ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 153

ブログ 

2022年 9月 10日 集中力を高めるために ~板東ver~

こんにちは!

9月に入っても

夏っぽいことができていない

板東です!!

 

今回は

集中力を高めるために

僕が実践していたことを

紹介していきたいと

思います!

 

僕が受験期に

集中力を高めるために

実践していたことは

制限時間を常に設ける

ことです!

 

タイマーをかけるなどして

常に時間に追われている状況を

作ることで

集中力を高めることができます!

 

具体的な方法としては

例えば、

「この大問を10分で解くぞ」

というように決めて

時間設定をするやり方がおすすめです!

 

特に理系の生徒は

この方法を実践してみてください!

 

次回は

同じテーマで堀池先生です!

お楽しみに!

2022年 9月 9日 集中力を高めるために ~吉村ver.~

 

こんにちは!

担任助手1年の吉村です。

 

9月も1週間以上が過ぎ、

夏休みがあと1週間になってしまいました…

去年の夏の日中はほとんど室内にいたからか、

今年の夏は暑すぎてとけそうでした。

 

 

さて、本日は

集中力を高めるために

というテーマでお話していこうと思います。

 

私が受験生時代にやっていた

集中力を高める方法は、

制限時間を決めて勉強することです!

受験科目が多かったため、

いかに効率よく勉強するかを重要視した結果

タイムスケジュールを組んで

勉強するようになりました。

 

 

試験が集中して解けるのと同じように、

やるべきことと制限時間が決まっていると、

俄然やる気が出るタイプなので、

そのようにしていました。

 

勉強スタイルが安定しない人は、

自己分析することがおすすめです。

どのように勉強をしているとき、

自分は集中して勉強できているのか、

自己分析をすることで、

自分にとって一番良い勉強スタイルが

確立されると思うからです。

 

私の方法以外でも、

甘いものを食べると集中できる人や、

音楽を聴くと集中できる人など、

様々だと思います。

 

 

皆さんも集中して勉強できるように、

工夫してみてください!!

 

 

 

明日は

板東先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

 

2022年 9月 8日 単元ジャンル別演習のすゝめ~日下の場合~

 

 

 

こんにちは!日下です。

今日は9/8ですね!!

夏休みが終わってから大体一週間くらいでしょうか

受験生の皆さんも、低学年の皆さんも

夏休み終わった今でもちゃんと勉強できてますか??

今回のブログのテーマは受験生向けなので

低学年生はもしかしたらなんの話か分からないかも

ごめんね!

 

さて、そんな本日のテーマは

「単ジャンのすゝめ」です!

単元ジャン別演習を略して単ジャンですね!

一番わかりやすいイメージは

二次私大向けの大門別演習

みたいな感じでしょうか。

実はこの単ジャン、私の代からの講座なのですが

当時よりも生徒の演習・問題量・合格率

などのデータが純粋に4倍以上になって

蓄積されていることになりますね!!

データ量に伴ってAIの精度も年々上がっているそうです

羨ましいですね~。

僕が高3のころに今の単ジャンがあったらなぁ

と今になって思います。世辞とかじゃないです(笑)

さてさてそんな単ジャンでございますが

皆さん進め方に困っているのでは??

基本的に担当の先生と決めますが

やってみて思うようにいかないこともあると思います

例えば、難しすぎ!復習はどうすれば…?

今回はその疑問についてお答えしようかなと思います!

まず、単ジャンは第一志望に向けた

自分に足りない学力を補うための講座

なので、どうしても難しい内容ばかりになります。

難しい問題こそ復習が必須ですよね!

なので復習のタイミングはできるだけ

直後に限ります!

しかし、

解きなおすってなったら直後だと意味ないですよね?

なので、解きなおすタイミングですが、

選択式は答えてから三日後、

記述式は返答されてから三日後、

この三日後が意外と大事!

だと私は思います。

勉強方法同様正解はないと思うので

あくまで参考程度に見てくれたらな

と思うブログでした!

明日は吉村先生で

「集中力を高めるために」

です!

日下

 

 

2022年 9月 5日 単元ジャンル別演習のすすめ~北川ver~

こんにちは~!!

北川亜理沙です。

 

もう9月なのにまだまだ暑いですね~

夏休みは終わりましたが

努力は積み重ねていきましょう(^^♪

 

今回は単元ジャンル別演習の進め方について

 

軽く話していこうと思います。

 

 

 

最初に言っておきたいのは

 

単ジャンは言わば、大問別演習の

 

2次演習版だと考えてもらて大丈夫です。

 

 

 

たん

 

 

 

単元ジャンル別演習は演習すればするほど

自分の苦手な範囲の対策ができて

実力をつけていくことができます!

二次対策にもなって一石二鳥ですね!(^_-)-☆

 

また、AIで自分にあった問題が出されるので、

今の自分に合わせた演習を

効率的に行うことができます! 

 

復習も怠らずに毎日勉強していれば

実感も沸くはずです☺

 

先の話にもなりますが

今後、第二志望校の単元ジャンル別演習も

解法されるとの噂です

 

楽しみですね~(^^♪

 

次回のブログは幹太さんで

同じテーマです!

乞うご期待~~!

                         

 

 

               

2022年 9月 4日 学校との両立の仕方 ~髙橋ver~

 

こんにちは!

 

 

夏休みも終わり、

 

ついに新学期が始まりましたね。

 

 

大学は夏休みが9月末まであるので、

 

もう少しお休みです(笑)

 

 

さて、

 

急に学校が始まったことで

 

勉強時間を作ることが難しい人も

 

多くいると思います。

 

 

 

今回は

 

学校と受験勉強の両立

 

をテーマに

 

書いていこうと思います!

 

 

 

学校と両立の仕方で一番大切なのは

 

『優先順位をつけて勉強すること』

 

だと思います。

 

 

例えば、夏休みが終わった時点で

 

まだ基礎が危うい科目があれば、

 

そこは最優先

 

勉強するべきです。

 

 

 

土日など時間を見つけて、

 

今やるべきことを書き出して

 

優先順位を考えると

 

効率良く勉強できると思います!

 

 

 

優先順位が低いと

 

考えたものに関しては、

 

具体的にいつ、どのくらい

 

時間をかけて勉強するのか

 

決めておくと直前に焦らないので

 

おススメです!

 

 

勉強計画などで悩んだら

 

いつでも相談に乗ります😊

 

 

現役生はここからも

 

どんどん伸びていくので

 

一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

髙橋

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S