始めるからです。

「基礎固めるなんて楽だよ」

と思う方がいると思うので

注意書きをしておきますが、

基礎を「固める」ことは

非常に大変です。

例えば英語であれば、

ただ英単語を覚えればいい

わけではありません。

英単語の学習は

基礎的かもしれませんが、

英単語を一つの意味だけでなく、

他の意味も覚え、

用法や発音まで覚え、

考えることなく

意味が思いつくレベルまで

仕上げて初めて

「基礎を固めた」と言えます。

また英単語だけでなく、

英語の基礎と言えば、

英熟語、英文法もあります。

とにかく「基礎を固める」ことには

思ってる以上に

時間労力を要します。

そのため高速基礎マスターを始め、

東進のコンテンツも活用し、

今のうちから

志望校レベルの過去問に

太刀打ちできるよう

「基礎を固めて」ください。

自信もって「基礎を固めた」

と言えるようになったら、

英語でいえば

英文解釈や長文読解

に取り組みましょう。

その延長に過去問演習があります。

過去問に本格的に着手したら

基礎を固めている暇はありません。

だからこそ今、夏休みに向けて

「基礎を固め」ましょう。

 

新高2生以下

は夏休みに向け

ぜひ自分の将来

真剣に考えてみてください。

なぜなら夏休みには

オープンキャンパス

あるからです。

今のうちに将来のことを考え、

それに基づいて

行きたい大学を思案し、

実際に足を運んでみてください。

そうすることで、

自分がその大学に通っている姿が

より鮮明に想像できたり、

勉強のモチベーションが

湧いてきたりするはずです!

 

以上、

夏休み「までに」やるべきことでした。

ほぼ夏休みにやるべきこと

言ってしまいましたね。

 

 

2025年 3月 26日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談~長﨑ver.~

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の長﨑智美です。

もう3月も終わりに近づいて来て

いよいよ新しい学年に

切り替わりますね!

 

みなさんはどんな気持ちですか??

新高校3年生はいよいよ

受験学年になり

より一層

力が入っているかも

しれません!

これからも一緒に

頑張っていきましょうね🔥

 

今回は、

いつから勉強を始めるべきか、

について話していきたいと思います!

いつから勉強を始めるべきか、

答えは簡単!

です!!

「思い立ったが吉日」

英語では

There’s no time like the present

というらしいです。

present(=今)のような

time(チャンス)はない、

つまり、

先延ばしにするのではなく、

今すぐに行動するべきだ

ということです。

 

受験勉強をいつ始めるかを

迷っているなら、

それを考えている間にも

覚えられる単語、暗記事項が

あると思います!

 

受講、高速基礎マスター、

問題集、などなど、

やるべきことはたくさんあると思うので、

今!持っているデバイスを置き、

勉強に取り掛かりましょう!

 

次回は、同じテーマで

佐藤大浩先生が話してくれます!

お楽しみに!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。