ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 244

ブログ 

2021年 2月 14日 1日体験のススメ~床嶋ver.~

こんにちは、床嶋です。
私事ですが、私がお世話になった先輩の卒論発表が近く、

私でさえソワソワしております。

同時に、一年後にはこのレベルの発表をしなければならないことに、

若干の不安を抱いています。
さて、
今回のテーマは1日体験です。

まだ東進生でない皆さん、

特別招待講習1日体験の違いをご存知でしょうか。
ざっくり説明すると、特別招待講習は完結する5コマ講座を最大4講座受けることが可能で、

1日体験は東進生が実際受ける授業の1コマ目を体験するものです。

それぞれのメリットとしては、特別招待講習は完結できること、

1日体験は即体験ができることがあります。

特に今の高校二年生は受験まで

既に1年を切って残り11ヶ月なので、

即座に受験勉強を始めたいと思う人も多いでしょう。

その場合は1日体験をオススメします。

勉強する環境は1秒でも早く決めて、

他の受験生より1秒でも多く勉強しましょう!

床嶋

 

2021年 2月 13日 1日体験のすすめ

皆さんこんにちは、曳村です。
東進ハイスクールでは現在、新年度招待講習を
実施しています。
招待講習の他にも、「1日体験」があるのを
ご存知でしょうか?
招待講習の講座とは別に、
1日体験では、
実際の東進生が受講している通期講座を
体験できます。
 
今日は東進の通期講座について
イチオシの2つを紹介します。
 
1つ目は金谷俊一郎先生の
「スタンダード日本史」です。
通史にはPART1、PART2、戦後史があって
それぞれの時代の権力者をベースにした
年表ノートが特徴です。
よくある無機質な年表ではなく
因果関係が分かりやすくなっているので
知識を整理しやすいです。
その代わり、授業では板書を写すのが
少し大変でした(笑)
 
2つ目は安河内哲也先生の
「有名大突破!戦略英語解法」です。
この講座は英語長文読解の講座です。
5コマごとにPART1~PART4まで分かれていて
PARTを経るごとに
長文の難易度が上がっていきます。
この講座の特徴は、
文章に出てくる単語や頻出表現が載っていたり、
音読がしやすいように
文のまとまりごとに分かれていたり
ネイティブの音声がダウロードできたりなど
とにかく音読がしやすいことです。
最初は意味がわからず苦戦した文章でも、
音読や単語、表現の復習を繰り返すことで
最後には音声と同じスピードで
意味を捉えられるようになりました。
 
招待講習や1日体験は
下にあるバナーからお申し込み頂けます。
 
校舎でお待ちしています!
 

2021年 2月 12日 1日体験とは???

こんにちは

山崎です

 

大学1年生の生活も終わり

春休みに突入しましたが

まだあまり実感が湧いてません(^^;

 

はやくコロナが収まって

いろんなところに遊びに行きたいです

 

さて!今回は

「1日体験」

についてお話ししたいと思います。

 

1日体験とは、

実際に東進に通う生徒が

受けている授業の

1コマを無料で受けることができる!

というものです。

 

わたしも実際

1日体験をやってみて

東進への入塾を決めました!!

 

1日体験をやってみて、

東進に入塾したあとのことを想像できる

ことは大きかったかなと思います。

 

招待講習のときのような

特別な講座ではなく、

実際の講座を体験することで

東進に入ったあと

どんな授業を受けるのか

をイメージすることが簡単にできます

 

塾を考えているけど決められない!

東進の実際の授業を体験してみたい!

という方は

1日体験をしてみることを

おすすめします^^

 

 

受験生のみんなへ

国立前期まで

あと2週間きりました!!!

天気がころころ変わり

体調を崩してしまいがちですが、

しっかりと管理をして

最後まであきらめずに

勉強に取り組みましょう!!!!!

 

あしたは

曳村先生

「1日体験」

について紹介してくれます!

 

その通りです。

 

桜(サクラ)は何種類あるの? 基本的な品種名とそれぞれの特徴について解説! | GardenStory (ガーデンストーリー)

 

2021年 2月 11日 受験応援メッセージ!

こんにちは!川井です!

久々の登場ですね笑

今日のテーマは

「私大受験の応援」

です!

2月も中盤に差し掛かってきて、

多くの人が

すでに私立の大学を1つは

受けたかなと思います。

難しい問題を

長い時間かけて解き、

共通テストの時とは違くて

友達も周りにいません。

そう考えると

受験って

本当に疲れますよね。

ましてやそれを何日も連続で

こなすとなると

精神が死んでいきます。笑

さらにこれからは東進でも

徐々に受験を終えた人たちが

来なくなり、

段々と寂しい雰囲気になっていきます。

そうなると

精神が死んでいきます。笑

そんな状態が続くと、

勉強に身が入らなくなったりして、

朝登校をしなくなったり、

家で勉強すると言って

校舎に来なくなったりしがちです!

気持ちはとてもわかりますが、

最後まで自分に負けないで下さい!!

今まで長い時間をかけて

培ってきた一日のルーティーンを

妥協なんかで変えないでください!

最後まで合格に向けて

貪欲に努力できた人が

最後に笑えます!

逆に最後の最後で踏ん張りきれなかったら

その後悔は

一生残ります。

最後まで諦めないで頑張れ!!

 

明日のブログは山崎先生で

「1日体験のすすめ」

です!

面白いブログを期待しましょう!

 

 

2021年 2月 10日 私立一般入試へ向かう皆さんへ!

皆さんこんにちは!曳村です。
既にGMARCHや慶應をはじめとする
私立大学の一般入試が本格化してきました。
 
いわゆる「第一志望校」の入試が
迫っている人も多いのではないでしょうか。
 
今日は
「受験生のときにやって良かったこと3選」
こちらをお伝えします!
 
①入試会場は開場時間に向かう
入試会場、それも第一志望校ともなると
緊張も高まります。
まだ人が少ない時間に入室して、
普段通り自習して
その会場の雰囲気に慣れておくと
緊張し過ぎずに済んだのでおすすめです。
②お昼ご飯は食べすぎない
これは失敗談でもあるんですけど、
調子が悪い日は無理して食べすぎないように
しましょう(笑)
当たり前過ぎてすみません。
③ 受験が終わったら校舎に登校
その日の理科科目や社会科目で出た問題は
他大学や他学部の入試で出題されることが
あります。
僕は日本史選択だったのですが、
六国史の編纂者について答えられず
受験が終わったあと
校舎で復習して完璧にしたら
他の大学で出題されたことがありました。
帰宅すると、人間は自分に甘いので
十分な復習ができないことがあります。
校舎に登校して、目標が達成できるまで
頑張ってみて下さい。
 
受験本番で大切なのは、
「いつも通り」を崩さないこと
だと思います。
 
第一志望校の「試験始め」の合図まで
皆さんは勉強することができます。
最後まで自分の合格を疑わず、
一生懸命頑張ってくださいね!
 
 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。