ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 220

ブログ 

2021年 7月 12日 夏休みの勉強~受験生編

こんにちは。山納です。

今日は夏休みの勉強法について

お話ししたいと思います。

夏休みは基礎を長い時間をとって確認できる

最後の時期です。

ここで共通テストを解いたり、

自分がボロボロになるまで

使い込んだ参考書やテキストを

復習しましょう。

夏休みを終えたら過去問対策へと

移り、一日が過去問でおわることなんて

ざらになってきます。

また、過去問も基礎が固まっていない段階で解いては

全く歯が立ちません。

改めてですがこの夏に皆さんに徹底してほしいことは

基礎の確認です。

そして基礎がかなり固まってきたなと感じたら

入試問題にも手を出していきましょう。

特に歴史や理科に関しては

全範囲を通して確認し

夏休み後の模試で

自分が納得するような

点数を取れるように

頑張りましょう。

半年後に後悔がないように

今年の夏は本気で勉強に打ち込みましょう!

明日は嶌田先生です。

とても参考になることを教えてくれると

思うのでお楽しみに!!

2021年 7月 11日 夏休みの勉強~受験生編~段ver.

こんにちは!千葉大学1年の段潤菁です。

もうすぐ夏休み!ということで今日は夏休みの勉強について話します。

 

夏休みは「受験の天王山」と呼ばれるように、とても大切な時期です。

大変ですが、この夏に頑張り切れれば成績は大きく伸びます!

この夏を乗り越えて、合格に向かって大きく前進しましょう!

 

ここからは具体的な勉強法について話します。

夏休みの勉強で最も大切なことは予定を立てること

そしてそれを守ること

こうは言いますが実際に予定を立てるのは大変ですよね?

そこで今回は予定を立てるときのポイントについて

話したいと思います。

 

予定を立てるときに大切なことは、

その予定が終わったときの自分を思い浮かべること。

これをやって自分はどのようなところを伸ばしたいのか、

これが終わったら自分は何ができるようになっているのか

ということについて考えると予定が立てやすくなると思います。

 

 

そしてもう一つおすすめするのは、一言日記を書くこと。

自分もやっていたのですが、一日の感想を書くだけです。

今日は集中できた、今日は数学が全然解けなかった、など

ほんとに些細なことでもいいので毎日書くと

予定の変更や次の予定を立てるときに便利です!

ぜひ試してみてください!

 

この前食べた焼きナポリタンです。

夏バテしないように、

でも胃もたれしないように美味しいものを食べましょう!

 

次は山納先生で「夏休みの勉強~受験生編~」です。

 

 

 

2021年 7月 10日 夏休みの勉強 ~受験生向け~

 

こんにちは!

最近はずっと雨で気分が下がりますね・・・

梅雨明けが待ち遠しいです。

 

 

ですが、そんな梅雨が明けると

いよいよ本格的に

に突入します。

 

ということは…

受験の天王山と言われる夏休みが

ついにやってきます!!!

 

ということで今回は

夏休みの学習について

書いていきたいと思います。

 

 

私の受験経験、昨年の受験生を見てきて

これ重要だな~~と思ったことが

二点あります。

 

まず一つ目は

『毎日朝登校』です。

 

毎日東進にきて勉強する

習慣をつけることで

集中して毎日の学習を

進めていくことが

できます!

 

昨年の生徒でも

毎日朝登校して学習していた子は

8月模試でもいい成績を残していました。

 

今から意識していきましょう!

 

二つ目は、

『自分で計画を立てて最後までやりきること』

です。

 

これ、本当に重要です。

今も過去問、受講を進めていると

思います。

 

計画通り進められていますか?

 

「今日は忙しいから…」と言って

計画からそれている人も

多いのではないでしょうか。

 

それらは結果的に

夏休み以降、自分を苦しめる

材料になります。

 

受験までの時間は有限です。

先を見据えた学習をしていきましょう!

 

 

まだまだ成績が上がらず、

不安な人も多いと思います。

 

ですが、夏休みに正しい方法で頑張れば

必ず成績は伸びます。

 

本当に夏が勝負です。

全力で頑張っていきましょう!

 

 

次のブログは段先生で同じテーマです!

お楽しみに~~

高橋

 

先日大学のコース行事で

ミネアポリス美術館展に行ってきました!

若冲の鶏!

面白い顔だったので写真撮りました~

 

2021年 7月 9日 数学のすすめ〜幹太ver.〜

こんにちは!

この前暑すぎて2時間で水2L飲み干してしまいました…

この暑さでまだ7月前半だなんて信じられませんね。

さてさて今日のテーマは

数学のすすめです。

僕は文系ですが、

数学はめちゃめちゃ大好きです!

個人的な意見ですが、

現代文や日本史と違って、

数学は頭を酷使するイメージがないんです。

これは数学が得意な人あるあるなんじゃないかなと個人的に思ってます。

方針さえ立ってしまえば、あとは計算するだけですからね。

僕の場合は、国英社の勉強に飽きたら

数学の問題を休憩代わりに解いていました。

さてさて、

ここからは苦手な人向けのアドバイスです。

数学の鉄則

①様々な問題と解法に触れること

②できるだけ多くの解法を試すこと

だと思っています。

①に関してはよく言われていることなので、

②について詳しく話していきます。

一つの問題に対して解法も一つとは限りませんよね。

「解けたら終わり」じゃもったいないです!

別の解法を試してみるだけで

演習量も稼げますし、

新たな発見もあると思います。

この手間を惜しまず、

一つ一つの問題からできるだけ多くのことをを学べるよう頑張ってください!

次回は川井先生で

オープンキャンパスについてです。

お楽しみに!

 

写真は僕の受験生時代の数学のノートです。

ページの中央で半分に分けると無駄なく使うことができるのでおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 8日 数学のすすめ~床嶋ver.~

こんにちは
だんだん暑くなって参りました。
涼しい室内にいても、
水分補給はこまめにしましょう。

さて、

今日のテーマは数学のススメです。
私からは、数学の参考書の選び方について
お話ししようと思います。

みなさんは参考書を自分で
買ったことはあるでしょうか。
平時は学校で一斉に買ったものを
使っていると思いますが、
受験勉強においては
自身の学力や目標となる
学力レベルを鑑みて

参考書を選ぶ必要があります。

但し、気をつけなければならない点も
いくつかあります。

まず、解答解説が十分に付いているか。

また、解説の内容を自力で読解できるか。

なにを当たり前のことを、
と思うかもしれません。

しかし、問題集を買うときに
人は高いレベルのものを求めがちです。

焦らず、先の2つを満たすものを
冷静に考えて選ぶと良いでしょう。

床嶋

次回は「数学のすすめ」で、高橋先生です!

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S