ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 199

ブログ 

2021年 11月 10日 模試の復習法

こんにちは

11月全統が終わって数日がたちましたが

復習は終わっていますでしょうか。

それ以前に、復習とは何か、なぜこんなに復習が大事と言われるのか

ご存知ですか?

 

学習の流れは、大まかに分けて

予習→授業→復習

です。これは流石に既知の事項だと思いますが。

また、学習に際して理解と暗記が

両立していなければならないこともまた、

ご存じだろうと思います。つまり、どちらが欠けても点数は伸びません。

授業では、理解ができます。

予習では、授業で理解するための最低限の知識を備えます。

そして復習が、暗記に相当するわけです。

要するに、学習の流れの最後において、一気に点数を伸ばすことが可能となります。

 

少々話題から外れましたが、模試の復習にも同じことが言えます。

模試では既に授業で理解できている内容のみ出題されているので、

覚えていなかったところを暗記しなおせば、必ず学力は向上します。

なので模試が終わってそのまま放置している勿体ない人がいたら、

ぜひこれを機に取り組んでみてください。

 

床嶋

 

次は受験生時代のルーティーンで中西先生です!

 

 

2021年 11月 9日 模試の復習について

こんにちは、曳村です!
 
さて今日のテーマは
「模試の復習について」です。
 
共通テスト本番まで残り70日をきり、
今まで以上に気合いを入れて勉強に
取り組んでいることと思います。
2日前の11月7日(日)には
全国統一高校生テストがありましたが、
どのような結果でしたでしょうか。
良い成績であっても、そうでなくても
次に繋げることが大切になってきます。
 
やるべきことはやはり
「なぜその問題を間違えたか」
そして、
「どうすれば正解できたか」
この2つについて考えることです。
間違えた問題から課題を認識して、
修正する作業を心がけてみてください。
 
反対に、やるべきでない復習として
英語や古文の全文訳や、
現代文の解説を読んだだけで
解き直しを行うことなど。
英語や古文についえは、全文というより
問題に関係する部分を読解する力が
求められるためです。
現代文については、
普段の学習が難しいからこそ
「どうすれば正解できたか」を考えて、
必要な考え方を身につけていきましょう。
 
受験生は直前期となった不安や焦りなどが
あるかもしれませんが、
1つ1つの勉強を丁寧に確実に
進めていきましょう。
応援しています!
 
 
明日は床嶋先生で、テーマは
「模試の復習について」です!
 

2021年 11月 7日 模試前の勉強の仕方。共通模試に向けて〜堀池ver〜

みなさんどうもこんにちは

担任助手一年の

堀池です。

そろそろ受験本番が

近づいてきました。

みなさん、今の自分の100%

努力はできているでしょうか?

もしそうでない人がいたら、

その人は4月になってから

とてつもない後悔、

自責の念に駆られることになります。

かくいう自分もその1人でした。

皆さんには絶対に

そのような思いは

してほしくないので

強く念を押しておきます。

さて、今回は

「模試前の勉強の仕方。

共通模試に向けて」

というテーマでお話しします。

僕はこれはひとえに

全範囲を浅く、くまなく

復習することが正解だと思います。

特に共通テストに関しては

みなさんが高校で学習した

範囲の内容が

広く浅く出題されます。

そこに抜けがないよう、

最終点検のつもりで

模試前は勉強しましょう!

明日は森先生で、

「模試の復習について」です

 

2021年 11月 6日 模試前の勉強の仕方。共通テスト模試に向けて 琢磨

 

こんにちは。

担任助手1年の林琢磨です。

今回は

模試前の勉強の仕方

についてご紹介します!

 

みなさん。いよいよ

共通テスト模試が明日になりました。

どういった対策をしていますでしょうか。

今回は前日にするべきことをお教えしたいと思います。

 

それは、

自分ができなかったところを

重点的に学習する!

です。

みなさん、今日に向けて

いろいろな問題集や過去問を

やってきたと思います。

今日は、その過程で見えてきた

自分の弱点や苦手を

克服する日にしてください。

過去問など新しいことを始めらのではありません。

それでは、自分の弱点は治りません。

弱い部分を残さない状態を作ることが

最善です。

 

残り1日!

時間は少ないですが、

最後まで諦めず頑張ってください!!

明日は堀池先生による

「模試前の勉強の仕方。共通テスト模試に向けて」

です!

 

 

2021年 11月 5日 模試前の勉強の仕方【共通テスト模試に向けて】〜高橋幹太ver.〜

こんにちは!

高橋幹太です。

今日のテーマは

模試前の勉強の仕方です。

いよいよ全校統一高校生テストが2日後に迫ってきましたね。

特に受験生は

共通テスト模試が残り少なくなっているので

万全の対策をして当日を迎えたいですよね!

今日はその手助けとなればと思い、

僕の模試前の勉強に対する考え方をご紹介します。

まず時間配分が鍵となってくる英数国は

模試前の演習量が重要になってくると思います。

問題を解くスピードや順番を本番前に確認&修正しましょう!

次に直前の暗記で点数が伸びる理社は

演習よりも暗記を優先します。

ちょっと知識が抜けているなと思うところを

片っ端から潰していきましょう。

できれば当日にどの範囲を見直すのかを決めておけるといいですね!

ここまで僕の模試前の勉強に対する考え方を簡単に紹介してきましたが、

このやり方が全ての人に合うとは思っていません。

残り2回の共通テスト模試で

点数を最大化できるやり方を試してみてください。

次回は林琢磨先生の

模試前の勉強の仕方です。

楽しみですね〜

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。