ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2025年 1月 24日 同日の復習・活用方法~齊藤ver.~

こんにちは!

担任助手1年の齊藤萌乃です!

みなさん、同日の点数は

どうでしたか??

目標点数を超えた人もいれば

惜しくも届かなかった人も

いるかと思います。

 

しかし

一番大事なことは

復習

です!!

 

もう共通テストを解かないからといって

やりっぱなしにしては

いけません!!

二次対策に大いに役立つからです!

 

そこで

今回のテーマである

「同日の復習・活用方法」

紹介していきます!!

 

まず効率的な復習として

同日後に復習する科目は

二次試験で利用する科目

大丈夫です!

そして

いつも自分が行っている復習方法を

活用してください!

特に

同日の自己採点をして

間違えた問題や抜けていた範囲の復習を

徹底的に行ってください!

そこが今の自分の弱点だからです!

弱点ノートにまとめたり

参考書などを見直したり

間違えた問題の類題を解いたり

もう絶対に間違えないように

頭に叩き込んでください!!

私がここまで言うのは

とにかく悔いの残らない受験

してほしいからです!

みんなならやればできます!!

 

二次試験に向けて万全な状態で

挑みましょう!!

ここからですよ!!

 

本番では

焦らず落ち着くこと!

それから

自信を持って!

頑張ってきてください!!

私たち担任助手がついてます!!

 

次回のテーマも同じく

幹太先生が紹介してくれます!

お楽しみに!!

 

2025年 1月 23日 同日の復習・活用方法

 

みなさんどうもこんにちは

4年生の堀池です。

 

さて、本日は、

「同日の復習・活用方法」

というテーマでお話しします。

 

「共通テスト同日体験受験」

とは、共通テスト本番と

全く同じ問題を使用し、

共通テストを体験受験する模試です。

 

東進では、この「同日」が

来年の入試結果を決めてしまうと指導しています。

 

この結果はとても参考になるので、

模試を受ける際には覚えておいてください。

 

受験後は必ず

模試の内容を復習するようにしましょう!

解いた問題を解きっぱなしにするなんて

言語道断です!

 

同日には、全ての科目で

解説授業があります。

プロの講師が説き方を教えてくれる

とても貴重な授業になっています。

復習方法が分からない、

時間がかかりすぎてしまう

と言う人はまずこの解説授業を見るだけでも

効果抜群です!

 

復習をしない模試受験は、

自分の知識を確認しただけに過ぎません。

解けなかった問題をどうすれば

解けるようになるのか。

それを追求しなければ学力の向上はありません。

 

そして、結果が出たら

自分の点数を「先輩得点」

と比較してみてください。

これは自分の志望校に合格した先輩が

同時期にどのくらいの点数を取っていたか

というデータになります。

もしそれに満たなかったら、

何が足りないか、どう学習すればいいのか

校舎の先生に相談しましょう。

 

ぜひ復習しましょう!

明日は斎藤先生が

同じ内容を話してくれます。

 

 

2025年 1月 22日 共通テスト後の切り替え ~吉村ver.~

 

 あけましておめでとうございます!

吉村です。

 

みなさん

共通テスト本番・同日体験受験

お疲れさまでした!

自己採点も終わって、

各々の結果に

一喜一憂している頃だと思います。

 

特に受験生に関しては、

今までの受験勉強の成果が数値で表れる

最初の機会なので、

今回の結果で受けるインパクトが

特段大きいと思います。

 

そこで、今日は受験生の皆さんに

共通テスト後の切り替え

というテーマで話していきたいと思います。

 

受験生のみなさん、

共通テストの結果をどう感じましたか?

皆さんが率直に思ったことを

まずは素直に受け止めましょう。

 

皆さんは少なくとも1年間、

模試後に自己採点をしてきたので、

自己採点の結果と本当の結果には

そう相違ないと思います。

厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが

自己採点の結果をしかと受け止め、

それを踏まえて

今後の勉強を進めていきましょう。

 

ここからは長くなりそうなので…

私が国立受験経験者でもあり、

昨日以前の担任助手が私立の方に向けた

切り替え方法を紹介してくれたはずなので、

今回は国立受験者に向けた

切り替えをお話しさせてください。

 

 

さて、国立志望の皆さん、

第一志望校の合否に直結する試験なので、

一層感じるものが多いと思います。

 

まず、ボーダーのある大学志望の人で

それに届かなかった人は、

出願校を変更すると思います。

今まで対策してきた大学と

異なる大学を受験するために、

変更後の出願校に向けて、

今までの対策と同程度の対策をしましょう。

 

切り替えはとても大変だと思います。

しかし今後は

私立受験が迫ってくるので

その対策・受験などによって

しっかりとれる時間は少ないです。

 

そのためにとりあえず

取り組んでみること

取り組んでみれば次第に集中でき、

対策が進められます。

 

気持ちの切り替えが難しいときは、

いつでもスタッフに相談してください。

皆さんと同じような経験をしている

スタッフもいますし、そうでなくとも

皆さんの気持ちを受け止めてくれるはずです。

 

皆さんの頑張りはスタッフ全員が

きちんと見てきたので、

こんな時こそ気にせず頼ってください。

 

 

そしてそのほかの国立受験者の皆さん、

先ほどもお話しした通り今後は、

併願校の対策で時間が十分にとれません。

そのため、

いち早く二次私大対策に切り替えましょう。

 

結果によっては、

併願校の共通テスト利用で

安全圏に入っている可能性があります。

担任助手との週に1度の面談で、

今後の勉強内容を相談してみましょう。

 

 

明日は、新高3生以下の皆さんに向けて

共通テスト同日体験受験の復習・活用方法

堀池圭太郎先生が紹介してくれます!

 

すでに復習済みの人もいる頃だとは思いますが、

担任助手のおすすめの復習方法を参考にして、

模試を最大限活用してください!

 

お楽しみに~!!

 

 

2025年 1月 20日 共通テスト後の切り替え ~入江ver.~

おつかれさまです
先日の共通テストは
どうだったでしょうか?
ベストを尽くせた人も
そうでない人も
切り替えはできていますか?

与えられた時間は同じです
振り返るのはいいですが
後悔に囚われるのは
今日までにしておきましょう

というわけで今日は
共通テスト後の切り替えについて
話したいと思います

 

共通テストが終わって何をすべきか
悩んでいる人もいるかと思いますが
まずすべきことは自己採点でしょう
共通テスト後に皆さんは
自己採点と答案再現をしますが
その結果によって
出願校が変わると思います
まずはそれを確認しましょう

どうしても一喜一憂してしまいますが
ここで手を緩めてしまっては
志望校合格に遠のいてしまいます

 

そこで次にすべきことは
やるべき事の再確認だと思います
各大学の科目ごとの目標との
差を明確にすることで
モチベを落とさずに勉強できます

共通テスト利用の大学入試の
共通テスト分の点数が分かりますから
2次試験での得点を逆算しましよう

私が高3の時はこれが甘く
やるべきことが曖昧になり
中々勉強に本腰が入らない状態に
なってしまっていました
皆さんは反面教師にして
気をつけてください

 

あとは最後まで手を抜かないことです
共通テストが終わって
やる気を失っている人も
いるのではないでしょうか?
せっかくここまで頑張ったのに
最後の追い込み不足で
失敗してしまうのは
もったいないと思います

やるべきことを決めたなら
後はそれを繰り返すのみです
受験が終わって後悔がないように
昨日の自分を超えていきましょう
辛い時もあると思いますので
そんな時は周りを頼ってください

 

これで今回のブログを終わります
明日は同じテーマについて
佐藤先生が話してくれます

 

 

2025年 1月 19日 共通テスト後の切り替え〜考平〜

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は共通テスト後の切り替え

について話します!

まず正確な自己採点を心がけましょう!

この自己採点で国立志望の生徒はもちろん、

私立志望の生徒も

どこまで滑り止めの大学を出願するか

が変わってくるので、

正確な自己採点をしましょう。

そして国立志望の場合、

共通テストの点数が

ボーダーを超えているかどうかで、

出願できるか否かが決まってしまいます。

 

もし共通テストの点数が良かった場合は、

浮かれすぎずに2次対策にシフトしましょう。

大学にもよりますが、

共通テストの割合が低い大学も多いので、

たとえ共通テストでうまくいっても、

2次試験で結果が振るわなかったら

合格は掴めません。

残り1ヶ月ほど、

2次試験の対策に全力を注ぎましょう。

 

一方で共通テストでうまくいかず、

出願する大学を変えなくてはいけない

こともあると思います。

その場合、その大学の2次試験の対策は

ほとんどできていない状態だと思うので、

切り替えてその対策に全力を注ぎましょう…!!

 

私立志望の場合、

共通テストでうまくいったら、

共通テスト利用(併用)で

押さえの大学から

合格をもらえると思います。

とはいえ、いくら共通テストがうまくいっても、

早稲田や慶應の入試は

共通テストの点数は関係ありません。

共通テストでうまくいったが、

私立の個別入試では

うまくいかなかったケースも多々あります。

そのため、併願の対策にあてるはずの時間を

第一志望の対策にあたられるメリットを活かし、

他の受験生よりも第一志望の対策に

全身全霊を捧げましょう。

そして共通テストで

うまくいかなかった生徒に関しても、

上述の通り、

早稲田や慶應の合否には

一切関係ありません。

ゆえにいかに切り替えられるかで、

大逆転を起こせるかどうかが変わってきます。

共通テストでうまくいかなかったが、

第一志望には受かった生徒もたくさんみてきました。

辛いとは思いますが、

結果は結果として受け止めて、

切り替えることが本当に重要です。

 

以上のように、「国立・私立」

「うまくいった・うまくいかなかった」

に関わらず、

切り替え

は本当に大事です。

共通テストは大事な初戦ですが、

まだ最終戦は残っています。

もし辛いことや不安があれば、

私たち担任助手がたくさん相談に乗るので、

最後まで一緒に駆け抜けましょう!!

そして最後にはみんなと笑えることを期待しています!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。