ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 166

ブログ 

2022年 6月 16日 夏期特別招待講習のすすめ〜さやかver.〜

こんにちは!

担任助手の林彩夏です!

今回のテーマは「夏期特別招待講習」

になります

まだ東進ハイスクールの生徒ではないけど

少し気になっている!

そんな人に読んでもらいたいです😊

 

まず夏期特別招待講習とは何か

ですが、一言で表すと、

東進ハイスクールへの体験入学

といったところです!

90分の映像授業を5

×最大4種類を体験できるだけでなく、

東進ハイスクールのオリジナルのコンテンツも体験できちゃいます

 

特に体験してほしいのは

高速基礎マスターです!

電子単語帳のようなもので、

その手軽さとスピードが魅力です!

共通テストレベルの単語は網羅しているので

夏期特別招待講習に使い倒して、

英語の基礎を固めちゃいましょう!!

 

夏期特別招待講習中は全員門前仲町校の生徒です!

担任指導も受けられるので、

相談をすることもアドバイスを受けることもできます😊

ぜひ夏期特別招待講習に参加をして

志望校合格への第一歩を踏み出しましょう!!

校舎でお待ちしています!!

 

次回は福本先生で

同じく夏期特別招待講習についてです

お楽しみに!

 

2022年 6月 15日 模試の復習ってどうすればいいの? ~根来ver.~

6月…梅雨…

ジメジメした天気は嫌です

そしてこの梅雨が明けたら

今度は猛暑…

夏は嫌いです

どうも根来です

さてそんなこんなで

今日のテーマは

模試の復習方法について!!

自分は模試を受けるにあたり

3つ重要なこと

があると考えます

1つ目は

本番の緊張感を味わうこと

2つ目は

今の実力を知ること

そして最後3つ目が

復習して身につけること

さあ、3大要素のうち一つの

復習についてですが

まずは

もう一度解いてみること

時間があれば解けた

凡ミスだった

こういうのは

分かっていないわけじゃないんです

今後演習を積み重ねれば

絶対に取れるようになります

逆に時間をかけても分からない問題

これは超重要です

ただ1つ注意なのが

「まだ習っていないよ~」ってのは

極論、復習しないでいいです

だってまだ知らないんですから

既習範囲で取れなかったところは

もう一度教科書レベルに立ち戻って

インプットし直すことは大事ですが

未習範囲は

今後こういうことやるんだっていう

経験だけで十分です

そして前者の

習ったのに時間かけても

解けなかった問題

この夏、もう1から

やり直す勢いで

穴を埋めましょう!!

皆さんファイトです

 

 

次は彩夏先生

夏期特別招待講習のすすめ

でっす!

模試を受けた人はぜひ

申し込んでみてくださいね!

 

 

2022年 6月 14日 模試の復習方法~田野口ver.~

 

 

 

 

 

 

こんにちは 

担任助手1年の田野口 翔です

 

 

 

今回は模試の復習方法

についてお話していこうとおもいます。

模試は自分の立ち位置や

その教科に対して

どれだけ理解度があるのかわかる

とてもいい機会です。

その大事な機会を無駄にしないために

模試の復習はとても大事です。

模試の復習といっても何をすればいいのか

わからない人も多いでしょう。

ここで僕から何点か話したいことがあります。

 

 

 

 

まず一つ目に大切なことは模試の

自己採点

をすることです。

模試は帳票が返ってくるのに

時間がかかるため

点数を知るのが遅くなってしまうので

自分がどれだけの点数を取れたのかわかりません。

なので自己採点をすることで

何を優先的に復習すればいいのかわかります。

 

 

二つ目は、

自分の分からなかったところ

をしっかり理解することです。

例えば数学で言うと答えを導き出す時に

どこでつまずいたのかだったり

なぜできなかったのか

解説をみて理解することが

大切です。

東進の模試は基本解説授業があるので

自分は文字だけをみて理解できない問題がある時は

映像を見ながら数学の解法などを理解していました。

また間違えた問題をもう一度解いてみるということも

とても大切です。

本当に自分はその知識を自分のものにできたのか

今一度確かめてみましょう。

 

 

明日は根来先生の模試の復習方法です

楽しみにしておいてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 13日 模試の復習方法 ~松下Ver.~

 

こんにちは!

2日ぶりの松下です(はやい)

 

昨日は全国統一高校生テストでしたね

お疲れさまでした~!

 

今日はそんなみなさんに

「模試の復習方法」について

お話していきたいと思います~~

 

受験勉強において

私が1番こだわっていたこと

それが

” 復習 “

です!!!

 

共通テストの演習にしても

第一志望の過去問にしても

日々の受講にしても、、

どれだけやっても復習しない限りは身につきません

 

私が実際やっていたことは

主に3つです。

 

①その日のうちに自己採点

 

②すべての問題を一通り確認

間違えた問題だけではなく

正解した問題もすべて確認していました。

特に社会科目や国語の問1なんかは

知識を増やすことに繋がるので

解説を読んだり資料集をみたり

丁寧にやるといいと思います。

 

③次の模試までの

毎日やることリストの作成

東進では2か月に1回

共通テスト本番レベル模試が行われています。

その模試で足りなかったことや

具体的にやる参考書、1日の量まで

細かく決めていって次の模試までの

毎日やることを確定させていました。

 

 

あくまで私がやっていたことなので参考までに!

色々な担任助手から話を聞いて

自分だけの復習方法が確立できるといいですね

 

 

明日は田野口先生

模試の復習方法について話してくれます。

 

 

2022年 6月 12日 6月末理社テストに向けて 琢磨

  1. こんにちは!

担任助手2年の林琢磨です。

今日は6月理社テストについて

話します。

この6月理社テストは

東進HS門前仲町校独自で

行うイベントの1つです。

今年初の取り組みです。

僕からは実施の至った経緯を話します。

みなさん、理科社会は

どのくらい勉強できていますか?

おそらくこの時期では

あまり完成には程遠い状態だと思います。

しかし、東進では、

この時期からもう過去問演習が

始まってしまいます。

このままでは、

理科社会がまだ未完成なのに、

また、全範囲触れられていないのに、

過去問演習を進めてしまうことになります。

これでは過去問演習の

意味がなくなってしまいます。

そこで、門前仲町校では

6月までに理科社会を一通り

触れさせるべく

理科社会科目テストを実施します。

皆さんが全力で勉強できるよう、

事前指導、事後指導ともに

力を入れていきますので、

頑張ってください!!

当日の結果はランキング化もしますよ〜

明日は

松下先生による

模試の復習の仕方です!!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。