ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 205

ブログ 

2021年 10月 5日 単元ジャンル別演習について~段ver~

こんにちは!

千葉大学薬学部1年の段です。

今日のブログは

東進に通っている人向けとなりますが、

最後には受験生全体に向けた話も

しているので

是非最後まで見てください。

 

突然ですが皆さん、10月1日に全員が

単元ジャンル別演習

開始できることを知っていますか?

今までは過去問を共通5年分二次私大5年分

終わらせないと開始できませんでしたが、

10月1日に全員がスタート

できるようになりました。

すでに始めた人も多いと思います。

そこで今日は単元ジャンル別演習に関して、

私が去年実際にどう使っていたか

紹介したいと思います!

 

私は単ジャンを9月に始めて

3月まで使っていました。

今日は時期別の使い方について

説明したいと思います。

 

まず、去年の今頃、9月10月です。

9月10月の時には

必勝必達セットを終わらせて

全体的な苦手克服のために使っていました。

夏にインプットを終わらせて、

まだ記憶が確かな今に

沢山アウトプットすることは

とても重要です。

1日10題、大変だと思いますが

頑張っていきましょう!

また数学や国語などは添削もしてくれるので

記述の練習にも使っていました。

 

次に少し先の話になってしまうのですが、

入試期間中についてです。

私の場合は、一つ一つの学校の準備のために

使える時間が長かったので、

ひたすら単ジャンと過去問を

やっていました。

入試直前には過去問を

解ききってしまっているし、

類似問題を見つけるのも困難だと思うので、

単ジャンをやることをお勧めします。

単ジャンはそれぞれの大学の

形式や傾向に沿って

問題を選んでくれます。

私は単ジャンをひたすら解いて

不安解消していました。

 

ここまでは単ジャンのやり方について

説明してきました。

ここからは10月の過ごし方について

話したいと思います。

すでに気づいている人も多いと思いますが

10月は模試がとても多いですよね。

日曜日に模試があって、

月曜日がそれの復習で潰れて、

思うように勉強が進まないことも

あるかもしれません。

また入試も近づいてきて、

さらに肌寒くなってきて、

不安なことも増えると思います。

でも、それは皆同じです。

不安なことや心配なことは

自分で抱え込まないで

東進のスタッフや学校の先生など

相談しやすい人に相談してください。

共通テストまで100日余り、

一緒に頑張りましょう!

 

明日は「単元ジャンル別演習について」

高橋夏希先生です。

 

富士山の写真です。

コロナが収まったら、

こういうところにも行きたいですね。

 

 

2021年 10月 4日 単元ジャンル別演習についてver中西

こんにちは!

だんだんと肌寒くなってきました、、

体調には気を付けてくださいね。

中西です。

さて、今回は

単元ジャンル別演習の

意義についてですが

みなさんはどうお考えでしょうか。

門前仲町校では

1日10題の目標設定を

していますが

なぜだか分かっていますか??

理由は簡単で、

圧倒的な演習数を積んで

成績を爆伸びさせてほしいからです。

それと、単元ジャンル別演習の

イメージとして

持っておいてほしいのが、

弱点補強です。

苦手な範囲というのは

インプットをしているばかりでは

中々成績は上がりませんよね。

ですので、

演習というアウトプットを

誰よりも頑張ってほしいのです。

大学受験というのは

かなりシビアな戦いなので

苦手科目があるようでは

太刀打ちは難しいです。

その苦手をAIが分析し、

普通、得意に変えるために

単元ジャンル別演習は

あるのです。

補足として、

少し先の話になりますが、

11月から始まる

第一志望校対策演習は

第一志望校に向けて

得意苦手にかかわらず

似た形式の

演習を積んでいくというものです。

これもひたすら演習ですが、

土台の部分がしっかりしていないと

傾向を絞っても無駄になるだけです。

そのためにこの10月1か月間は

弱点補強をしていく必要が

あります。

受講、過去問、単ジャン等々

先を見越しながら勉強を

頑張るようにしてくださいね!

受かる生徒というのは

必ずそれができています!

応援しています!!

明日のブログは段先生から

単元ジャンル別演習について

です!

昔の門前仲町校

懐かしい

 

 

2021年 10月 3日 単元ジャンル別演習!

こんにちは!

川井です!

だんだん寒くなってきましたね

冬派の僕は毎日ウキウキしてます笑

さて、今日のテーマは

「単元ジャンル別演習」

についてです!

単元ジャンル別演習、

受験生の皆さんはもうお馴染みの人が多いかなと思います!

まだ開講されてなかった人も

10月1日から全員演習できるようになりました!

僕の方からは単元ジャンル別演習とは

どんなものなのか簡単に説明しますね!

皆さんの模試や過去問などのありとあらゆる学習データと、

皆さんの第一志望の出題傾向をAIが分析して、

皆さん一人一人の苦手な問題、

克服すべき単元だけでできた

全国の大学の過去問から
オリジナル問題集をAIが作ってくれる

といったものです!

つまり、

AIから「あなたにはこれが必要!」

と言われた問題を全て克服すると

そのときには

苦手な問題が無い

という状態になってるので

志望校合格にグッと繋がるのです!

ですが、

やはり単元ジャンル別は

苦手な問題で構成されているのに加え、

量も膨大な量があります。

ので、

進めるのに相当な時間がかかります。

だからこそ皆さんには

1日10題、演習してもらいたいです!

時間がない!

というのはどんな受験生も同じです。

その人たちとどう差を付けるかは

皆さん次第です。

10月末に皆さんが全ての単元を完全修得してるのを楽しみにしてます!

明日は同じテーマで中西くんが話してくれます!

 

2021年 10月 2日 眠気を克服する方法

こんにちわ!日下です!

本日は10月2日ですね!10月始まっちゃいました!毎月言っている気がしますね~

さて、そろそろ受験生も低学年のみんなも勉強が中だるみしてくる時期ではないでしょうか

10月はとっても過ごしやすいですもんね。いろんなことをしてみたくなったりすると思います。

でも!こんな時こそ受験勉強することで周りと差をつけることが可能になるのです!

とはいっても……わかっていてもできないこと、ありますよね…

例えば椅子に座ったはいいけど眠くて集中できない……あります

皆さんは眠気とどのように戦っていますか?

さて、いつにも増して前置きが長くなりましたが、本日のテーマは!

「眠気対策」です!

来ましたね、受験史におけるミレニアム懸賞問題といっても過言ではないですよね

色んな方法があるかと思います。古典的な散歩、立つ、動く……からカフェイン錠剤やエナジードリングなどのケミカル手法まで……

私も受験生のころは色々試しました。即効性で言うならやっぱりカフェイン錠剤は味方でしたね~。もちろん服用量には十分注意してください!体を壊しかねません。

あと、」系にもよく世話になりました。私の場合、顔を洗っても眠気は飛びませんが

眠くなりがちな朝、シャワーを浴びた後に冷水を被ると目が冴えてよく集中できました

が、今は10月ですよね。これ、下手したら風邪ひきます。朝シャワー浴びるだけでも身も頭もすっきりするのでそこはおすすめですね。では、本日はこの辺で

 

↓眠気に負けた人の姿

 

日下

 

 

 

2021年 10月 1日 眠気を克服する方法ver山納

こんにちは!山納です。

本日は眠気を克服する方法について

お話しさせていただきます。

これは夜な夜なレポートをこなす

僕も知りたいものなんですがね。

どんなに生活習慣をよくしていても

眠くなることはあります。

体は正直なのでそのときは仮眠をとりましょう。

それで集中力が増すなら

寝ちゃってください。

試験中とかに眠くなるのは論外なので

それは普段の生活習慣や

試験の意義などをもう一度確認しましょう。

ほんとにすぐに眠くなってしまう人は

立って散歩しに行くなどして

脳をリフレッシュしましょう。

モンスターエナジーしか勝たんみたいな

輩がたまにいますが

あのドリンクを摂取するのは

大学生になってからで十分です。

正しい生活習慣を心がけましょう。

明日は日下先生です。お楽しみに

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。