ブログ
2024年 10月 25日 新規入学生へのアドバイス~今西ver.~
みなさんこんにちは!
もうすぐハロウィンですね~
担任助手1年の今西です!!
本日のテーマは
「新規入学生へのアドバイス」
です!!
新規入学生の皆さんに一番お伝えしたいことは
「勉強の習慣化をしよう!!」
ということです!!
そのために何をしたらいいのかといいますと
ズバリ、「東進に毎日・朝登校」するという
心がけが一番なのではないかなと思います。
東進に入塾したからにはもう受験勉強を
はじめる!というのとかわらないので
頑張っていきましょう!
次にお伝えしたいのは
「モチベーションの維持の仕方」
です!
色々なモチベーション維持の方法がありますが
個人的には第一志望校の大学に通っている姿
を想像することが一番のモチベーション維持方法
だと思います!
いかがだったでしょうか?皆さんの役に立てれば
と思います、、!
次回も同じテーマで齊藤先生です!
2024年 10月 24日 11月全国統一高校生テストに向けて~高橋ver.~
こんにちは!
今日のテーマは
11月全国統一高校生テスト
に向けて
です。
いよいよ来月の4日に
本番が迫ってきたわけですが、
みなさん準備を
進められているでしょうか。
模試を受けるうえで
僕が生徒時代に
大事にしていたことは
同じ失敗を繰り返さないこと
です。
これまでの模試で
模試全体を通して、
または各科目ごとに
何かしらの失敗を
してきていると思いますが、
特に簡単に防げそうなミス
については
しっかりミスを洗い出しておいて、
今回の模試では
絶対に繰り返さないように
しておきましょう。
僕は特に数学の定理を
ど忘れすることが多かったので
特に忘れやすいものを
メモしておいて
試験直前に見返すように
していました。
模試のたびに小さな成長を
積み上げていけば
おのずと合格につながります。
しっかりと準備して
模試に臨んでください!
明日は
今西先生が
新規入学生へのアドバイス
というテーマで
お話ししてくれます。
2024年 10月 23日 全国統一高校生テストに向けて
みなさんどうもこんにちは。
大学4年の堀池です。
さて、本日は、
「全国統一高校生テストに向けて」
というテーマでお話しします。
「全国統一高校生テスト」
とは、東進が主催する、全国で6万人以上が
受験する大規模な模試になります。
受験者の母数が多く、
判定や順位も信憑性のあるものです。
この結果はとても参考になるので、
模試を受ける際には覚えておいてください。
さて、全統に向けてですが、
私が受験生の頃は、
全受験科目の全範囲を
広く浅く確認していました。
英語なら東進の
高速マスターで全単語を確認、
世界史なら一問一答で
教科書レベルの全範囲を確認
という感じで勉強していました。
これによって自分の弱い
範囲がわかり、
さらに忘れかけていた範囲も
思い出すことができます。
模試前の1週間くらい
この勉強をしてみるのを
お勧めします!
また、受験後は必ず
模試の内容を復習するようにしましょう!
解いた問題を解きっぱなしにするなんて
言語道断です!
復習をしない模試受験は、
自分の知識を確認しただけに過ぎません。
解けなかった問題をどうすれば
解けるようになるのか。
それを追求しなければ学力の向上はありません。
ぜひ復習しましょう!
明日は高橋先生が、
同じ内容を話してくれます。
2024年 10月 21日 11月全国統一高校生テストに向けて ~琢磨.ver~
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です!
夏も終わり涼しくなってきました。
いよいよ受験も直前期です!
今日は11月4日 月曜日祝日に迫る
全国統一高校生テストに向けて
お話しします!
今年度の共通テストの模試も
いよいよ残り2回です。
模試の対策も2次試験の対策も
しっかりとできるよう頑張りましょう!
今日は
普段の学習(2次試験対策)
と
全国統一高校生テスト対策
の両立
についてお話ししたいと思います。
この時期、受験直前ということもあり、
日々の学習が
単元ジャンル演習や2次試験の過去問演習
になりがちになってしまいますよね。
「共通テストの対策考えている時間がない」
となってしまう人も多いはず
ではどう両立をしていくのか
模試の日までの勉強の割合を決め、
計画を立て、
それ通りに学習しましょう!!
まずは勉強の割合、
これは普段やっている勉強する科目の割合
ではなく、
共通テスト対策と2次試験対策の
割合です。
例えば、全国統一高校生テスト
2週間前は4:6
1週間前は7:3
などです!
共通テストの過去問と〇〇大学の過去問と…
みたいな感じでやらなきゃいけないことから
割合を決めてしまうと
2次試験対策のやることの多さから
どうしても共通テストの割合が
少なくなってしまいます。
事前に共通テストは〇割、2次試験は〇割
と決めることが大切です!!
次は計画を立てる
先で決めた「勉強の割合」をもとに
具体的に何をやるのかを決めましょう。
ここで大事なのは
〇月〇日に〇〇年度の過去問をやる
と決めることです。
科目も細かく決めておきましょう。
細かく決めることのメリットは
バランスよく学習を進められる
ことにあります。
やることが多い時期だからこそ
工夫してみてください!
そして、立てた計画を実行する!
ここが1番難しいですよね。
計画通りにいかない原因は
スマホなどの周りの誘惑ではありません
自分です
自分に厳しく!自分を信じて!
頑張ってください!!
11月4日の全国統一高校生テスト
全力で頑張ってください!
明日は森先生で
同じテーマ
『全国統一高校生テストに向けて』
です
2024年 10月 20日 全統に向けて~田野口ver.~
こんにちは
担任助手3年の田野口です。
もう10月も
中盤に差し掛かってきて
1年の終わりを感じますね。
今日は11月の4日にある
全国統一高校生テストを
テーマにお話ししていきたいと
思います。
まず11月全国統一高校生テストの模試は
東進生にとって非常に重要な模試になります。
8月からの
模試から約2、3か月空いた模試になっていて、
夏休みの勉強量というものが
模試の結果に出てくる模試になっています。
また11月の
全国統一高校生テストは
受験生にとっては、
ラスト二回の共通テスト模試になります。
共通テストまでわずかな大切な日を
1日中共通テストを解く時間に充てられる貴重な時間なので、
ただ受けるのではなく入念に
共通テスト演習を行ってから
模試に臨んでほしいと思います。
低学年生にとっても1部の人は
3年生になって受ける最初の模試になると思うので、
自分がもうそろ受験生であるということを
自覚しながら模試に臨んでください!
応援しています。
11月全国統一高校生テストは
無料模試
になっているのでまだ東進に入っていない方でも気軽に
申し込んでみてください!!
明日は、林先生で同じテーマになります!