ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 23日 辛かった時に元気づけられた言葉

みなさんどうもこんにちは

担任助手4年の堀池です。

 

今日は、「辛かった時元気づけられた言葉」について

お話しする予定だったのですが、

思いつかなかったので代わりに

「やる気にさせてくれた言葉」

をお話します。

 

もう第一志望校の過去問も

数年分解いて、いい点が取れ

勉強が軌道に乗ってきた人もいるかもしれません。

今回はどちらかというと

そういった人たちに向けた話題です。

 

僕の受験生時代ですが、

先取り学習をし、過去問も早めに進め、

模試でもA判定を取ることもあったりと、

順調に受験勉強を進めることができていたと思います。

 

自分自身、このくらいの時期に

「このままいけば受かるんじゃないか」

とかも思ってたりしていました。

しかし、当時の担当の担任助手の先生は

そんなことは言わず、

 

「調子に乗ったら落ちるぞ。」

 

と面談中に仰いました。

 

実際、その通りだと思います。

模試のA判定といったら

生半可な点数で取れるものではありません。

現時点でA判定、または

それに近しい判定が取れている人は

相当な実力を持っていると思います。

しかし、そんな猛者の中でも、

5人に1人は不合格になってしまうのです。

 

それを考えると、先ほど述べた言葉の重さも

お分かりいただけるはずです。

 

僕は担当の担任助手の先生の言葉で、

緩んでいた気持ちが一気に引き締まり

その気持ちのまま受験に臨むことができました。

 

これを読んでくれている皆さんの中にも

受験に対する気持ちが

多少なりとも緩んでいる人がいると思います。

もし自分が当てはまるなと思ったら

 

「調子に乗ったら落ちるぞ。」

 

この言葉を胸に

勉強に励んでほしいです!

 

 

2024年 11月 22日 辛かった時に元気づけられた出来事又は言葉 ~琢磨.ver~

こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。

いよいよ受験直前期
共通テストの対策に2次試験の対策と
やることが多い時期だと思います。

今日のブログのテーマは
『辛かった時に元気づけられた出来事又は言葉』

それは受験生時の自分の担任助手の言葉
「笑顔で頑張って」
と言う言葉です。

受験生のこの時期、
僕も勉強に追われ、辛い毎日が続いていました。
過去問演習もうまくいかず
中々満足のいく勉強ができていませんでした。
そんな時に元気付けてくれたのが
「笑顔で」
という言葉でした。

どんな状況であれ、
楽しく前を向いて頑張ろう
と思うことができました。

今も辛くなった時は
「楽しむ」ことを忘れないようにしています。
大学受験は人生でこの時期だけの経験です。
その分、大変なことも多いですが、
今後の人生で良い経験だったと思えるように
楽しむということも頑張ってみてください。

最後に笑って終われるように
応援しています。

明日は堀池圭太郎先生で
辛かった時に元気づけられた出来事または言葉
です。

 


2024年 11月 21日 元気づけられた言葉~田野口ver.~


 

 

 

 

こんにちは 

 

担任助手3年の

田野口です。

 

 

 

11月の中旬に入ってきて

1年ももうすぐ終わりですね。

受験生は年が明ければすぐ共通テストが待っていますね。

もうすぐ本番ということもあり、精神的につらい気持ちになると思います。

 

そこで、今回は

やる気にさせてくれる言葉

について

お話していこうと思います。

 

僕は受験生時代、

特にこれといった

やる気にさせてくれる言葉を

思い出せないのですが

日々のコーチング

で褒められたことが

受験勉強において

やる気になったと思います。

担任助手からコーチングで

しっかりと予定を守っていることや

過去問でいい点を取ったりしたら褒められ

次も頑張ろうと思ったことが

印象に残っています。

 

 

なので次は自分がみんなのことを

やる気にさせてあげる番だと思うので

日々のコーチングで褒めて

みんなのやるきになってくれればいいと思います。

 

 

 

残りの期間全力で頑張ってください!

 

 

明日は琢磨先生です。

 

 

 

 

 

2024年 11月 20日 つらかった時に元気づけられた出来事または言葉 ~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

10月後半ごろからぐっと寒くなって

着るお洋服に悩む毎日です…

皆いつごろからコートを着だすのだろうと

探り探りで家を出ています(笑)

 

 

さて、本日は

つらかった時に元気づけられた出来事、言葉

ということで、

つらかった時のことを思い返してみます。

 

私は基本的に楽観的な性格なので辛いことも

時間がたてばすっかり忘れてしまって

思い出せないくらいになるのですが…

 

唯一今でも思い出すことができる

辛かったことといえば、

共通テスト本番で思うように点数が取れず、

第一志望校合格は難しい、

出願校を変えた方がいいと

高校の担任に言われたときです。

 

共通テストから国立大学出願まで

時間がないなかで、

第一志望校に出願するか、

諦めてほかの国公立大学に出願するか

の選択を迫られたときに、

背中を押してくれたのが

当時の担任助手

でした。

 

出願校を変えようか迷っている私に対して、

 

“高校の担任の一言で

3年間の積み重ねを

なかったことにするなんて

たまったもんじゃない。

そんなことで手放していい

努力量じゃない。”

 

“私は信じてる。”

 

と最後まで信じて支えてくださり、

第一志望校を受験するという

決断ができました。

 

私は中3の春から東進に通っていて、

受験本番までの3年間ずっとその担任助手に

担当してもらっていました。

 

3年間の受験生活を

見てきてくれていたからこそ

担任の言葉より響きましたし、

真摯に向き合ってくれていたから

かけられる言葉だと思いました。

 

この言葉をかけてくれた担任助手とは

今でも仲良くさせてもらっていて、

大学入学してからも

悩んだことや不安なことを

相談することができる

大切な存在になっています。

 

この担任助手のおかげで

私も誰かにとって

そのような存在になりたいと思い、

担任助手になりました。

目標にして頑張ります。

 

 

明日は、田野口先生が

同じテーマで話してくれます

お楽しみに~!!

 

2024年 11月 19日 辛かった時に元気づけられた出来事又は言葉 ~入江ver.~

こんにちは!

門前仲町校の入江です

11月ももう折り返しに入りましたね!

また今日は2025年度の

共通テスト2か月前でもあります

本番が近いこともあり緊張するなど

辛い時期だと思います

 

そこで今回は私が

生徒の時に辛かった際に

元気づけられた出来事又は言葉

について話していきます

 

一つ目は

やはり自分の努力が

っていったと実感したときは

励みになりました

私の場合は

東進や学校で受験する模試の

点数がだんだん伸びていたので

腐らずに勉強を

続けることができました

過去問の点数でも同様のことが

言えると思います

皆さんの場合は

小さな目標を立てて

それを少しずつ達成していくと

自分のやるべきことを見失わずに

済むかもしれません

 

2つ目は

上がった成績に対して

めてくれた人が

いたことも大きいです

私の場合は

東進の前校舎長の先生や

当時の担当の先生に

声をかけてもらい

うれしい気持ちになったのを

覚えています

 

最後は

みを打ち明けられる

存在がいたことです

ただ話すだけでもいいので

自分の腹の中を打ち明けると

結構ストレスを解放できます

私の場合は

先生たちと家族でした

出来事とは少し違う気もしますが

これも重要なことだと思います

 

以上3点が

私が元気づけられた出来事でした

1つ目は自分で操作可能なことですが

2つ目と3つ目は周りの存在が

達成には不可欠です

そういう意味で私は

環境に恵まれていたと

今になって思います

 

他の要素としては

進学した後のことを想像するなど

自分のやっていることに

積極的な意味を見出して

勉強する動機を持つことができれば

やる気は出ると思います

このように

なるべく暗いことは考えずに

前向きなことを考えたり

嫌な気持ちになる前に

寝てしまったりなど

自分の心と学習量を考えて

バランスを取ってあげると

順調に受験を迎えられるはずです

最後まで走り抜けられることを

スタッフ一同応援しております!

 

これで今回のブログを終わります

次回は同じテーマについて

吉村先生が話してくれます

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。