ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

ブログ 

2021年 1月 26日 入試休みの過ごし方

 

こんにちは、

1月は大学も期末テストなどがあり、

受験も始まるので

なにかと忙しい

浜西です。

今回は

高校が受験で休みになったときの

過ごし方について

書きたいと思います。

やってほしいことは

2つあります。

1つ目

学校が休みの日は

必ず朝登校をしましょう!

そして、閉館まで残りましょう。

もう新高3生は

受験生なので

朝から晩まで勉強しましょう。

同日が

良かった人も悪かった人も、

周りが勉強していないときに

勉強をして少しでも差をつけましょう。

2つ目

受講の復習です。

普段、学校があるときには

受講と高速基礎マスターで

必死だと思います。

受講の確認テストをSSにして

すぐに次の受講を受けている人が

多いと思います。

なので

休みで時間が取れるときに

21年度講座の復習を

やりましょう!

受講を受けるだけでは

身につかないものも、

テキストを何周もすることで

身についていきます。

3月末の主要科目完成に向けて、

頑張りましょう!

目指せToM生!!

浜西

明日は「入試休みの過ごし方」で乃愛先生です!

 

2021年 1月 25日 入試休みの過ごし方

さて、今日のテーマは

「入試休みの過ごし方」

です!

 

入試休みは、皆さんが通う高校の入試で

学校がお休みになる期間のことをいいます。

入試休みがある高校では、2月の中旬頃

短くても3日、長ければ7日程度のお休みがありますよね。

 

この入試休みの使い方次第で

第一志望合格に大きな影響を及ぼす

と聴いたら皆さんはどう思いますか?

 

そんなはずはないと思う人もいると思いますが、

第一志望合格と大きな関わりがあることは間違いありません。

入試休みは授業だけではなく

部活もお休みとなり、

これは受験生としての夏休みと

極めて近い状況と言えるからです!

 

受験学年の夏休みには

各科目の完成を目指して

1日10〜15時間

勉強をしていきます。

 

しかしいきなりそんな長時間の勉強は

できませんよね。

ですから、その前の休み期間から少しずつ

長時間勉強へのハードルを下げていく必要があるんです。

夏休み前の休み期間としては、時期順に

入試休み

春休み

ゴールデンウィーク

の3つが挙げられると思います。

その最初に当たる入試休みは、

自分の今の集中力を知る

絶好の機会です。

 

また、そのタイミングは

同日体験受験から丁度1ヶ月が過ぎた頃になります。

同日を受験して気づいた課題や苦手分野などについて

再度見直してみるのもいいでしょう。

 

4月に学年が変わって、名実ともに受験生になれば

周りの同学年の子たちも頑張り始めます。

皆さんがライバルよりいち早くスタートを切れるよう

応援しています!

 

明日のブログは浜西先生の「入試休みの過ごし方」です!

 

2021年 1月 23日 同日模試から1週間

こんにちは!
今日で共通テストから1週間ですね☀
は、はやい、、!

今日のテーマは
「同日模試の復習」
についてです!

共通テストの復習
もう皆さんはしましたか?

東進生のみなさんは
19,20日に開催された
「同日体験受験反省会」
で自分の弱点に気付き
次の勉強へと活かせている人が
多いのではないでしょうか?

まだ復習をしていないよというあなた!
いまならまだ間に合います!
必ず
必ず
復習に取り組みましょう!

東進の模試の強みは
早5日で成績帳票が返却されることです!
しかも今回の模試は
母集団がとても大きいです
帳票の順位の欄をみてびっくりした人も
いるのではないでしょうか?

完璧にしたはずのあの単元ができてない!
この問題合ってたけど自信なかったなぁ、、
こういうものは要注意です!
後者も間違いなく復習すべきです

新高校3年生のみなさん
第1回目の大学入学共通テスト
が終了しました
みなさんの受験へのタイムリミット
刻一刻と近付いています
それを実感している人も多いと思います
とてもいいことです☺

今一度気を引き締めて
頑張ってください!!!

 

あしたのブログもわたしです!

テーマは「早期スタートについて」です!

成績帳票、有効に活用できてますか??

 


 

 

2021年 1月 22日 共通テスト後の切り替え~床嶋ver.~

こんにちは

 

共通テストが終わって早くも

数日が経過しています。

受験生のみなさん、

頭の切り替えはできているでしょうか。

私は当時切り替えが

できなかった部類なので、

その経験談も交えて、

「良くても悪くても

切り替えなきゃいけない」

ということを伝えようと思います。

 

私は第1志望が早稲田大学でした。

つまり今通っている東京都立大学

(当時は首都大学東京)

は第2志望というわけです。

同時に第3志望は東京理科大学です。

センター試験が終わった際、

例年通り学力POS

合格可能性の判定が出た訳ですが、

そこで首都大A、理科大セン利Cでした。

正直、行きたい大学で

良い成績を出してしまったばかりに、

担任助手に「気持ちを切り替えろ」と

言われ続けても舞い上がっておりました。

その結果どうなったかというと、

理科大一般不合格、早稲田不合格、

ついでに理科大セン利も不合格です。

気持ちが落ち着かない、

勉強に手がつかないばかりに、

1番大事な直前の時期を

無駄に過ごしていたと、

今は思います。

 

共通テストが終わった今から

受験終了まで、現役受験生は

最も重要な岐路に立たされています。

現役生は最後まで伸び続けると

よく言われるように、

これからの時期の一分一秒は

集中すればグングン成績が

伸びるでしょう。

しかし、

実際のところは

そうでない部類の受験生が

大半を占めます。

すなわち、

最初の試験が終わって

気が抜ける受験生です。

こうなってしまっては

1mmも成績は伸びません。

私のように。

 

今このブログを見てハッとなった受験生。

まだ間に合います。

気持ちを切り替えましょう。

もし切り替えられない、

浮ついているという人がいれば、

是非スタッフに相談してください。

床嶋

 

 

2021年 1月 21日 共通テスト後の切り替え ~from 根来 to 受験生~

 

 

こんにちは!!

どうも根来です

さて、題名の通り

これは

受験生向けの

メッセージです

みんなよく

すぐに切り替え!

って言われるかな?

でもそう言われても

難しいですよね

ちょっと

昔話をしようと思います

昔ある生徒が

第一志望校のセンターの判定が

東進ではB判定

他塾ではC判定でした

合格率50%

たたき出しました

その結果

落ちました

別の生徒は

その子と違って

E判定を出しました

合格率20%以下です

結果は

第一志望校に

受かりました

最初の生徒はこう言ってました

なんか50%って

受かるかもしんないし

落ちるかもしれない

五分五分って

凄いふわふわする

その結果があれでした

ですがその子

併願校はE判定でした

けど受かりました

要は

E判定でも

その後の頑張り次第で

どうにでもなる

そして

判定が良ければよいほど

油断するな

って話です

今回いろんな判定が出たと思います

正直気になって

仕方がないと思います

それでも時間は待ってくれません

前に進むしかないんです

ちんたらしてたら

下から抜かされます

逆に頑張れば

下から追い抜けます

いまが抜かし時です

数秒

思いっきり落ち込んで下さい

思いっきり喜んで下さい

その後はもう

やるだけです

以上

B判落ちてE判受かった子

 

明日のブログは

床嶋先生の

共通テスト後の切り替え

受験生ver.です!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。