ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

ブログ 

2022年 7月 1日 過去問演習のすすめ~湘田~

こんちには!

担任助手一年の湘田です!

 

 

もうそろそろ夏休みも始まり

多くの受験生のみんなは過去問演習を始める頃だと思います!

過去問演習と聞くと

何を意識して演習を進めるか悩んでる人も多いと思います

そこで

今回は自分が受験生のときに意識していたことについて紹介します!

 

 

過去問演習を行う際に大事なことは二つ

 

それは正確さ時間です!

 

過去問演習を始めたころはまず

時間よりも問題を正確に最後まで解けきることを意識して

過去問に対する実力を伸ばす!

 

問題を最後まで解けきる力がついてきたら

次は時間を本番の入試を同じように設定をして

時間を意識して問題演習を行う!

 

このような二つのステップを踏んで過去問演習を行うことで

入試本番に向けた力はついてくると思います!

みなさんもぜひ試してみて下さい!

 

 

夏休み沢山の量の過去問をこなし大変だと思いますが

しっかり最後まであきらめず

充実した夏休みになるように

頑張りましょう!

 

次は同じテーマで

田中先生が話してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 29日 得意科目があるということ ~板東ver~

 

こんにちは!
担任助手の板東希海です!

今回は
「得意科目があるということ」
について話していこうと思います!


個人的に
得意科目があるということは
強みだと思いますが
その一方で気をつけなければいけないことも
あると思います


具体的には
ある科目が得意だからといって
それ以外の科目中心の勉強になってしまったり
科目ごとの比重が均等でなかったりする
などといった問題が生じてしまう
かもしれません

また、模試で思ったより
得点が取れなかったりすると
いつもより緊張したり
次の科目にその状態が響いてしまう
こともあります

僕の得意科目は数学ですが
実際、難化したと話題の2022年の
共通テストでは
得意な数学であまり点がとれず
次の理科でも点が取れるか
とても不安でした



これまでは得意科目があることの
デメリットを中心に話してきましたが
もちろん良い事のほうが多いと思います!

得意科目があるというだけで
平均点が底上げされたり
得点が2倍に換算される
入試方式で
有利になったりします!

受験校を決める際には
そういった点にも意識して
選んでいって欲しいと思います!!


苦手な科目の点数を上げることも重要ですが
長所を伸ばすことも同じくらい重要です
得意科目をもっと伸ばして
志望校合格に向けて
共に頑張りましょう!



次回は同じテーマで
嶌田先生です!
お楽しみに!

 

2022年 6月 28日 得意科目があるということ〜さやかver.〜

こんにちは!

担任助手の林彩夏です!

今回のテーマは

「得意科目があるということ」

についてということで、

私の受験生時代の話と絡めながら

得意科目があるということの強みについて

をメインに話していきたいと思います😊

 

得意科目は作っておこう!!伸ばしておこう!!

私が伝えたいことは以上です!!

 

私は、小さいころ海外にいたこともあって

受験生時代は英語が得意科目でした!

ところが、英語は大丈夫だろう、と英語の対策はあまりすることなく、

数学や国語の対策を主に行なっていました

 

その結果どうなったのか

得意科目であった英語で点数を稼げたために、

自分が進学したいと思える大学には合格することができました!

しかし、自分の第一志望校には合格できませんでした🥲

 

実は社会科目の対策も不十分だったのでどの大学の入試でもなかなか点数をとれず

今の大学に合格できたのは

英語で点数をとれていたからだといえます!!

入試の結果がどんどん出てくる頃

もしかしたらどこの大学にも行けないかもしれないと思っていた瞬間もあったので、

合格がでたときは

英語ができてよかった、と

心の底から思いました😭😭

 

一方で、

全ての入試結果が出揃ったころ

自分の受験勉強を振り返ってみて、

もちろんいろいろな反省はありましたが

そのなかでも英語は

文法をもっと固めていたら、読解の精度をもっと上げていれば、語彙をもっと増やしていたら、

第一志望校にも近づいたのかもしれないなと

本当に後悔をしました

 

大学受験において、得意科目がないという人は、

何か一つ自分の強みになりそうな科目を

強化してみてください!

そして、得意な科目はあるけれど

その科目にまだ穴があるという人は、

他の科目ほどではなくても

しっかりと勉強を続けていきましょう!

得意科目を超得意科目にすることが

第一志望校合格へつながります💮

何かあれば東進門前仲町校のスタッフに

ご相談ください〜

受験勉強頑張っていきましょう💪

 

次回は板東先生で、

テーマは同じく

「得意科目があるということ」

です!

2022年 6月 26日 低学年のうちにやっておくべきこと

こんにちは!

もうすぐ7月、夏ですね〜

高校生の皆さんは

もうすぐ期末テストの時期でしょうか

すっきりした状態で夏休みを迎えられるように

頑張りましょうーー!

 

今回のブログのテーマは

低学年のうちにやっておくべきこと

です!

わたしの個人的な意見ですが、

低学年のうちにはとにかく

数学(国語)!と英語!

を固めましょう!!

特に数学は入試でも点が開きやすい科目です。

数学が得意 / 苦手では

入試の選択肢もかなり変わってきます。

また、得意な科目ばかり伸ばしすぎて

苦手な科目に手が回らない、、ということになると

入試本番で足をすくわれてしまうので

苦手意識は低学年のうちに

少しでもなくしておきましょう⚠️

(わたしは苦手科目が入試本番まで

なくせず、苦労しました、、)

 

あとは、「適度に遊ぶこと」です!

もちろん勉強も大事ですが、

学校で毎日当たり前に顔を合わせる友人も、

大学生、社会人となると

なかなか会えない存在になります、、

高校生だから作れる思い出ももちろんあると思います!

部活動や休みの日に友達と出かけること、

全部全部大切なことだと思います☺︎

思い残すことのない高校生活にしてくださいね〜

 

明日のブログは同じテーマで

森先生です!

お楽しみに〜〜

 

2022年 6月 25日 低学年のうちにやっておいた方がいいこと ~吉村ver.~

 

 

こんにちは!

担任助手一年の吉村です!

 

 

最近4月からのドラマが

終わりに近づいてきて悲しいです…

 

 

本日は、

低学年のうちにやっておいた方がいいこと

についてお話ししたいと思います!

 

 

低学年全体にやっておいてほしいことが二つあります。

一つ目は自分の進路を考えることです。

受験生になると勉強に追われて

じっくり考えられる時間がありません。

なので、低学年のうちに

方向性だけでも考える必要があります!

 

二つ目は、様々なイベントに参加することです。

イベントとは、オープンキャンパスや

大学での講義体験等があります。

進路が決定していない低学年生は、

とにかくいろいろな学科の講義に

参加してみてもいいと思います!

 

 

勉強については、学年によって

やるべきことが少しずつ変わると思います。

 

高校一年生以下の人は、

まずインプットを進めていくことが

大切になるので、受講をたくさん進めて

知識を増やす必要があります!

 

 

高校二年生は、インプットに加えて

主要教科を固めることが重要になってきます。

特に英語は共通テスト・二次試験、

どちらも受験する人が大半だと思うので、

英語の強化をしておくと、

受験生になったときに

とても楽になるのでお勧めです!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。