ブログ
2021年 11月 2日 併願校の決め方や対策について ~根来ver.~
今年って
絶対秋なかったですよね⁉
もう冬じゃないですか
僕は寒いの大好きだから
別に問題ないのですが
どうも根来です
さて今日のテーマは
併願校の決め方や対策について!!
これは本当に人によります
大学への想いが強い人
学部にこだわりがある人
マジでいろいろです
いろいろな受け方ありますが
受けるのは自分です!!
最終的には
自分で決めましょう!!
対策についてです!
むずいなって思う大学は
最低でも
5年
は解きましょう
逆に
大丈夫だな
っていうところは
最低でも
3年分
ですかね
(こう言っておいて自分は1年も解かずに受けたところがありました…)
ここは周りとも
そして自分のキャパとも
相談しながら決めましょう
後半戦真っただ中
頑張っていきましょう!!
次は同じテーマで
山納先生です!!
2021年 11月 1日 併願校の決め方
こんにちは
本格的に寒くなってきましたね。
急な温度変化についていけず
体調を崩す人も多いかと思います。
まずは崩さないよう身体を温める、
崩してしまったらとにかく
治すことに専念するということを
徹底して欲しいと思います。
体調管理は受験生にとって必要なスキルの
うちの一つです。
さて、
今回のテーマは併願校の決め方です。
併願校とは
自分の第一志望ではない受験校のことですが
何も違う大学というだけではありません。
私立が第一の場合は
違う受験方式であるとか、
推薦なんかも選択肢に
入っている人もいるかと思います。
戦略としては主に2種類あると思っています。
①どうしてもその大学に入りたいので、
あらゆる学部学科や全学部等の方式を受験
②とにかく勉強してきたことが使える
大学をピックアップして、
なるべく試験方式を統一した選び方
基本的には②となりますが、
文系であれば①でいくことも多いようです。
参考になれば幸いです。
受験、頑張りましょう。
床嶋
次は併願校の決め方や対策についてで、根来先生です!
2021年 10月 31日 併願校の決め方や対策について

2021年 10月 30日 高速基礎マスターについて~段ver~
こんにちは!
千葉大学薬学部1年の段です。
今日はタイトルにもある通り
高速基礎マスターの話をしていきます。
一昨日と昨日のブログで
根来先生と森先生が
高速基礎マスターを進める
重要性に関して話していたので
私は繰り返しの重要性の話を
しようと思います。
低学年の皆さんのみならず、
受験生の皆さんも見ていってください。
まず、なぜ繰り返しをしなくては
いけないのでしょうか?
昨日のブログで森先生が載せていた
グラフの通り、
マスターを一通り習得しても
成績は安定しません。
覚えた直後には成績は
一時的には上がりますが、
これは、一夜漬けでのぞんだ定期テスト
と同じです。
その時には確かに覚えているでしょう。
しかし定期テストの内容も3日経ったら
忘れてしまったという経験はありませんか?
マスターもこれと同じです。
繰り返しやることを意識しましょう。
また、受験生の皆さんは、ほかの勉強があり
マスターに目を向けられていないかと
思います。
これは私の実体験なのですが、
1月に入り実際に受験が始まって
マスターを1か月ほどやらなかった時期が
ありました。
ある日、久しぶりにマスターの
上級英単語をやってみたところ、
100問中30問ほど間違えてしまった
ということがありました。
12月ごろまでは1日200トレーニングを
続けていたので、
12月の時点では完璧だったと思います。
それが1か月ほどでこんなに
忘れてしまうのです。
受験生の皆さんもマスターの繰り返し
やってみてください。
明日は曳村先生で
「併願校の決め方や対策について」です。
昔食べたお茶漬けです。
これを食べてから、お茶漬けが好きになりました。
2021年 10月 28日 高速基礎マスターについて ~根来ver.~
さあもう1年の6分の5が
終わりそうです
早いものです
しみじみと感じます
根来です
さて、本日のテーマは
高速基礎マスターについて
です!
実はこれ…
高速マスター基礎力養成講座
が正式名称なのです!
東進生はちょっと
びっくりではないでしょうか
それは良しとして
高速基礎マスターは
各科目の基本的な項目は
すべて網羅しています!
英語や古文の単語は勿論
数学の計算力向上のための
計算演習や
古文のバックグラウンドを学べる
古文常識
そして1番おすすめなのは
新聞記事を段落ごとに並べ替える
今日のコラム
これは論理力向上だけでなく
最近の社会情勢や
単語力UPも図れます
ジャンジャン活用しちゃってください!
毎日コツコツ
いつの日かそれは基礎力ではなく
貴重な応用力にもつながるでしょう
次回は同じテーマで
森先生です!!