ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 230

ブログ 

2021年 5月 15日 隙間時間の使い方~段ver~

こんにちは!段です。

皆さんそろそろ新生活や新学年に

慣れてきたころかなと思います。

そこで今日のテーマは

隙間時間の使い方

です。

通学の時に電車に乗っている時間など

まとまった勉強はできないけど

何もしないのはもったいない!

といった時に実際に私がやっていたことを

伝えたいと思います。

私がやっていたことは2つあります。

1.高速基礎マスター

2.理科科目の暗記

まずはについて

高速基礎マスターは英単語などの

基礎的な知識をマスターできるものです。

暗記した単語などは一回覚えても1日後には

70%ほど忘れていると言われています。

そこで高速基礎マスターです!

これは単語帳ではなくスマホのアプリで

できるもので、混んでいる電車でも

周りに迷惑をかけずにできます。

繰り返し覚えて、受験に必要な

単語を完璧にマスターしましょう。

次にについて

理科科目、社会科目は覚えるものが

とても多いですよね。

それでもまとめてやると集中力が続かない!

だからこそ短い時間に少しずつやるのです。

暗記を始める前に覚える範囲を

決めてから始めるのがおすすめです。

暗記は短時間でできるものではないので

今の時期から少しずつやっていきましょう。

次は林先生で「オススメの参考書」です。

 

 

 

2021年 5月 14日 隙間時間の使い方

こんにちは~ 

今日のテーマは

「隙間時間の使い方」です!

 

一口に隙間時間と言っても

いろいろな場所、時間がありますよね!

 

その中でも今日私がおすすめするのは

電車での勉強です!

 

電車は降りる場所が決まっているので

強制的に時間を区切って勉強できます!

 

私は電車でついだらだらやりがちな

日本史や英単語を復習していました!

 

みなさんもこれを機に

自分の時間の使い方を見直してみてくださいね~

 

 

明日は段先生の

隙間時間の使い方です!

2021年 5月 13日 隙間時間の使い方

こんにちは!

中西です。

GWは今年も我慢の年でしたね。。

東進生のみなさんは

たくさん勉強できたでしょうか。

さて、今回のテーマは

「隙間時間の使い方」

ということですが、

みなさんはどのように

過ごしているでしょうか。

僕は隙間さえあれば

マスターか、自分の復習ノートを

見ていました!

マスターは全学年できるので

優れものです。

受験生向けに言いたいのが、

復習ノートを作ることです。

僕は単語帳は一切やっていませんでしたが、

マスターと、自分で作ったノート

の単語まとめをひたすら

覚えていました。

MY単語帳は絶対作ったほうが良いです。

過去問を解いたら復習ノートにまとめ、

知らない単語は別でまとめる。

そうやって復習を習慣づけることが

できれば、

自ずと合格は

近づいてきます。

隙間時間を無駄遣いすることなく、

有効に活用できるようにしましょう!!

次は嶌田先生の

「隙間時間の使い方」

です。

めっちゃきれいな写真が撮れたので

のせます、

 

2021年 5月 12日 隙間時間の使い方!

緊急事態宣言が出て、

GWが明けても大学には行かない生活が続いていて中々退屈です。

まあ、オンライン授業は家でできるので楽と言えば楽なんですけどね。笑

さて、今日のテーマは

「隙間時間の使い方」

です!

皆さん、受験において「隙間時間」はとても重要です!

特に部活をやっている人にとっては

この隙間時間をどう使うかが

合否を分かる鍵になってきます!

ただでさえ部活をやっていて忙しいのに、

空いた時間をダラダラ過ごしていたら

周りと差がつく一方です。

隙間時間というのは

机に向かってしっかりと勉強することができない場合が多いです。

だから、

隙間時間には

机じゃなくてもできる勉強をしましょう!

例えば数学の問題集や

英語の長文、

国語の問題集は

しっかりと机に向かわなきゃできません。

でも、

英単語や古文単語などを覚える

ことは机じゃなくてもできます!

部活生は、

しっかりと机に向かって勉強できる時間が少ないからこそ

隙間時間を有効に使い、

学力をつけていきましょう!!

明日は僕と同じテーマで中西先生がお話ししてくれます!

面白い話を楽しみにしましょう!!

 

2021年 5月 11日 隙間時間の使い方

こんにちは

山納です。

本日は隙間時間の使い方

についてお話しさせていただきます。

そもそも隙間時間を

勉強する時間に使うか

休憩するかによって

話す内容が変わってくるので

まず前者について

話していきます。

自分は国立志望だったので

隙間時間に

倫理政経理科基礎の勉強を

してました。

また、携帯に音源を落として

リスニングの対策をしていました。

このちょっとした勉強時間も

塵積もなので

無駄にしないようにしましょう。

では後者のほうについて

話していきます。

僕は隙間の休憩時間を

散歩をしたり、インスタグラムをみて

過ごしていました。

散歩はとてもリフレッシュになります。

毎日違うコースを歩いて

受験の支えでした。

インスタグラムは消した方が

いいと思っている人も多いでしょう。

ぶっちゃけその通りです。

ただ自分は、絶対にいじる時間を

決めていたので

勉強の障害にはならず

逆に旅行の投稿などをみて

モチベを上げていました。

インスタなどは

自分を陥れるものにも

モチベを向上させるものにもなります。

ようは使い方です。

自分を律しつつ

楽しく受験勉強を行えるように

隙間時間の使い方について

しっかり考えていきましょう。

明日は川井先生です。

お申し込み受付中!