ブログ
2021年 11月 24日 過去問演習で意識すべきこと
こんにちは!
中西です。
さて、今日のテーマは
過去問演習で意識すべきこと
ですが、皆さんは
普段どのようなことを
意識しているでしょうか。
そろそろ過去問が2周目に入る頃
だと思うので
その話も踏まえながら
話したいと思います。
まず1周目で意識すべきことは
どのようにその傾向の
問題を解くのか、
感覚をつかむことです。
ただ解いて復習するだけでは
次に繋がりません。
その学校のその学部が
そのような問題を出すのか、
そしてその問題はどのように
解いたら自分が解きやすいのか、
試行錯誤していきましょう。
復習ノートに感覚や
思ったことを
まとめておいて、
次解く前に
見直すのが一番
良いでしょう。
次に、2周目で意識すべきことです。
2周目はとにかく
点数に拘っていきましょう。
一度解いて傾向なども
完璧につかむことが
出来てるはずなので、
2周目は点数がとれないと
まずいです。
1周目より点数が高いのは
当たり前で、
合格点を
余裕で超える点数を
取れないと
安心はできないです。
本番は初見の
問題で合格点を
超えないといけないからです。
そして、2周目でも
間違えた問題は、
猛省して
なぜ取れなかったのか
考えましょう。
インプットから足りないのか、
復習が足りてないのか
見極めて、
すぐに対処してください。
以上が、
みんな共通して意識すべき
ことかなと思います。
受験が差し迫ってます。
たった一日の遅れが
大きなダメージとなるので
時間を無駄にしないように
頑張ってください。
2021年 11月 23日 過去問演習で意識すべきこと
こんにちわ。日下です
本日は11/23。イイ兄さんの日ですね。確か誰かの誕生日だったような……
さて、本日のテーマも引き続き「過去問演習で意識すべきこと」ですね
過去問演習で意識すべきこと……難しいテーマですね
いくつか挙げるとしたら、「時間」「配点」「本番感」
の三つですかね…すでに誰かが書いていたら申し訳ないです……
まず時間!これは絶対ですね!
何の時間かというと、まず問題を解いた時間、できたらですが大問毎で測れるといいですね
それから、復習するときも時間を気にしましょう。よく言うのは解答時間の1~1.5倍の時間を復習につかうべし、ですね。
復習が長くなりすぎると予定そのものが狂ってしまいます。
次に配点ですね
これは結構シンプルです。大体の過去問は配点が問題冊子に書いていないことが多いです。なのでこれは解き終わった後に、配点を自分で予想し、土の大問、問題から解き始めるかを二回目以降に活かします。もちろん、配点が書いてある場合はそれを一度すべて見てから解き始めましょう!
最後に!本番感ですね。臨場感とでも言いましょうか
家や塾で過去問演習したときはうまくいったけど、本番の試験じゃなぜか思うような力が出せなかった…
なんて、受験を経験している人にはわかるあるあるみたいなものがあります。
といっても、臨場感を一人で出すのは難しいですよね。そんなこともあり、東進では過去問演習会を実施しています
高2、高1生も何度か参加したことがあるのではないでしょうか
ぜひ、そういった機会を逃さないように過去問演習を進めていきましょう!
日下
2021年 11月 22日 過去問演習で意識するべきこと ~髙橋ver~
こんにちは!
いよいよ11月も後半に入りましたね。
併願校の過去問演習も進んでいるでしょうか?
今日は
過去問演習で意識するべきこと
について書いていきたいと思います!
過去問演習についてはそれぞれ
やり方があると思うので、
自分にあった方法を探しながら
今回の話を参考にしてくれると嬉しいです。
私が過去問演習で一番大切にしていることは
『復習を溜めないこと』です。
これは私の担当の子には
口うるさく言っていますが、
本当に重要なことだと思います。
この時期はやらなくては行けない過去問が多く、
解きっぱなしになりがちです。
が!!
過去問は復習が一番大切です。
傾向がさまざまな過去問はただ解いただけでなく、
復習して分析して、
次に解いた時にどうやって解いたか
思い出しながら解けるくらい復習して、
やっと本番で戦える自分の力になります。
受付にたくさん復習ノートが置いてあるので
ぜひ参考にしてみてください!
復習について困ったらぜひ聞きにきてください〜!
11月後半になり、不安も増える時期だと思いますが、
あともうひと踏ん張り、がんばっていきましょう!
私たち担任助手も最後まで全力でサポートします。
次回は同じテーマで日下先生です!
髙橋
2021年 11月 21日 過去問演習で意識するべきこと~段ver~
こんにちは!
最近はとても寒い日々が続きますね。
暖かい服装をして
風邪をひかないようにしましょう!
今日は
最終共通テスト本番レベル模試
3週間前
ということで、
「過去問演習で意識するべきこと」
について話していこうと思います。
皆さん過去問演習で
意識していることは何ですか?
時間と答える人が
多いのではないでしょうか。
もちろん正解です。
試験本番はいくらでも
時間がある状態ではありません。
時間をどのように使うかを
コントロールすることが
とても大切です。
それと同時に
大切なことがもう1つあります。
戦略です。
全体の合格点から1教科ごとに目標点を決め
その目標点を取るために
どの大問でどれくらい取れればいいのか
ということを決めて、
それを意識して解くのが重要です。
本番での各教科の目標点は決めましたか?
決めたらそれに従って
過去問演習もしていきましょう。
練習をたくさんしておけば
本番で焦ることも少なくなります。
悩んだら担当の先生に相談してください。
一緒に頑張りましょう!
この時期、おなかがすいたら
コンビニでおでん買って食べてました。
とても温まります。
明日は先生で高橋夏希先生で
同じテーマです。
2021年 11月 20日 辛くなったときは…~さやかver.~