ブログ
2022年 5月 27日 生徒時代のグルミの思い出~湘田ver.~
こんにちは!
担任助手の一年の湘田です
今回は私のグルミ時代の思い出について話していきたいと思います!
私のグルミは全員が理系志望で
全員合わせて5人のグルミでした
最初のグルミはみんな話せず、どうやって仲良くなろうと思っていましたが
いつの間にか仲良くなってるようなグルミでした
グルミのメンバーで遊びに行ったり
ごはん食べに行ったりするような出来事はなかったのですが
グルミのみんなと話している時間が楽しく
居心地の良いグループでした!
グルミでの会話は勉強のことよりも
勉強以外の話題で盛り上がることが多かったです
まるで学校の休み時間のような雰囲気で
受験のプレッシャーを忘れさせるような時間でした
グルミの時間では自分の勉強だけでなく
他人がどれほど頑張っているのかについても知ることができ
他の人こんだけ勉強したんだ~
俺も負けないように頑張ろう!
というような
やる気を挙げてくれるようなグルミでもありました!
受験期のことを振り返ると
グルミはほんとに自分に大きな影響を与えてくれてたんだなってつくづく実感します
皆さんもこのグルミの時間を有効活用しましょう!
次回も同じテーマで
北川先生が話してくれます!
お楽しみに!
2022年 5月 25日 全国統一高校生テストに向けて
こんにちは!
5月ももうすぐ終わりですね…
2022年前半最後の月になろうとしてます
時間が過ぎるのは早いな~~
6月といえば何を思い浮かべますか?
梅雨?☔
そう,全国統一高校生テストですね!
今日のテーマは
全国統一高校生テストに向けて
です!
みなさん,全国統一高校生テストに向けて
気合入っていますか?
ただの模試じゃん…
いつもの共通テスト本番レベル模試でしょ?
と思ってしまっては勿体ないです😭
全国統一高校生テストは
無料模試なので受験者数がとっても多いです!
また,夏休み前最後の共通テスト本番レベル模試
ということで
夏休みの勉強の大きな指標になります!
しっかり準備して万全の状態で
全国統一高校生テストに
臨みましょう!
明日のブログは
同じテーマで
森先生が書いてくれます!
お楽しみに~~
2022年 5月 24日 全国統一テストに向けて!
こんにちは!日下です。
5/24!5月もそろそろ終わりですね。
暑さにそろそろ慣れ&備えられてますか?
東進門仲は夏ほど寒いので
受験生はそんな必要無いかも(笑)
生徒の皆はもうすぐ定期テストですかね?
テスト期間も受験勉強!
これ!受験生の鉄則です!
ただでさえ日本の夏は暑いのに
柄にもなく熱いことを言ってしまいました
さて、前座はこの辺で。本日のテーマは
「全国統一高校生テスト」です!
今年の夏の全統は6/12ですね!
すごくどうでもいい情報なのですが
前日の6/11は私の誕生日なんですよね。
本当にどうでもいいのですが、
お祝いの一言でもくれたら嬉しいかな……
まあ私にとって本当に嬉しいのは
皆が本気で全統を受けて、
いい結果を持って帰ってきてくれることです
ただ願望を言うのもアレなので
ここで2つ程アドバイスです!
1つ目は、起床時間についてです
必ず試験が始まる3時間前には起きて
自習をしていましょう!
遅刻したら大変なので集中し過ぎに注意
これぐらい早く起きておかないと
試験中眠かったり、集中できなかったり…
悪いことずくめです!
2つ目は、お昼についてです
皆、お昼後に英語ですよね?
一番眠い時間に
一番寝てはいけない科目……
そんな時のために眠くなりにくい
食事のとり方を教えます。
ポイントは2つ!
よく噛むことと、
野菜や肉を先に食べ、
米や小麦は後に回すことです!
炭水化物を空腹に急激に摂取すると
インスリンが多めに分泌されて
普段より眠く、ゆっくりした思考になります
まあ、オカルトと思っても無理ないかな
とは思いますが、
だまされたと思って試してみて下さい
それでは今日はこの辺で。
日下
2022年 5月 23日 全統に向けて
みなさんどうもこんにちは。
担任助手二年の堀池です。
もう5月も終わりに
近づいてきましたね、、
これから梅雨が来て、
夏休みになり、
秋、冬、、と
本番はあっという間に
来てしまいます!
みなさん危機感をもって、
日々勉強に励みましょう!
さて、本日は、
「全統に向けて」
というテーマでお話しします。
全統とは「全国統一高校生テスト」
の略で、全国で6万人以上が
受験する、大規模な模試になります。
受験者の母数が多く、
判定や順位も信憑性のあるものです。
この結果はとても参考になるので、
模試を受ける際には覚えておいてください。
さて、全統に向けてですが、
私が受験生の頃は、
全受験科目の全範囲を
広く浅く確認していました。
英語なら東進の
高速マスターで全単語を確認、
世界史なら一問一答で
教科書レベルの全範囲を確認
という感じで勉強していました。
これによって自分の弱い
範囲がわかり、
さらに忘れかけていた範囲も
思い出すことができます。
模試前の1週間くらい
子の勉強をしてみるのを
お勧めします!
明日は日下先生が
同じテーマで話してくださります。
ぜひお楽しみに。
2022年 5月 22日 これが根来のルーティーンだ!!
どうもこんにちは!
久しぶりの登場です
根来です
自分は汗かきなので
本当に暑いのが苦手です
これからもっと暑くなると思うと
…つらいですね
さあ気を取り直していきましょう!
今回のテーマは
受験生時代のルーティーン
~勉強するときに気を付けていたこと~
です!
まず前提として
勉強方法は千差万別なので
全部取り入れようとせず
自分に合うものを
吸収していってくださいね
さてそうしましたら
根来の場合ですが
ルーティーンとしては
勉強し始めるときは
音楽を聴いていました
ノリノリになれる曲ですね
詳しくは僕の前回のブログ
(4月5日)
に書いてあります笑
そこで一気に自分を奮い立たせて
集中力爆上げしていました。
そうすることで
メリハリをつけること
とにかくこれを意識していました。
今の時期は部活をやっていたので
勉強するときは勉強に集中
休むときはしっかり休む!!
というのを意識していました
ON/OFFの切り替えは
かなり重要です
そして部活引退後
後半期は
ガチの勉強
と
休憩としての勉強
とに分けて、
メリハリつけていました
ガチの勉強とはいわゆる
頭をフル回転させてやるもので
数学や英語の長文読解にあてました
逆に休憩としての勉強は
単語や社会の暗記が当てはまります
要は頭をそこまで使わずにできる勉強ですね
時間は無限にあるようで
有限です
一分一秒無駄にしないためにも
何かしらの意義をもって
勉強する、もしくは時間を使いましょう!
みなさんもファイト!!
次回はテーマが変わりまして
堀池先生から
全統に向けてです!!
全国統一高校生テスト略して全統
ぜひ見てくださいね~