ブログ
2021年 5月 29日 東進ハイスクール門前仲町の魅力
こんにちは!
山納です。
本日は東進ハイスクール門前仲町の魅力
についてお話させていただきます。
東進ハイスクール門前仲町の魅力は
なんと言っても
生徒と担任助手の仲がいい
ということです。
ただ仲がいいだけではなく
生徒がさぼっているときは
しっかり注意する、
逆に生徒の模試がよかったら
一緒に喜ぶなど
言い方はあれですが
アメとムチがしっかりできている
と思います。
グループミーティングなども
各担任助手の色が出ますし
マスター会を実施し
生徒が高速基礎マスターを
すばやく完全修得まで
もっていく環境を整えるなど
生徒指導が熱心なのも
特徴です。
東進生も一般生も
このブログを見ていると思いますが
門前仲町校は
とても魅力ある校舎です。
担任助手として
少しでも皆さんの大学受験の
お役に立てたらと思います。
東進生の方はこれからも宜しくおねがいします。
一般生の方は
少しでも興味があれば
東進に体験に来てみて下さい。
お待ちしております。
明日は川井先生です。
2021年 5月 27日 東進ハイスクール門前仲町校の魅力
こんにちは!曳村です!
衣替えの季節となりましたが、
毎年「去年の自分は何を着ていたんだろう」
と思うくらい夏服が見当たらないんですよね。
緊急事態宣言も延長しましたし、
中々買いに行けそうにもないので
とても困っています。どうしたものか。
さて、先日に続いてテーマは
「東進ハイスクール門前仲町校の魅力」
について、生徒時代と担任助手になってからの
2つの側面からお話したいと思います。
生徒のときに感じていたのは
スタッフの方たちがめっちゃ応援してくれるなー
ということでした。
僕は入学が6月と遅く不安を感じていましたが
通期講座の修了判定テストに合格したときや
高速基礎マスターを完全修得したときなど
「そんなに褒めてくれるんですか?」
と思うくらい褒めてくれていたのを覚えています。
担任助手になってから感じているのは
どのスタッフも生徒指導が熱心であることです。
普段は口うるさく感じるかもしれませんが、
実はどの担任助手も他のスタッフや社員さんと
その生徒にどんな指導をすればいいか
毎日のように相談しています。
一般生の皆さんに向けてですが、
東進ハイスクールは校舎によって雰囲気が異なります。
一つの校舎だけではなく他の校舎にも行って、
その雰囲気を感じてみて下さい。
そして、もし門前仲町校が気に入れば
一緒に頑張っていきたいです。
明日のテーマは本日と同じく
「東進ハイスクール門前仲町校の魅力」で
担当は日下先生です。
2021年 5月 26日 東進ハイスクール門前仲町校の魅力 ~根来ver.~
みなさんこんにちは!
最近めっきり
暑くなってきましたね
汗かきの根来にとっては
嫌な季節となりつつあります
どうも根来です
さてさて本日のテーマは
田中先生からバトンを受けまして
じゃじゃん!
東進ハイスクール
門前仲町校の魅力
です!!
東進門仲を一言でいうなら
The 個性
でしょうか
僕が生徒時代も
個性溢れる担任助手の方や
社員さんがいらっしゃいましたし
逆に僕が担任助手になってからも
同期や後輩はユニークな人ばかり
十人十色とはこのことである
ってぐらいいろんな人がいます!
だからこそ相談とか悩みとか
話しやすいと思います!!
多種多様な経験を経た
担任助手が門仲校にはいますので
ぜひいらしてください!!
お待ちしています~!!
次回は同じテーマですが
曳村先生にとっての
門前仲町校の魅力です!!
2021年 5月 25日 東進ハイスクール門前仲町校の魅力
こんにちは。
お久しぶりです。
大学2年の田中優です。
最近は運転免許を取得したので、
ドライブにはまっています。
さて、今日は「東進ハイスクール門前仲町校の魅力」
について話していこうと思います。
まず、東進ハイスクール門前仲町校がどこにあるか
知っていますか?
実は!
東進ハイスクール門前仲町校は
駅直結です。
そのため、歩く時間が少なく、
多くの時間を勉強に費やすことができます。
そして、雨の日は雨にぬれずに
校舎に来ることができます。
これはとても良い点だと思います。
しかし、雨の日に傘を忘れても帰っても、
最寄り駅まで気づくことができないので
それは気を付けましょう。(笑)
次に、東進ハイスクール門前仲町校は
校舎内で様々なイベントが開催されます。
ゴールデンウイークには
1年担任助手が企画したGWイベントが行われました。
GWイベントでは、一人一人がスタンプカードを持っていて、
スタンプを集めていくというものです。
これは目標を達成した毎に
スタンプを押します。
目標は全員に共通する必修単位
(毎日登校、マスター200など)
と
選択単位(化学の問題10問、世界史の単語帳10ページなど)
に分かれています。
校舎で設定したものと自分で設定したものを
きちんと守り、
たくさんの生徒が目標を
達成できたとと思います。
このように、楽しいイベントも
行われる東進ハイスクール門前仲町校に
ぜひ来てみてください!
きっと受験勉強を楽しむことが
できると思います!
最近は日がのびてきましたね。
新型コロナウイルスに負けずに、勉強に励みましょう。
次は根来先生で「東進ハイスクール門前仲町校の魅力」です。
田中
2021年 5月 24日 第一志望校過去問演習会について ~床嶋ver.~
こんにちは!
全国統一高校生テストが迫っていますが、
受験勉強は捗っているでしょうか。
6月全統は東進生にとって
非常に大きな意味を持ちます。
即ち、
夏に第一志望校の過去問を解くに
値する実力になっているか、
ということです。
一点でも上げる努力を怠らないように!
さて、
今回のテーマは
第一志望校過去問演習会
についてです。
過去問を解くという体験は、
皆さんもう中学受験や高校受験、
或いは既に共通テスト対策で
行なっていると思います。
その際、過去問にどれほど
集中できているでしょうか。
また、どれほど本番に近いスタイルで
受けられているでしょうか。
現在の東進の学習方法や流れからすると、
過去問は確かに解くことが目的ではなく、
あくまでも手段の一つに過ぎません。
ですが、
自分が本当に
その問題を解けるかどうかは、
その時の集中度合いや緊張、焦り
によってかなり変わってきます。
模試の時には解けなかった問題が
後から振り変えった時には簡単に解けた…
という話は珍しくありませんね。
要は、ストレスフリーで
ある種の集中ができていない環境で
解けていても、過去問を通して
学力が向上したことにはならないのです。
色々書きましたが、まずは外的要因から
本番に近い環境にするのが、
過去問をより効果的に使う
1番の解決策になると思います。
是非過去問演習会を利用してください!
床嶋
これは偶々大学に行く用事があった時に
撮った一枚で、1号館が映っています。
都立大生が最も利用する建物です。
大学のパンフレットなんかにも
この写真が使われてます。
次回は
東進ハイスクール門前仲町校の魅力で、
田中先生です!