ブログ
2023年 1月 28日 試験がない日の過ごし方
みなさんどうもこんにちは。
担任助手2年の堀池です。
今日は「試験がない日の過ごし方」
ということでお話していきます。
共通テストも終わり、
これから私立大学の受験が随時始まります。
もちろん毎日受験をすることはないので、
試験がない日が生まれます。
何すればいいか分からない!
って人はぜひ参考にしてください。
まず、次の試験に向けて、
過去問をめっっっっちゃやりましょう!
力試しという意味合いではなく、
その大学の出題傾向は把握できているか、
それに対して、頻出事項をおさえる、
各大問ごとの時間配分といった
対策の部分は完璧にできているか、
最終確認をしましょう!
次は、その年実際解いた問題を復習しましょう。
自分が解いた問題を復習するということは
自己採点をするということになります。
精神的にきつい部分もあると思うので
やるかやらないかはあなた次第です。
ただ、その年○○大学の法学部で
出題された問題が、
ほとんど同じ形で
○○大学の商学部で出題された
というケースが毎年多々あります。
特に地歴公民科目はこれが顕著なので、
是非復習していただきたいです。
最後は、とにかく自信を持つことです。
僕たち担任助手は
胸を張ってみんなを送り出すので、
みんなも胸張って堂々と行ってらっしゃい!
明日は板東先生が
話してくれます。
お楽しみに!
2023年 1月 26日 緊張のほぐし方 ~夏希ver~
こんにちは!
いよいよ1月も終わりですね⛄
受験生の皆さんはきたる2月の
私大入試、二次試験に向けて
ラストスパートに入っていると思います。
そこで今日は
私が受験生の時にやっていた
『緊張のほぐし方』
を皆さんに共有したいと思います!!笑
良かったら参考にしてみてください😊
➀試験直前に聞く曲を決めておく
試験直前のプレイリストを
3曲くらい決めておいて
それを行きの電車で聞いていました!
ルーティーンになるので、
気持ちを落ち着けて
試験に臨むことができます。
私はBUMP OF CHICKEN のrayという曲を
受験期間は毎日聞いてました
おすすめです(笑)
②とにかく人と話す時間を増やす
直前期は焦りや緊張から
どんどん視野が狭くなって、
気付いたら数時間経ってた…なんてことも
あると思います。
そんなときは誰かと話しましょう!
私は東進では担任助手やグルミの子、
家では母と勉強の話だけでなく
普段の生活の話や
受験終わったら何するか~なんて話もしながら
緊張をほぐしていました!
最後の最後は精神面の勝負になるので、
普段からリラックスして
試験に取り組む練習をしておくと
いいと思います!
いよいよみなさんの受験生生活も
あと1か月!
最後まで一緒に頑張りましょう!!!
次回のブログは森先生で
『試験がない日の過ごし方』についてです!
お楽しみに🌠
髙橋
2023年 1月 25日 緊張のほぐし方
こんにちは!
日下です。
今日は1/25ですね。
新年になって最初の月ですが、
もうこんなにも過ぎてしまいましたね
月の後半になる度に
もう少しやりたい事、やらなきゃいけない事
出来たのかなぁと反省します……
さて、気を取り直して
本日のテーマは
「緊張のほぐし方」
です!
受験生の皆さん、
個別試験への準備は進んでますか?
緊張をほぐす、というのは大事な準備のひとつだと思います。
私もあがり症なところがあり、
大事な局面でいつも通りの
パフォーマンスが出来ないことがあります
みんながそうならないための
少しでも手助けになればなと思います
私が思うに、不安とは
「いつもと違う」から来るのだと思います
いつもと違う場所、状況
そういうものが自分を不安にさせるのかなと
なので、まずはいつも通りのリズムと生活
これが重要だと思います。
とは言っても、無理なものは無理ですよね
試験当日にいつも通りの思考ができるとは限りませんよね
そんな時は「緊張している自分」を
俯瞰して見てみると意外と和らぎます
緊張して何も見えなくなるよりかは
(あはは、自分めっちゃ緊張してんじゃん)
とまるで他人事のように自分を見ると
ガッチガチだったのが少しずつ良くなるはずです!
では、本日はこれにて。
少しでも参考になればなと思います。
日下
明日は夏希先生で、同じテーマです
2023年 1月 23日 受験前日にやっておいてよかったこと ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
受験前日にやっておいてよかったこと
について紹介します。
私が受験前日にやったことの中で
よかったと思ったことは、
当日の準備を済ませておくことです。
当たり前ですね(笑)
当日に持っていくものの中で、
前日に鞄に入れておけるものは
入れておくこと。
当日の朝入れるものは
前日の夜に入れるものリストを作って
忘れないようにしました。
心配性が出ちゃってて
なんだか恥ずかしいです(笑)
あと、当日のお昼ご飯を
コンビニで買おうと思っている場合は、
当日の朝だとバタバタする可能性があるので、
前日に用意しておくと良いです。
当日に着る洋服を
前日に決めておくことも大事です。
着慣れた制服で行くのか、
温度調節のしやすい私服で行くのか
私服なら、どの服で行くのか
決めておきましょう!
このように、基本的に前日は
当日の不安要素を作らないように、
入念な準備をしておくことが大事です。
そして、一番大事なことは、
早く寝ること!
なかなか寝付けないこともあるので、
早い時間に寝るようにしましょう!
明日は、福本先生で
緊張のほぐし方です!
私も緊張しいなので参考にします~!
2023年 1月 22日 受験前日にやっておいてよかったこと~幹太ver.~
こんにちは!
課題に追われる日々を過ごしている
高橋幹太です。
今回のテーマは
受験前日にやっておいてよかったこと
です。
もう2年も前のことなので
少々記憶があいまいですが、
頑張って思い出します!
一番覚えているのが
共通テスト1日目の前日に、
ふだんは湯船につからないのに
暖かくしたら
よく眠れるんじゃないかと
思い立って
湯船につかってみたら、
暑くて全然寝れなかったことです。
結局4時間半くらいしか寝れず、
英語の時間はかなりぼーっと
してしまいました。
共通テスト2日目と
その後の二次試験では、
反省を生かして
普段どおりシャワーのみにし、
万全の状態で臨むことができました。
要するに伝えたいのは
湯船につかるな!
ということではなく、
普段どおりの生活を
心がけよう
ということです。
食事や睡眠、勉強時間等も
前日に急に変えるのではなく
普段と同じようにするのが
良いと思いますよ!
受験当日から逆算して
試験時間に合わせて
生活リズムを調節する人も
いるそうですよ。
参考にしてみてください。
次回は吉村先生が
受験前日にやっておいてよかったこと
を教えてくれます。
ワクワクですね~
みなさんの合格を
心から祈っています!
ファイト―!