ブログ
2021年 5月 23日 過去問演習会について ~高矢ver~
こんにちは~
大学も期末試験が近づいてきて
焦り始めている高矢です
文系はゼミ、理系は研究室に入るためには
成績が必要なので
期末が近づくと
受験生時代を思い出して
頑張っています笑
5/15から
過去問演習会
が始まりました!!
私が受験生の頃にも
過去問演習会があり、
学校と被っている日以外は
基本的に参加してた気がします!
なので,
今日は演習会に出るメリットを
受験生の視点から
伝えたいと思います。
参加するメリットは3つあります。
1つ目は、
予定通りに勉強が進む
ことです!
各自の席で長い間勉強しているとどうしても、
ダラダラ勉強しがちです。
数学もう1時間増やそうとか、
英語が嫌いだから後回しにしたり
と予定からずれてしまうことがあります。
私も実際そうなってしまうことがありました。
でも、
固定の時間で始まる
演習会に参加することで、
否が応でも時間を意識した勉強
になります。
次のオススメポイントは、
過去問から逃げなくなる
ことです!
過去問はやっぱり
難しいと感じる人が
多いと思います。
しかも復習と合わせると
沢山の時間を割かなければいけません。
演習会によって、
過去問を解くことを知らず知らずのうちに
習慣化できるかと思います。
最後のメリットは、言わずもがな
過去問で本番を想定した練習ができる
ことです。
ホームクラスで解いていた時は、
3時間きっちり集中することができなかったし、
集中できないと
明日解こう明日解こうと
どんどん先延ばしにしていました。
しかし、
演習会に参加していた時は
周りも本番同様に解いていたので、
緊張感が段違いでした。
意識していなくても、
周りも受験生なんだ、
周りよりももっと勉強しないといけないんだ
と刺激を受けていました。
受験直前の演習会には
ほぼ毎日参加していて、
ここで鍛えた集中力が、
本番の東工大の入試でも
生かされたと思っています。
過去問嫌だな、
集中力が全然続かないと思っている人こそ、
この過去問演習会に
参加してほしいと思っています!
日時や内容が気になった人はスタッフにぜひ聞いてください!
過去問は、
東進の過去問データベース
から見ることができます!
使い方についても、校舎のスタッフに聞いてください^^
あ、過去問は絶対に解きっぱなしにしないでね!!!
復習が絶対必要です!!!!!!
明日のブログは、
床嶋先生で同じく
「第一志望校過去問演習会」についてです~
2021年 5月 22日 過去問演習会について
こんにちは!
最近一気に暑くなりましたね~~
夏の訪れを感じます。
さて!今日のテーマは
『過去問演習会について』
ということで
今年の演習会の告知も兼ねて
書いていきます!
まず皆さんは過去問演習を
どのようなスケジュールで進めるか
知っていますか?
門前仲町校では
7月末までに
共通テスト10年分の
演習を行っていきます。
8月から二次私大の演習を始めるためには
7月末までに共通レベルの
学習を終えることが
必要不可欠です!!
きちんと予定を守って
コツコツ進めていきましょう。
また、今年は5月から
過去問演習会を始めます!
過去問演習会とは、
みんなで自習室に集まって
緊張感を味わいながら
過去問の演習を行う会のことです!(そのまま)
土曜と日曜の実施で、
土曜は19時半から、
日曜は10時半からです。
過去問演習会に参加することで
模試や受験本番の雰囲気に
慣れておくことができます!
私も受験生の時、毎回参加して
入試の時に焦らないよう
練習していました!
皆さんもぜひ参加してくださいね~
いよいよ受験の天王山ともいわれる
夏が近づいています。
1日1日を大切に
努力していきましょう!
次のブログは
高矢先生で
『第一志望過去問演習会について』
です!
お楽しみに~~
撮りためていた写ルンですを
やっと現像しました~
髙橋
2021年 5月 20日 おすすめの参考書&勉強法~堀池Ver~
こんにちは!
大学一年生の堀池です。
みなさん勉強ははかどっていますか?
大学受験において、文理共通で
合格の秘訣といえば、
英語の読解力
です!
ということで今日は僕が
現役時代に使っていた
おすすめの参考書を紹介します。
それはズバリ、
「英語長文レベル別問題集」です!
この参考書では自分のレベルに合った
難易度の長文問題が解け、
さらに解説が丁寧で、
文構造がわかりやすいように
本文を分解して示している
ページもあります。
そろそろ長文の勉強を始めたい!
もっとレベルの高い文章を読みたい!
という方はぜひチェックしてみて下さい~
明日は、富士原さんで、
「第一志望過去問演習会について」です。
2021年 5月 18日 おすすめの参考書&勉強法~幹太ver.~
こんにちは!
部活の後の筋肉痛に苦しんでいる
高橋です。
今日のテーマは
おすすめの参考書&勉強法です。
僕が今回お勧めするのは、
『日本史B一問一答』です。
レベル別に分かれているので、
日本史受験者なら
持っておいて損はないです!
僕は共通テストと国立二次の対策として、
星2と3の問題を中心に
勉強していました!
教科書を読んで流れを掴んだら
ガツガツ暗記していきましょう!
次回は森先生の
おすすめの参考書&勉強法です。
ちなみに校舎の本棚にも置いてあります。
2021年 5月 16日 おすすめの参考書&勉強法~彩夏ver.~
こんにちは!
今回のテーマは私が受験を通して
みなさんにおすすめする
参考書&勉強法です!!
といっても、私はどちらかというと
試験の直前まで勉強法に迷走していたタイプだったのですが…
そんな私が
結局これが1番!だと感じた
英語と世界史
の勉強法をお教えします!!
まずは英語ですが、
英語はリスニング力を高めるに尽きます!!
私は学校で使用していた
テキストとCDをそのまま活用して
暇なときにCDを聞き流したり、シャドーイングをしたりしていました!
英語が耳に慣れてくると
英文を読むスピードが自然とはやくなり
不思議と内容が入ってくるようになります!!
次に世界史ですが、
世界史は資料集をどれだけ活用できるかです!
年表、絵や写真、地理情報など
すべての情報が資料集には載っているんです✨
問題集は一つを使い込むこと!
問題演習や模試で間違えた問題の範囲を
資料集で確認すること!
教科書や文字ばかりの参考書で勉強するときは
資料集で地図や人物相関図、年表などを確認しながら進めること!
これが世界史を勉強するときの
私からのアドバイスです?
たての流れ、よこの流れも意識しながら
取り組んでみてください!
気になったものは
参考にしてみてください!
勉強量が足りないからと言って
絶対に睡眠は削らないように!!
勉強効率を上げる
工夫をしよう!
次回もテーマは
おすすめの参考書&勉強法
で森先生です!