ブログ
2021年 2月 9日 私大の応援メッセージ~床嶋ver.~
こんにちは、床嶋です
私は今日から春休みです。
実は大学生は高校生より休みが長く、
春休みと夏休みは約2ヶ月あります。
例年では混雑を避けて旅行へ行ったりするのですが、
今回は研究室などで忙殺されそうな予感がしています。
さて、
私大一般受験、佳境だと思います。
既に1,2校受けている受験生も多いのではないでしょうか。
私も、私大を5校くらい受けたのですが、
その時の失敗談と共にアドバイスしたいと思います。
結構口酸っぱく言っている話なので、
既に聞いたことある人はリマインド程度に見てください。
私は当時、3日連続で受験日がありました。
そのうち最終日が第2志望の大学です。
3日連続ともなるとかなり体力を消耗するもので、
第2志望を受ける頃にはヘロヘロの状態でした。
そこで頼ったのがエナジードリンクです。
時たま飲んでいたものを、その日だけ2倍飲みました。
その結果、試験中に具合が悪くなり、
普段なら2分で解ける問題を見落として30分かけるなど、
散々な受験となりました。
この経験から皆さんに伝えたいのは、
別にエナドリを飲むなという話ではなく
本番に普段と違う習慣を取り入れないこと
本番でのコンディションは本当に点数を左右すること
この2点です。肝に銘じて、
最高のパフォーマンスで全て合格してきてください!
床嶋
2021年 2月 6日 受験のない日の過ごし方(受験生向け)
こんにちは!
雪が降るようになりましたね。
中西です。
体調管理にはくれぐれも
気を付けてくださいね。
さて、今回のテーマは
「受験のない日の過ごし方(受験生ver)」
ですが、
まずは、
今までの結果を引きずらないこと
が大事です。
これはそれまでの結果が
良かった場合でも同じです。
いい意味で今までの結果は忘れて、
目の前の学校に全力を
捧げる状況を作りましょう!
そして、2つ目は
普段どおりに勉強すること
です。
試験前日や直前期だからといって
やり方を変えるのはよくありません。
普段の勉強を普段どおりに
行いましょう。ただ、
まとめのノートを
見ておくなどのことは
しておいた方が良いと思います。
本番で成功するのは
普段の力を普段どおり出せる人
です。
本番だけ点数が
上がるような奇跡は
なかなかありません。
なので今は頑張って
地力をつけて、
本番出し切ることだけに
集中しましょう。
何かあればいつでも
話しかけてください。
吉報を待ってます。
明日は、川井先生の
「受験のない日の過ごし方(受験生ver)」
です。
友達と爆買いしたときの
写真です。
懐かしいので
載せてみました。
2021年 2月 5日 受験のない日の過ごし方 ~from 根来 to 受験生~
こんにちは
どうもどうも
根来です
私立の人は
何校か大学
受けたのではないでしょうか
他の人は一本に絞っていたり
まだまだ受けてないよって人も
いるかと思います
そんな中
テーマのように
受験のない日が
あると思います
みなさんはどうお過ごしですか
あくまでもこれから話すのは
僕の例なので
参考程度にどうぞ
僕の場合は
もうひたすら演習
本番通りの順番で
試験を解いて
採点→復習
(本番通りの時間だと1日使っちゃうので
休憩時間とかすっ飛ばしてました)
そこで解けなかった
わからなかった分野を
参考書や問題集で
徹底的に詰める
先生に質問する
時には友達に聞く
などできることは
徹底的にやってました
1日に複数年解くのは
当たり前でした
ただ試験前日は別でした
とにかく
身体を万全の状態
にすることを意識しました
変に根を詰めると
実力発揮できませんからね
人によっては
たくさんの大学を受けると思います
そんな中でも
1つ1つ丁寧に
ぶちかましていきましょう
吉報を待ってます
大学はみんなを欲しがっている!!
明日のブログは
中西先生で
受験がない日の過ごし方
受験生ver.です!!
2021年 2月 4日 受験が終わった後の1日の過ごし方
こんにちは。
受験生の皆さんは共通テストが終わり、
もうすでに私立大学の受験が
始まっている人もいると思います。
今日は受験が終わった後の1日の過ごし方に
ついて書きたいと思います。
受験は想像以上に体力を使うため、
試験後に疲れ切ってしまうことも
多いかもしれません。
もちろん、次の日や次の試験のために
休養を十分に取ることは何より大切ですが、
試験までの限りある時間を
どれだけ有効に使うことができるかが、
合否を左右すると思います。
過去問を解いたりするのが辛く感じた時は、
単語帳やノートを見返すだけでも良いので、
最後まで絶対に諦めず、
自分の力を信じて頑張ってください。
明日は根来先生の受験のない日の過ごし方です。
2021年 2月 3日 受験後の過ごし方
こんにちは!
