ブログ
2022年 5月 22日 これが根来のルーティーンだ!!
どうもこんにちは!
久しぶりの登場です
根来です
自分は汗かきなので
本当に暑いのが苦手です
これからもっと暑くなると思うと
…つらいですね
さあ気を取り直していきましょう!
今回のテーマは
受験生時代のルーティーン
~勉強するときに気を付けていたこと~
です!
まず前提として
勉強方法は千差万別なので
全部取り入れようとせず
自分に合うものを
吸収していってくださいね
さてそうしましたら
根来の場合ですが
ルーティーンとしては
勉強し始めるときは
音楽を聴いていました
ノリノリになれる曲ですね
詳しくは僕の前回のブログ
(4月5日)
に書いてあります笑
そこで一気に自分を奮い立たせて
集中力爆上げしていました。
そうすることで
メリハリをつけること
とにかくこれを意識していました。
今の時期は部活をやっていたので
勉強するときは勉強に集中
休むときはしっかり休む!!
というのを意識していました
ON/OFFの切り替えは
かなり重要です
そして部活引退後
後半期は
ガチの勉強
と
休憩としての勉強
とに分けて、
メリハリつけていました
ガチの勉強とはいわゆる
頭をフル回転させてやるもので
数学や英語の長文読解にあてました
逆に休憩としての勉強は
単語や社会の暗記が当てはまります
要は頭をそこまで使わずにできる勉強ですね
時間は無限にあるようで
有限です
一分一秒無駄にしないためにも
何かしらの意義をもって
勉強する、もしくは時間を使いましょう!
みなさんもファイト!!
次回はテーマが変わりまして
堀池先生から
全統に向けてです!!
全国統一高校生テスト略して全統
ぜひ見てくださいね~
2022年 5月 20日 受験生時代のルーティーン 琢磨
こんにちは!
担任助手2年の林琢磨です!
本格的に暑くなってきましたね。
受験もヒートアップしていく時期です!
今日は僕の受験生時代のルーティーンについて
お話ししたいと思います。
僕は理系だったので、毎日勉強初めに
数学の問題を5問解いていました。
これ、結構メリットがあって、
勉強初めの数学5問はいい頭の体操になるんですよ!
5問だけで頭がいい感じにほぐれるので、
その日1日の勉強がはかどってました!
もう一つメリットがあって、
数学って意外と時間かかるから
勉強するってなってもどのくらい時間かけていいか
とかってわかりづらいんです。
でも、このように毎日5問って決めることで
他の科目の勉強との折り合いもつけられて
一石二鳥!
学力も効率も上げられるルーティーンだと思います。
数学好きな人、数学の勉強方法に迷っている人、
ぜひ試してみてください!!
明日は福本先生による
受験生時代のルーティーンです!
2022年 5月 19日 受験生時代のルーティン ~松下Ver.~
こんにちは!
担任助手1年の松下瑠奈です!
最近は部活が始まって
練習メニュー覚えたり
部員の顔と名前を覚えるのに苦戦しています、、
今日は
私の受験生時代のルーティン
を紹介したいと思います。
受験生がしそうなルーティンって
結構色々あると思うんですけど
(コーヒー飲むとか朝音読するとか?)
私が実際に毎日絶対していたのは
①49番の席に座る
②最初にマスター300個と英単語帳30分
③適度に友達と話す
です!!!
①はお気に入りの席を決めることで
(私は端の席が好きでした)
その席に座るためにも朝開館で絶対来る!と
強い気持ちで朝起きることが出来ていました。
②は全然この内容じゃなくていいのですが
朝来た時にいつもやることを決めておくと
いつも同じリズムで勉強に入ることができるので
集中しやすくて結構おすすめです。
簡単に出来ることがいいかなと思います。
③は受験生なのに!?と思う方も
いるかもしれませんが
受験生だからこそです!!
同じように頑張っている友達と話して
リフレッシュする時間も大切なんじゃないかなと思います
実際私も塾の帰りは短い時間でしたが
友達とマシンガントークして帰っていました(笑)
チームミーティングでもたくさん話して
悩みを相談したり、情報共有したり
有意義に使ってほしいなと思います!
他にも習慣的にやっていたことがたくさんあるので
聞いてくれる方はぜひ~~~♪
明日は同じテーマで林琢磨先生です!
癖強そうですね(笑)
2022年 5月 18日 北里大学の紹介
こんにちは!日下です。
5/18!暦の上では5月のど真ん中やや右ですね
一週間以上前のことになりますが
皆さん母の日は何か贈り物しましたか?
(話題被りそ〜…)
私は定番のお花とケーキ、ですね。
世の中色んな家庭がありますが、
親御さんなしでは人生も、受験も危ういです
日々の感謝を心から、正直に
伝えられる人間になりたいですね!
前座はこの辺で。本日のテーマは
「北里大学の紹介」です!
と言っても、私が3年間通っているのは
北里の相模原キャンパスですので、
白金キャンパス等についての紹介は
残念ながらできませんね……
さて北里大学相模原キャンパスですが
文字の通り、神奈川の相模原に位置します
私は実家から通っているのですが、
正直言って遠いなぁ…と思います。
我が家からおよそ1.5~2.5時間ほど要します
雨や風が強いほど長くなります…
相模原キャンパス(以下:相キャン)は
ほとんどの学部学科の1.2年生が
通っているキャンパス(のはず)なので
学食やメイン棟は驚くほど混みます
特に昼時は昼食を求めて
学食に大行列ができる程です…
待つのは嫌ですが、友達と会話する
いい機会かもしれませんね(無理あるかな)
次にサークルや部活ですが、実は
北里大学には理系の学部しかありません
なので、サークルや部活の雰囲気も
他大学と比べて若干変わっているかも(笑)
それでも、潜水部やその他運動サークルは
楽しそうかな〜とは思います
(↑コロナで入会タイミングを逃した人)
入りたいサークルや部活を
受験のモチベに繋げるのもいいかもですね
実は、今まで参加したことは無いのですが
相キャンでは毎年北里祭なる祭があります
学園祭ですね。私も何が催されるのか
全く知りません……。
でも今年はあるようです!いいですね
オススメやタイムテーブルは
一切控えてませんが、
オープンキャンパス等で参加してみては
いかがでしょうか。
北里大学に訪れる際は、恐らく
相模大野駅を利用することになるのかなぁ
と思いますが、バスでの移動が必須ですので
どうかお気をつけください。
相模大野駅も町田駅と近く、結構栄えてます
美味しいご飯屋さんも沢山あるので、是非
こんなもので大学の紹介とは
冗談も甚だしいですが、本日はこの辺りで
明日は松下先生の
「受験生時代のルーティン」です!
昨年とても良く頑張っていた彼女の
ルーティン、必見ですね。
日下
2022年 5月 17日 自分の大学紹介~高橋幹太ver.~
こんにちは!
まだ5月なのに暑いですね~
僕は体育館で部活があるのですが、
蒸し風呂状態で毎回大変です…
さてさて今日のテーマは
「自分の大学紹介」
ということで、
僕の通っている
東京大学について紹介します。
東京大学といえば、
赤門と進振り
が有名です。
今回は主にこの二つについて
紹介します!
赤門はよく正門だと思われがちですが
実は正門は別にあるそうです。
赤門がある本郷キャンパスには
僕はまだ行ったことがないので
いつか赤門の前で
写真を撮りたいです(笑)
東大は入学時には学部が決まっておらず、
入学後に学部を決めるのが
「進学振り分け(進振り)」です。
入学時の科類によって
定員が決まっていて
人気の高い学科に行きたい場合は
かなり高い成績が必要になります。
大学に入ってからも
努力が必要なんですよね、、、
また余談ですが、
「東大生は変人が多い」
とよく言われますが
他の大学より
少し真面目な人が多いだけで
意外と普通の大学生ばかりです~
ここまで東京大学について
紹介してきました。
他にも五月祭や駒場祭など
楽しいイベントや、
講演会なども盛んに行っているので
ぜひ調べてみてください!
明日は
日下先生の大学紹介です。
お楽しみに~
東大の入学式は武道館でやります!