ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 115

ブログ 

2023年 5月 14日 北里大学の紹介

 

こんにちは!今日は5/14ですね

今日は「種痘記念日」らしいです!!

きっと(種痘って何…??)ってなってると思うので、ご説明しますね

種痘とは、「天然痘の予防接種」のことです!!

じゃあ、天然痘とは…??

天然痘とは感染症の名前であり、ウイルス性の感染症です!

実はこの天然痘、致死率が2~5割と、結構高いんです…!

しかも、天然痘ウイルスはヒトに対して感染力が高く、

3000年以上前から人類と共に時を過ごし、長く

人々を苦しめていました。怖いですね…。

しかし西暦1800年頃、開発に成功したワクチン、

すなわち種痘の活躍により、長い年月をかけ

ついに1980年、WHOにより天然痘の根絶が発表されました。

このワクチンを始めて接種した日、それが5/14です!

感染症の根絶例はこれが世界で唯一にして初めての事でした。

凄いですよね、何千年と人類を苦しめていた感染症を

人類の力で撲滅することができるなんて……

医療、病原、これらの分野もまだまだ未来がありますね。

さて、いつもより賢くなった気がしたところで、

 

本日のテーマです!

じゃん!「私の大学紹介」!!

おお~。冒頭で天然痘ワクチンの話をしてましたが

図らずとも、すこし関連性のある内容になりましたね……!

なぜかというと、私の通っている大学は、

破傷風菌の培養に成功、血清療法の確立などなど

医療分野において数々の業績を残した北里柴三郎が

創設した北里大学なのです。おお~。

北里大学に入学すると一年生のうちにこの辺りの業績について

学ぶ機会があるので、覚えてしまいますね(笑)

さてそんな北里大学の紹介ですが、本日は

1,学校の特色

2,主な学部

3,キャンパス情報

の三つについて紹介したいと思います!

 

まず、北里大学の特色ですが、

完全理系大学です!文系の学部は一切と言っていいほどありません。

そして何よりも、医療分野に力を入れており、大学棟の真横に大学病院が

聳え立つキャンパスもありますし、薬学部は北里大学の中でも

屈指の人気を誇っています!(私は薬学部ではありませんが…)

全て理系というのもあり、大学の雰囲気も少し落ち着いており、

私はとても気に入っています。

さてさて続いて、主な学部ですが

先述した薬学部はもちろん、

医学部、看護学部、医療衛生学部、獣医学部

などの医療系の学部から、

理学部、海洋生命科学部、最近では工学系でも新しく学部が

新設されたそうです。理系というより、理科系な大学ですね!!

そして最後に、キャンパス情報です!

北里大学にはキャンパスがいくつかあります!

今回紹介するのは白金キャンパスと相模原キャンパスです!

なのですが……!!

白金キャンパスは、なんと薬学部専用のキャンパスらしいです!!

なので私も行ったことがありません…泣

でも、白金っていうと、都心のほんとに高級住宅地ってイメージなので

一度は通ってみたいですね……薬学部の超特権です。

そしてもう一つの相模原キャンパスですが、こちらは

全学部の1年生、その他の学部(私もこのキャンパスに通ってました)

の生徒が集まる中心的なキャンパスです!

基本的に場所も和で、最寄り駅はかなり大きい方ですから

問題はそこまで多くないのですが、一つ致命的なのが、

最寄駅(相模大野駅)からキャンパスまでが遠い、ということです…

大学側がスクールバスを手配するぐらい遠いです!(2~3km)

待遇も手厚く、生徒サポートも十分なのですが、ここが本当に難点です

なので、もし北里大学を志望される人がいましたら、

1人暮らしor自転車の利用をお勧めします!!

これは実際通ってる人にしか分からないリアルなアドバイスですので、是非!

立地が問題ですが、それ以外はほとんど問題のないいい大学です!

もし、志望することがあれば、私に一声かけて頂ければ、

もっと詳しい話も出来ますので、よろしければ。

 

そういえば、新千円札が北里柴三郎になるという噂を聞きましたが

いつ新紙幣になるんですかね…。楽しみに待つとしましょうか。

それでは、本日はこれにて。

明日は幹太先生で、同じく

「私の大学の紹介」です!東大だ……!!必見ですね。

日下

 

 

2023年 5月 13日 定期テスト期間の過ごし方 ~髙橋ver.~

こんにちは!

いよいよGWも明けましたね~

思い思いの休日を過ごすことは

できましたか?

 

休みの間頑張れた人も

少し気が抜けてしまった人も

ここから心機一転

夏に向けて勉強頑張りましょう!

 

今回のブログでは、

『定期テスト期間中の過ごし方』

について

書いていきたいと思います!

 

5月末に中間テストを控えている人も

多いと思います。

 

私から皆さんにテスト期間中

意識してほしいことは

大きく2点!

 

1点目は、

『2週間前を目安に学習計画を立てる』

です。

 

前日に徹夜で勉強、、

なんてことがないように

しっかり事前に予定を

組んでおきましょう。

 

計画立てをすることで、

テスト勉強だけでなく

東進の受講やマスター

計画にずれずに

進めることが出来るので、

予定立てはしっかりしましょう!

 

2点目は、

『毎日東進で勉強すること』

です。

 

テスト期間中も普段のルーティンを

崩さずに勉強することで、

今後の長期休みや受験勉強での

集中力を養うことが出来ます!

 

テスト期間中も

トレーニングの一環だと思って

毎日東進に来て勉強しましょう!

 

新学期が始まり、

初めてのテストで大変だと思いますが、

まずは出来ることをしっかりとこなして

頑張っていきましょう!

 

分からないことがあったら

受付のスタッフに相談してください😊

 

 

次回のブログは、

『自分の大学紹介』

というテーマで、

林彩夏先生

が書いてくれます!

お楽しみに~☆彡

 

 

髙橋

 

2023年 5月 12日 自分の大学紹介~田中VER~

こんにちは!

お久しぶりですね。

今日は5/12。なんの日か分かりますか?

そうです、今日は

今日は自分の大学について

紹介していこうと思います!

私の通っている大学は

東京医科歯科大学

です。

国立大学で、学部は

医学部・歯学部のみです。

医学部は、医学科、保健衛生学科に分かれています。

歯学部は、歯学科、口腔保健学科に分かれています。

御茶ノ水駅から徒歩1分のところにあります。

外見はこんな感じです!

東京医科歯科大学 顎顔面外科学分野

都会にある大学という雰囲気があると思います。

私は、この大学で

看護学

を学んでいます。

ここで私が思う、この大学の良いところを3つあげます!

1つ目は病院が隣にあることです!

大学3年次には実習も

多かったのですが、

東京医科歯科大学附属病院での

実習は、大学から直接行くことができたので

とてもよかったです。

キャンパスは駅からも

徒歩1分

と近くて便利です!

2つ目は、外部の講師の授業が多いことです。

実際に附属病院で働いている先生や、

島で働いている先生、

海外で働いている先生が

分かりやすい講義が

たくさんありました。

看護学をきちんと学びたい方は

ぜひこの大学にきてほしいなって思います!

 

私はもう大学4年で、今年卒業です。

この大学で学んだことを

活かして働きたいていきたいと思います。

田中

 

2023年 5月 11日 自分の大学紹介~陶ver.~

 

大学に入学してから

あっという間に一か月が経ちました

本日は私が通っている

早稲田大学で

本キャンと呼ばれている

早稲田キャンパスを紹介します!

 

早稲田キャンパスと言えば

大隈重信像大隈講堂

が有名だと思いますが

それ以外にもたくさんの注目点があります

 

第一の特徴は

正門が無門の門と呼ばれており

門がないことです!

これには学問がすべての人に開かれている

という意味が込められています

 

第二の特徴は

多様な分野の授業を受けられることです!

私は法学部に通っていますが

一年生のうちは一般教養科目として

生物学や金融論、芸術論

などを選択して履修しています

他学部の授業も取得できるので

まだ自分のやりたいことが

決まっていなくても大丈夫です!

学んでいくうちに

自分の興味に合うことを

きっと見つけられます

 

第三の特徴は

学生数が多いことです!

キャンパス内のどこを歩いていても

人であふれていて

とても活気があります!

多様な入試形態や

留学生受け入れ制度が充実しているため

自分と異なる文化背景を持つ学生

交流する機会が多々あります!

 

他にも早稲田キャンパスには

様々な魅力があるので

興味がある方はぜひ

直接行ってみて下さい!

 

明日は田中先生が

自分の大学を紹介してくれます

 

2023年 5月 10日 自分の大学紹介 ~佐藤大翔ver~

こんにちは

佐藤大翔です!

本日は自分の通っている大学である

早稲田大学 西早稲田キャンパス

について紹介したいと思います!

西早稲田キャンパスは通称リコキャン

と呼ばれており

基幹創造先進の3つの理工学部

の学生が通っています。

場所は高田馬場駅から徒歩10分

また西早稲田駅と直結していて

理系のキャンパスにしては比較的都会にあり、

高田馬場周辺は飲食店が豊富にあるため、

授業終わりに友達と

ご飯を食べに行けるのは魅力の1つです!

西早稲田キャンパスには

カフェテリアがあり、比較的新しく作られたので

とても綺麗なうえ、コンセントも付いているため

課題をするときなどにとても便利です。

また、カフェテリアにはからあげ丼が売られていて

そのからあげ丼がとてもおいしいので

一度食べてみてほしいです!

最後に早稲田大学の理工系3学部は

課題が多くて忙しいですが

課題を共に乗り越える仲間とのが深まり

実際にもの作りをする授業などもあるため

充実した学生生活を味わえるのは間違いないので

是非、みなさんも

早稲田大学 理工3学部

を目指してみてください!

明日は陶さんが

大学の紹介をしてくれます!

お楽しみに~

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。