ブログ
2025年 2月 1日 私大受験生へのエール~西尾Ver.~
みなさんこんにちは
一年担任助手の
西尾英志
です。
今回は私大受験勢の皆さんに
応援メッセージということで
先日、受験生へのエールを書いているので
何を書こうかなと思っている今なんですが。
先輩としていえることは、
「やり切ってください」。
なんで僕がこの言葉をかけるかというと
僕は部活と東進を兼ねていたのですが。
すべてでやり切れたかと聞かれたら
部活も勉強もまだ少し爪が甘かったのかな
と思える心あたりがあるからです。
あの時あと一歩足出してたら、
あの時あと15分机に向かっていたら、
と受験が終わった時はすごく思いました。
だから、いま朝来て閉館までいる生徒は
すごいし疲れているだろうに笑顔で話してくれるし。
ほんとに尊敬します。
とはいってもやはり皆さん
心内は不安や心配がたくさんあると思います。
そんな時は受付に来いる僕たちに
声をかけてください。
雑談でも、相談でも何でもいいです!
とにかく皆さんの心の負担を軽減してください。
2025年 1月 31日 緊張の和らげ方 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手2年の永野眞由です!
早いもので1月も最終日ですね!
年が明けてから
もう1ヶ月経ってしまっただなんて、、泣
毎日を大切に過ごさなきゃと
日々思い知らされます。
さて今回のテーマは!
私の「緊張の和らげ方」です!
受験生時代の試験当日はもちろん、
私は中学校・高校と運動部だったので
大会前緊張したときに
実践してたことをお話ししていきます。
その1!
”音楽を聴く”です!
ありきたりな気がしますが
正直これが1番です。
スポーツ選手の方々が
試合前にイヤホンで音楽を聴いている姿を
みなさんもテレビで見たことありませんか?
緊張は
本番や会場独特のピリついた
いつもと違う空気感から
くるものだと思います。
だからこそ極めて普段通りを
意識することで
落ち着いて自身の力を発揮することが
できるはずです!
好きな曲を聴いてみたり、
あえてゆったりとした音楽で
気持ちを整えたり、
その場の雰囲気に
飲み込まれない工夫は大事です!!
その2!
”ご褒美を用意する!”です!
単純でごめんなさい、笑
これが終わったら
自分の好きなことができる!
と思えたら
なんでも乗り越えられる気がしませんか?
少なくとも受験生の皆さんは
自分の将来やりたいこと、
なりたい姿のために
趣味や娯楽を我慢して
勉強に励んでいることと思いますが
今目の前の向き合うべきことをする上で
“受験が終わったらしたいこと”を
想像してみるとやる気がアップして
緊張も吹き飛ぶのではないでしょうか?
勉強終わったらアイス食べよう!みたいに
些細なことでも
頑張れるきっかけになりますよね。
他にも
・深呼吸をする
・ストレッチをする
・好きな香りを嗅ぐ
なども効果的だと聞いたことがあります!
以上、簡単に私の緊張の和らげ方を
紹介しましたが
緊張することは
全くもって悪いことではありません。
結果を出さなきゃと焦る気持ちがあるのは
みなさんが本気で取り組んでいる証拠なので
自信を持ってください。
でも不安定な感情のせいで
みなさんの力が発揮されないのは困るので
ぜひ参考程度に
今日お話ししたことを
実践してみてください!
明日は
西尾先生が
受験生に向けてエールを
送ってくれるそうです!!
お楽しみに!
2025年 1月 30日 緊張の和らげ方~谷口ver.~
皆さんこんにちは!
1年担任助手の谷口陽都です!
今日は緊張の和らげ方について話したいと思います!
共通テストが終わりいよいよ2次試験が始まろうとしています。
共通テストを受験した皆さんは
自分が緊張するタイプなのか、はたまたそうではないのか
なんとなくわかっていると思います。
けれども共通テストと2次試験では
2次試験の方が緊張感が一層高まります。
さらに2次試験では多くの人が学校一括で
受験する共通テストとは違い、個人で申込をします。
そのせいで共通テストと違って
近くに知り合いがいる確率がぐんと下がります。
なので共通テストで友達がいたから
緊張もあまりせずに済んだという人は
2次試験において緊張してしまう可能性が
まだまだあります。
そんな時に私は自分の心の中で
あ、今自分緊張してることに気付けてる。
と冷静になります。
本当に緊張をしていたら
自分が緊張していることすら気づけないと
考えているので、
緊張していることに気付ける冷静さがあるなら
自分はまだ大丈夫だと言い聞かせていました。
皆さんも緊張していることに気付けるのなら
冷静になれるはずです。
2次試験頑張ってください!応援しています。
明日は2年担任助手の永野眞由さんが
同じ話題について話してくれます。
お楽しみに!
2025年 1月 29日 緊張の和らげ方~長﨑ver.〜
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の長﨑智美です!
共通テストが終わり、
二次試験に向けての勉強は
順調でしょうか??
少し気が抜けてしまっている人は
気を引き締めて
残り少し、
全力で駆け抜けましょう!
さて、今回は
緊張の和らげ方
について書いていこうと思います!
やっぱり試験は緊張しますよね。。。
この日で自分の将来が決まってしまうようにも
思えると思います。
そこで、私が受験生の頃や
部活の試合の前に行っていたことを
紹介しようと思います。
それはずばり!
「成功するイメトレ」
です!
自分がとてもうまくいっている姿を
想像して、
自分はうまくいく、天才だ、と
脳を洗脳してみてください。
そうすると不思議と自信が出てきて、
緊張が吹っ飛んだ経験があります。
是非、試してみてください!
皆さんが自分の力を最大限
発揮できることを祈っております。
次回は同じテーマで、
谷口陽都先生
が書いてくれます!
お楽しみに!
2025年 1月 27日 緊張の和らげ方~今西ver.~
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の今西です!!
1月2回目の登場です!!
みなさんにまた会えてうれしいです(^▽^)/
共通テストを終えてどんどん私大、国公立の試験が始まっていきますね、、
ほんとうにあっという間です、、
ところで、本日のテーマは
「緊張の和らげ方」
ということで
これから第一志望の大学の受験を
控えている生徒も多いと思うので、
私なりの緊張の和らげ方を
紹介していきたいと思います!
私は幼いころから社交ダンス(競技ダンス)
をやっていて試合にも出場していたのですが
やはり、試合直前になるとすごく緊張してしまうので
私がいつもやっていたルーティンは、
「練習していたときのことを思い出す」
というものです!!
今まで自分は普段から本番を想定してやっていたので
そのことを思い出せば
「いつもと同じようにやればいいんだ」
と思うことが出来るので
これが一番緊張が和らぎました!
試験を受けるときも同様に、
いつも過去問演習会で参加したり
自分で時間を測ってやったという経験など
本番を想定してやっている普段の
練習の時を思い出してほしいです!!
それではみなさんあともう少し!!
頑張ってください!!
次回も同じテーマで森先生です!