ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 213

ブログ 

2021年 8月 19日 東進ハイスクールの強み ~根来ver.~

 

はいどうもこんにちは!

東京の夏は本当に

暑い上にジメジメしてる…

それに比べると

地中海性気候が羨ましいですね

そんな根来です!

さて、今回のテーマは

東進ハイスクールの強み

強みだけいうのも胡散臭いので

まずは弱みから行きたいと思います

それはズバリ

「映像授業」

本物の先生がいないから

分からないところが聞けない

集中力切れて寝そうになった時

起こしてくれない、注意されない

ちょっと何言ってるかわからない…

実際に登壇授業であれば

当てられる緊張感や

周りの雰囲気もあって

集中せざるを得ない状況

ができますね

実際に僕も通っていたので

よくわかります

 

「えーじゃあ東進だめじゃね?」

パワポを劇的に見やすく!】フリーのイラスト・アイコン素材サイトおすすめ15選! | Rentryノート

それでは逆に本題の

強みについて言いましょう

ズバリ

映像授業

それにマッチした学習指導

です!

映像授業はまず映像です

したがっていつでも受けられます

そして停止・再生ができるので

集中力切れたときは

止めてリフレッシュしてから

再度挑むことができます

映像ならではですね

さらにこの映像授業に則り

東進では二人のスタッフが付く

担任指導

というのを行なっています

どのように授業・学習を進めていけばいいか

映像授業に合う問題集はどれがいいか

といったように

生徒一人一人にあった

長期的・短期的な計画を立てて

学習指導を行なっています!

実際にどういう感じか

知りたいなって思ったあなた!

是非東進門仲校にいらして下さい

とびっきりの強みを

体感していただけると思います

暑い夏ですが、ぜひ一緒に

頑張って乗り越えましょう!

大学受験の予備校・塾 東進|共通テスト本番レベル模試

もうすぐだ~!!

 

次は同じテーマで

林琢磨先生です!!

 

 

 

 

 

2021年 8月 17日 上手な時間の使い方

 

こんにちわ!日下です!

めっちゃですね~!!暑いです

夏休み!勉強と遊びの天王山!その後半来ちゃいました

何をするにも体力を吸われるので気をつけたいですね

さて、本日の私のテーマですが

「上手な時間の使い方」です。うまく使えてますか?

自分じゃなかなか分からないですよね。

でも、どんな人でも時間を上手に使える方法があります。

それは、「早く起きること」です!簡単に見えて難しい

「早く起きること」が上手い理由はですね……

私事ですが、今年で大学二年生になりました。

一年生のころはオンラインだったのに急に対面授業ばかりになったのです

私の大学はとても遠いので起きるのは朝五時代です。

その生活をしてある日気づきました。あれ……?一週間長くね…?と。

起きる時間が早いと一日が長く感じられます。なぜかは謎です。

きっと、受験生でも低学年生のなかにもいるんじゃないでしょうか。

朝十時に起きる人、昼過ぎに起きる人……

きっと細かい時間の使い方に関しては他の人が書いていると思うので

私から送らせて頂きますのは、

 

 

早く起きろ!

 

 

です。それでは。

明日は森先生で「東進ハイスクールの強み」です

日下

ソース画像を表示

 

 

2021年 8月 16日 上手な時間の使い方

こんにちは、曳村です。

もうじき夏が終わりますが

夏服をたくさん買ってしまったので

終わられては困ります。

受験生の皆さんはこの夏休みを

後悔なく終われそうでしょうか?

秋以降は時間が本当にあっという間に過ぎていきます。

納得の行く夏休みを過ごせた人もそうでない人も、

その限られた時間を今まで以上に

大切に過ごしていかなくてはなりません。

 

僕からは「上手な時間の使い方」として

「朝早く学校に行って勉強すること」を提案します。

 

受験生のとき、学校は7時半に開門だったので

それに合わせて6時半に家を出ていました。

早く着く日もありましたが、そんな日は

駅のベンチに座って古文単語や英単語などの

ルーティーンや日本史の年号暗記などに

時間を使っていました。

そして開門したら図書室へ一直線で向かいました。

朝イチなので人も少ないですし、席も選び放題です。

 

朝のHRまでの約1時間、ルーティーンや

単純な暗記、日本史の過去問を解くなどの

「東進以外でもできること」

の勉強を消化していました。

放課後東進に登校した際に

英語や国語の過去問や日本史の通史などの

集中力の必要な勉強ができたので、効率的に

勉強できていたのではないかと思います。

あくまでも一例に過ぎませんが、

是非参考にしてくださると幸いです。

 

明日は日下先生で、テーマは同じく

「上手な時間の使い方」です。

 


2021年 8月 14日 上手な時間の使い方

こんにちは。山納です。

本日は上手な時間の使い方について

お話しさせていただきます。

高校三年生はその日のやることを

まず書き出してみてください。

そしてそれぞれの時間配分を決め有効な一日を

過ごしてください。

東進生は週間予定シートを活用すると

いいと思います。

高校2年生以下はonoffの切り替え

をしっかりしましょう。

上手な使い方というよりは時間を無駄にしない方法ですが、

必ず時計を身の回りにおくことです。

入試でも時間との戦いですが

常に時間を気にするという姿勢は

本当に大切です。

まあ勉強していると早く針が進まないかなと

思う時もあるんですけどね(笑)

時間を上手に使える人が入試を制す

といっても過言ではないので

特に高3は夏休みを有効に

過ごしましょう。

2021年 8月 13日 上手な時間の使い方~たなかver~

こんにちは!


もうも終わりそうですね。

東進休館日三日目です。

家で集中できていますか?


今回のテーマは「上手な時間の使い方」です。


私は受験時代、1分1秒無駄にしないという


気持ちで時間を使っていました。


1日は24時間しかありません。

それはみんな同じです。

そのため、他の人より少しでも多く勉強するには


無駄な時間をなくすこと、

時間を作っていくことが必要です。

私がやっていたこととしては、

・チャリで高校まで通っていたので、

チャリの信号待ちで単語を覚えて、

次の信号待ちで覚えているかチェックすること

・お腹がすいた時は食べる前に

テストをして合っていたらおやつを食べること。

食べながら暗記をすることなどです。

暗記科目に関しては自分で時間を作ることを

意識して勉強をしていました。

時間の作り方は人それぞれですが、

無駄な時間をなくして、新しく時間を作り

勉強をすることは

合格に

大きく繋がると思います。

応援しています!!!

頑張りましょう!!!

明日のブログは山納先生で同じテーマについて話してくれます!

 

田中


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。