ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 151

ブログ 

2022年 9月 21日 隙間時間の使い方~湘田ver.~

こんにちは!

担任助手一年の湘田です

 

 

 

 

夏休みが終わり、新しい学期がスタートしていると思います!

夏休みと比べ、通学時間などの隙間時間も増えたかと思います!

なので今日は

隙間時間の使い方について話していきたいと思います!

 

 

 

 

通学時の電車やバス

勉強の間の時間など

私たちの日常にはたくさんの隙間時間がありますね

そこで

今までの日々を振り返ってみて

そういった隙間時間は何に使っていましたか?

 

 

 

 

意識して過ごしていないとなかなか思い出せないですよね

 

 

 

 

しかしそういった隙間時間を有効に使うことで

学力を大きく成長させることができます!

 

 

 

 

自分が受験生の時は

英単語古文単語などの

単語帳での勉強はすべて隙間時間ですることにしていました

隙間時間を単語の暗記の時間にすることで

日々の勉強でわざわざ単語のための時間をとる必要がなくなりました

そのおかげでかなり勉強の計画がはかどりました!

 

 

 

 

単語の暗記があるところまで身についたら

英語の読解問題をやることもしていました

短すぎず長すぎずの隙間時間

読解問題を取り組むにはぴったりです!

そのおかげで早い読解力を身につくことができました!

 

 

 

 

他にもたくさん隙間時間の使い方はあると思いますが

何もせずぼっと時間が経つことだけはめっちゃ勿体ないの

 

 

 

 

これからは隙間時間に何ができるのか

意識して学校の勉強や受験勉強など頑張りましょう

 

 

 

 

 

明日は同じテーマで嶌田先生が話してくれます

お楽しみに~

 

 

 

2022年 9月 20日 隙間時間の使い方

みなさんどうもこんにちは

担任助手2年の堀池です。

 

まだまだ暑いですね。

 

今回は、

隙間時間の使い方

についてお話します。

 

みなさん、

電車に乗っているとき

トイレに並んでいるとき

牛丼を待っているとき

 

ぼーっとしてはいませんか!?

これこそ隙間時間です。

この時間を有意義に使うことこそが

合格への近道です。

 

僕は受験期間、

この隙間時間を

最大限活かすことを

心がけていました。

 

たとえば

電車に乗っているときは

高速マスターをやり、

家で一人で夕飯を食べるときは

過去問の解説授業や

YouTubeの世界史の動画

を見たりしていました。

 

皆さんも自分に合った

隙間時間の使い方をしましょう!

 

明日は湘田先生が

同じテーマで話してくれます。

お楽しみに。 

 

 

2022年 9月 19日 隙間時間の使い方 ~吉村ver.~

 

 

こんにちは!

担任助手1年の吉村です。

 

 

 

ついに秋学期が始まりました。

大学生の夏休みって長いと聞きますが

私立の中高だったので、

テスト休みなどもろもろを合わせると

大して変わりませんでした。

寧ろ短くなったくらいの体感です。

 

 

 

 

前置きが長くなりました。

本日は

隙間時間の使い方

についてお話ししていこうと思います。

 

 

隙間時間の使い方が分からない人の大半が

そもそも隙間時間がない

と考えていると思います。

なので

隙間時間を作ることから始めましょう

 

通学に使う公共交通機関の

ホームでの待ち時間や車内、

学校の授業と授業の間の休み時間など、

使おうと思えば使える時間ばかりです。

 

 

私はそういった隙間時間を

暗記科目に使っていました。

演習量を増やしたかったので、

まとまってとれる勉強時間を

暗記に費やすのはもったいないと思い、

そうしていました。

 

暗記は机がなくてもできるので、

隙間時間は暗記に使うのが良い

と思います。

 

 

 

明日は

堀池先生流隙間時間の使い方

を紹介してくれます!

お楽しみに~

 

 

 

2022年 9月 18日 気分転換する方法 ~髙橋ver.~

 

こんにちは!

 

ついに9月も中旬に差し掛かりましたね。

 

 

だんだん涼しくなってきて、

 

秋冬派の私はとても嬉しいです(笑)

 

 

さて、今回は

 

『気分転換する方法』

 

というテーマで

 

書いていきたいと思います!

 

 

 

毎日で東進で何時間も勉強していると

 

当たり前ですが疲れますよね

 

 

 

特に学校帰りは

 

恐ろしいほどの眠気

 

に襲われたり

 

全く集中できない時間

 

があったり。

 

 

私も受験生の時

 

よくありました(笑)

 

 

そんな時にやっていたのが、

 

スナックスペースでの暗記勉強

 

門仲15分散歩

 

です!!

 

 

スナックスペースでは、

 

周りで面談をしていたり

 

少し音があるので

 

そこで単語帳などを10分くらい見て

 

気分転換する時間を

 

作っていました。

 

 

門仲15分散歩に関しては

 

どうしようもなく勉強が

 

はかどらない時に、

 

好きな音楽を聴きながら

 

東進の周りをただ歩いて

 

リフレッシュしていました(笑)

 

 

このお散歩で美味しいパン屋さん

 

発見したこともあり笑、

 

長い受験生活を乗り越えるために

 

結構おすすめです!😊

 

 

色んな気分転換の方法が

 

あると思いますが、

 

自分に合ったものを探して

 

9月後半も頑張っていきましょう🔥

 

 

次回のブログは

 

『隙間時間の使い方』

 

というテーマで

 

吉村先生です💚

 

 

お楽しみに~!!

 

髙橋

 

 

 

2022年 9月 17日 気分転換する方法 琢磨

こんにちは!

担任助手2年の林琢磨です!!

今日は気分転換の方法について

お話しします!

僕は受験生の頃、

気分転換として

よく音楽を聴いていました。

音楽といっても

聞いていたのは

クラッシックな曲です。

高校時代はオーケストラ部に

所属していたので

自分が演奏した曲も聴いたりしていました。

音楽は心を落ち着かせることもできるので

おススメですよ!

集中が切れた時とかに

音楽を聴くといいと思います!

僕はクラッシックを聞いていましたが、

洋楽やJ-POPなどの曲でも

全然いいと思います!

自分に合った気分転換の方法を

見つけてみてくださいね!

明日は、

夏希さんで

気分転換する方法です!!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。