ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 3月 20日 志望校を決めるためにやること~陶ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手2年の陶楽舟です

2年生と名乗れるのも今日のブログが最後で

学年の切り替わりって早いな

とい感じつつ春休みを過ごしています

今日は先日に続き「志望校を決めるためにやること」

についてお話ししていきたいと思います!!

さっそく主題に入りますが

私は、志望校決定において

重要な要素が3つあると思っています

①大学・学部で学べること

それぞれの大学にはそれぞれの特色があり

大学が違えば、学部名称は同じでも

カリキュラムや学習内容も違ってきます

たとえば、私が目指していた法学部でも

早稲田大学と慶應義塾大学では

カリキュラムに大きな差があり

学年ごとに履修する科目が全然違っていました

また、同じ大学の類似した学部・学科でも

学べる内容が違うので

ホームページや色々なサイトを

こまめにチャックしてみて下さい!!

②キャンパスの雰囲気・立地

私的にはこの要素もかなり大事だと思っています

4年間通うキャンパスなので

少なくとも1回は足を運んで

自分の目で見て、感じることをおすすめします

また、実家から通うか一人暮らしするかも

大きく大学選びに影響するので

慎重に決めていきましょう!!

③受験科目

これはおまけ要素ではありますが

意外と大事です

私の場合、最初は慶應義塾大学を

私立の第一志望にしていましたが

受験科目に小論文があることを知り

もともと文章を書くことが苦手だったので

国語にプラスして小論文の対策もしなければいけない

と考えるだけで頭が痛くなりました…

そのため、早稲田大学に決定したという経緯があります

 

ということで

以上の3つのポイントをしっかり調べて

志望校を決定しましょう!

志望校合格という目標

は自分の受験期における一番大切な

モチベーションになってくるので

ぜひみなさんもこだわりを持って決めましょう!

明日は入江先生です!

お楽しみに~

2025年 3月 19日 志望校を決めるためにやるべきこと〜荒津ver~

こんにちは!

担任助手2年の荒津です

3月ももう3分の2が過ぎましたね

最近本当に時間の流れが早すぎて

このままだとあっという間に4月になり

新年度が始まりそうです、、

なので皆さんも

今のうちに新学年になる準備を

した方がいいかもしれません!!

さて、今日は

志望校を決める為にやるべきこと

についてお話ししたいと思います

皆さん、志望校は決まってますか?

大学受験において

志望校を決めることは、

今後の人生を大きく左右する

とても重要な選択です

安易に決めるのではなく

自分にとって最適な大学を選ぶために

やるべきことを5つ紹介します!

①自分の興味・関心を明確にする

まず、自分がどのような分野に

興味があるのかを整理しましょう

将来の夢や目標が明確でなくても

「数学が好き」「歴史に興味がある」 

「人と関わる仕事をしたい」といった

漠然とした関心をもとに

学びたい分野を絞ることもできます

②その分野の大学・学部を調べる

興味のある分野が決まったら

その分野で有名な大学や

学部を調べましょう

各大学のホームページや

パンフレットを確認して

どのような授業があるのか

研究が盛んな分野は何かを比較します

また、学部ごとのカリキュラムを見て

自分に合うかどうかも考えましょう

③偏差値や入試方式を確認する

自分の現状の学力と志望校のレベルが

どの程度合っているのかを

把握することも大切です

大学の偏差値だけでなく

入試方式(一般入試、推薦入試、

共通テスト利用など)も確認し

自分に有利な受験方法を

選ぶことが成功への近道になります

④大学の雰囲気を知る

オープンキャンパスに参加したり

大学の口コミを調べたりすることで

その大学の雰囲気を知ることができます

また、校舎にその大学に通っている人が

いたら、在学生の意見を

参考にするのもよいでしょう

大学の立地や施設、課外活動の充実度も

確認しておくと、入学後の生活を

イメージしやすくなります!

⑤就職実績を確認する

大学は学ぶ場所であると同時に

将来のキャリアに大きな影響を

与える場所でもあります

志望校の就職実績や

インターンシップ制度

資格取得のサポート体制などを

調べることで、将来の選択肢を

広げることができます

以上が私が勧める志望校を

決める為にやるべきことです

志望校選びは単に偏差値や

知名度だけで決めるものではなく

自分の興味や将来の目標

大学の環境などを総合的に

考えることが重要です

慎重にリサーチして、自分にとって

最適な大学を選びましょう!

明日は同じテーマで陶先生

話してくれます!

お楽しみに〜

2025年 3月 18日 志望校を決めるためにやるべきこと ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

あと2週間ほどで学年が上がりますね!!

私もいよいよ大学3年生。

就職活動や卒業論文など忙しくなりますが

より一層邁進していけるように頑張ります!

 

さて今日は!

「志望校を決めるためにやるべきこと」

ついてお話していきたいと思います!

 

正直なところ

“やっておくといいこと“ 

山ほどあるのですが

その中でも私が特に大切だと思うことを

今回は紹介していきたいと思います。

 

結論からいうと、

志望校を決めるためにやるべきことは

「自己分析」

「視野を広げること」です!!

 

1つずつ説明していきます。

 

まず自己分析がなぜ必要か。

 

自己分析とは読んで字のごとく、

自分を分析することを指します。

 

4年間学び続けるかつ、

将来に関わる環境・学問を決めるのですから

 

・自分は何が得意か

・何に興味があるのか

・熱意を持って続けられることは何か

 

を知ることは非常に大切です。

 

今一度、自分について振り返ることは

後悔しない志望校選びにつながる

必要なステップといえます。

 

そしてもう1つ

「視野を広げること」

これもみなさんにやっておいてほしいことです。

 

例えば

「化学のテストいっつも点数低いから

理系に進むのは無理だな~」

とか

 

「古文読むの苦手だし理系にしようかな~」

とか

 

文系か理系かを選ぶ上で

あるあるな判断の仕方だと思うんですけど

 

ただ苦手というだけで

その道を遮断してしまうのは

もったいないと思います。

 

化学が苦手でも

実は情報の授業は楽しいと感じていて

プログラミングとか得意かもしれない

 

古文が苦手でも

日本史は好きで

理系科目よりも歴史学の方が

自分の興味に合っているかもしれない

 

“知らないだけ“で

自分の好きなこと・本当にやりたいことは

苦手のその先にあることもあります。

 

ぜひ時間がある今、

オープンキャンパスに行ったり

インターネットで

職業・学問について調べたりして

 

自分の視野と可能性を

広げてほしいと思います。

 

大学に合格することが

ゴールではありません。

志望校決定は

人生に関わる大きな決断になるため

悩むのは当然。

焦らなくて大丈夫です。

 

みなさんが自分のこだわりが

詰まった志望校を

見付けられることを願っています!

 

次回は同じテーマで

荒津先生がお話してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

2025年 3月 16日 志望校を決めるためにやるべきこと~考平Ver.~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は

志望校を決めるためにやるべきこと

について話します!

 

まず

今までの自分の人生を

振り返って

原体験

探してみてください。

例えばプラモデルを作るのが

好きだったとか、

海外旅行に行って外国人と

会話できたのが嬉しかったとか、

皿洗いをしてお小遣いを稼いで

そのお金でやりくりするのが

得意(好き)だったとか、

先生(兄や姉)に勉強を

教えてもらって成績が伸びた

or

友達(弟や妹)に勉強を教える

のが楽しかったとか。

些細なことから

自分が興味のあること、

自分がやりがいを感じられること

に気付けるかもしれません。

 

このような決定的な原体験がない人は、

自分が何に興味を持っているか、

そして将来どうなっていたいか、

何をしていたいか、

を考えるのもいいかもしれません。

過去だけでなく今や未来に

目を向けることも

志望校を決めるうえでは

欠かせません。

 

僕は小さい頃からテレビが好きで

ずっと芸人や俳優になって

テレビの中の人になりたい

と思っていました。

しかし次第に

テレビを作っているのは

演者だけではないと気づき、

裏方にも興味を

持つようになりました。

この過去の経験から

漠然とテレビを作りたい

という夢を見つけ、

早稲田大学の文化構想学部

を目指しました。

そして入学後は

漠然とテレビを作りたいという夢が、

観客の心を奮わせる

映画やドラマを作り、

生きる力を与えたい

という志になりました。

 

人間、何か目標がないと

努力できません。

「ひたすら走れ」

と命令されるよりも、

たとえゴールが42.195kmも

離れていたとしても、

ゴールがあるだけで

それに向かって頑張ろうと思えます。

勉強も目的意識を持たないと続きません。

しかしゴールを設定することで

自然と足が動き

ゴールに向かうことが出来ます。

志望校を決めるということは

それほど重要なことです。

そのうえで将来のことを考えるのも、

大学受験の枠を超えて、

人生のゴールを設定するという意味でも

非常に重要です。

 

皆さんには盲目に

勉強をしないでほしいです。

そうではなく

しっかりと前を見据えて走り

ゴールテープを切ってほしいです。

僕も第一志望校には合格しましたが、

まだ給水地点であり

ゴールには辿り着いていません。

ぜひ一緒にゴールを目指しませんか??

 

 

2025年 3月 14日 将来の目標と進路

 

 

 

こんにちは

大学三年の田野口翔です。

今回は

将来の目標と進路について

お話できればなと思います。

 

僕は今まさに就職活動をしていて、

将来の進路について考える

機会がとても多いです。

ですが、将来の進路については

まだ決まっていないので、

僕からは

受験が終わった受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

将来の目標の決め方をお話できればなと思います。

 

これを見てくれている人たちにも

将来の夢が

まだ決まっていない人は

たくさんいると思います。

 

 

私が考える将来の目標を

決めることに重要なことは、

様々なことにチャレンジすることだと思います。

 

これは、これから大学生になる受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

ぜひ行っていただきたいです。

 

 

みんなが考える世界は

思っている以上に広いです。

18年間だけでは、

見えない世界もたくさんあります。

そんな新しい世界を見ること(チャレンジすること)

の機会は

大学に入ってから

たくさんあると思います。

 

 

それをチャレンジするかは

自分次第になってしまいますが、

今自分に将来の夢がない人こそ

いろいろなことにチャレンジしてみてください。

意外と自分のやりたいことが

見つかるかもしれませんね。

 

みなさんが素晴らしく

後悔のない大学生活を

送れることを願っております。

 

次回は、吉村先生です。

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。