ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 19日 受験会場に持っていった特別なもの〜今西ver.〜
みなさんこんにちは!
もう12月も後半です、、共通テストまであと1ヶ月!!
受験生の皆さん、ラストスパート
最後まで頑張っていきましょう!!!!
担任助手1年の今西です!!
本日は
「受験会場に持っていった特別なもの」
について
お話しさせていただきます!!
皆さんは模試などを受けて受験の雰囲気には慣れているかもしれませんが、
いざ試験本番の受験会場となると緊張したりして
やっぱりいつもの自分のコンディションでいられるか不安ですよね、、、
私も実際、前日からとても緊張してしまってすごく不安だったので
たくさん調べた結果見つけた
いつもの全力を出せた持ち物を皆さんに
伝授していけたらなと思います!!
まず一つ目!!!
自分の一番使ったボロボロになった
参考書&過去問・直しノートです!
やっぱりいままで使ってきた参考書や自作のノートは
自分の努力の証なので、受験会場に持っていくことで
自信になるし、休憩時間などに目を通して
頭を整理することができます!
そして二つ目!
防寒用具です!!
共通テストは1/18・19で、大体の二字試験も
真冬の時期にあるため
カイロやマフラー、手袋は絶対に必須です!
あったかい格好をして受験会場にいき、
寒さに勝ちましょう!
そして最後!
お守りです!!
一番大事なところで緊張しないように
私はお守りを持っていきました!
お守りを持つことで「自分は絶対合格するんだ!」
という気持ちになることができたので
みなさんもぜひ持っていくことをお勧めします!!
次回も同じテーマで齊藤先生です!
2024年 12月 18日 共通テスト本番レベル模試受験後の活用法 ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
あと1週間でクリスマスですね~!!
クリスマスの街並みや曲など
雰囲気全体がとても好きなので
とても楽しみです!
本日のテーマは
共通テスト本番レベル模試受験後の活用法
です!
皆さん15日の最終共通テスト本番レベル模試
お疲れさまでした!
自己採点、復習は済んでいますか?
模試受験後一番にやってほしいこと
それは自己採点です!
模試は自分の学力、成績の推移を
はかるものであることはもちろん
自己採点の練習にもなります!
共通テスト本番は、
自分の自己採点をもとに
最終的な出願校の決定をします。
自己採点が間違っていた場合、
挑戦できるはずの受験校に挑戦しないことに
つながりかねません!
そのため、自己採点は
自分の点数をいち早く知ること
と合わせて、
実際成績帳票が返却された後も
正確性に注目してみてください!
次に、復習です!
模試の復習は原則3日以内に行いましょう!
受けたときどう思っていたか、
時間配分をどう進めていたかなど
日が経つにつれて記憶が薄れてしまい、
的確な課題抽出が
難しくなっていってしまいます。
次の模試・共通テスト本番への対策を練り、
模試を有効に活用するためには、
3日以内の復習を心がけましょう!
復習の仕方が分からない、
時間がかかってしまい
ほかの勉強の進捗に支障が出るなど
復習に関する不安・悩みがあったら
担任助手にいつでも相談してください!
私たちが、
みなさんに合った
復習方法を一緒に考えます!
復習の仕方についてのブログも
過去に掲載しているので、
担任助手に聞くことがはばかられる場合は
参考にしてみてくださいね!
明日は今西心菜先生が
受験会場に持って行った特別なもの
についてお話ししてくれます!
受験本番はとても緊張するので
お守りのようなものに
心が救われる場面も多々あると思います!
今西先生は何をもっていったのでしょう!
お楽しみに~!!
2024年 12月 17日 共通テスト本番レベル模試の活用法について~田野口ver.~
こんにちは!
田野口です
今日は共通テスト本番レベル模試の活用法という
テーマについてお話していこうと思います。
模試というのは受験することが一番大切なことだと思いますが、
実はそうではありません。
自分が受けた模試を活かすか
どうかが一番大事になっています。
そこで今日はそんなみなさんに
「模試の復習方法」について
お話していきたいと思います~~
受験勉強において
僕が1番こだわっていたこと
それが
” 復習 “
です!!!
共通テストの演習にしても
第一志望の過去問にしても
日々の受講にしても、、
どれだけやっても復習しない限りは身につきません
私が実際やっていたことは
主に3つです。
①その日のうちに自己採点
②すべての問題を一通り確認
間違えた問題だけではなく
正解した問題もすべて確認していました。
特に社会科目や国語の問1なんかは
知識を増やすことに繋がるので
解説を読んだり資料集をみたり
丁寧にやるといいと思います。
③これからの
毎日やることリストの作成
その模試で足りなかったことや
具体的にやる参考書、1日の量まで
細かく決めていって
毎日やることを確定させていました。
あくまで僕がやっていたことなので参考までに!
色々な担任助手から話を聞いて
自分だけの復習方法が確立できるといいですね
明日は吉村先生が
模試の復習方法について話してくれます。
2024年 12月 16日 共通テスト本番レベル模試を受けた後の活用法 ~入江ver~
皆さんこんにちは
入江です
12月も半ばを過ぎ
あっという間と感じる人が
多いかもしれませんね
そんな中昨日15日に
最終共通テスト本番レベル模試を
受験した皆さん
お疲れさまでした
皆さんは同日あるいは
共通テスト本番までに
この模試を有効活用していく必要があります
そこで今回は共通テスト模試を
受けた後の活用法について
話していこうと思います
まず1つ目には
基本的に普段の模試と同様に
復習をしてできていない箇所を
埋めていくことが優先です
皆さんは今回できなかったことを
1月までにできるようになる必要があります
したがって苦手な点や不明な点を
この機会に受講や自習で埋めていきましょう
加えて出来たことを本番で再現することも
重要ですからその分析も忘れないようにしましょう
復習の際には具体と抽象両方の
視点をもって応用性を持たせた分析が重要です
英語の点数が悪かったのは
時間が足りなかったからという
抽象の視点と
なぜ時間が足りなかったのかの
具体の視点があるとします
この場合だと
単語がぱっと出てこないとか
構文理解が浅くて速読できないとか
細かい理由が具体に該当します
この両方を捉えないと
中々弱点は埋められません
できた問題もなぜできたのかを
考えるとより効果的です
例えば解法を変えた結果
読みやすくなったなどの
分析ができれば
次に活かしやすくなります
2つ目は
勉強の優先順を改めることです
今回は最後の共通テスト模試なので
最終的な得点がある程度見えてきます
もちろん最後まで成績は変わるので
早計に判断するのは危険ですが
とはいえ残り1か月となると
ある程度の天井は決まってしまいます
このことから
自分のポテンシャルと相談しつつ
入試本番で合格点を取るには
何を伸ばすべきかの取捨選択が
重要になってくると思います
同時に勉強時間をなるべく増やして
切り捨てる分野を可能な限り減らす努力も
忘れてはいけない事項です
結局勉強は質×量なので
どちらも妥協はできません
最後は
この模試の結果の良し悪しを
鵜呑みにしすぎないことです
問題には相性があり
最後まで学力は伸び続けます
だから成績が悪くても
過度に落ち込む必要はありません
逆に点数が良くて有頂天になっていると
足元をすくわれる可能性もあります
自信は+の影響ばかりではないのです
私は受験の結果はメンタルの状況にも
左右されると思うので
今回の模試がどんな結果であろうとも
最終的にやるべきことを
やり切ったと言えるように
継続あるいは切り替えていきましょう
そうすればいい方向に転ぶかもしれません
これで今回の話は終わります
明日は同じテーマについて
田野口先生が話してくれます
2024年 12月 15日 共通テスト本番レベル模試を受けた後の活用方法 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手2年の永野眞由です!
12月も折り返しですね、、泣
みなさんにとって今年はどんな1年になったでしょうか?
私は大学生活にも慣れてきて
とても充実した1年になりました!
さて今回は!
共通テスト本番レベル模試を受けた後の
活用方法について
お話ししていこうと思います!
まさに今日、12月15日は
2024年最後の
共通テスト本番レベル模試が
行われる日です!!
共通テスト本番レベル模試とは
その名の通り
共通テストと同じ形式で
問題が出題される模試です!
2022年に大学入試センターが公表した
試作問題を研究して作られた問題が
出題されるため、
新課程共通テストの鍵である
「探求型」問題が再現されているのが
大きな特徴です!
今回は主に
低学年生に向けた活用方法を
紹介したいと思います!
まず1つ目、
東進の模試の一番の利点としては
やはり実施日から中5日で
成績表が返却されるという点です。
学校で受けた模試などは
返却までに時間がかかることが
多いかと思いますが、
この模試なら受けた内容・感覚を
覚えてるうちに復習することができます!
4月になれば学年が上がってしまいます!!
分からないこと・苦手なことは
今のうちになくせるよう、
解説授業等大いに活用して
復習に取り組んでみてください!
2つ目、
約1ヶ月後の1月18日、19日に
今の受験生は共通テスト本番を迎えます。
この意味、みなさんはわかるでしょうか?
つまり、低学年生のみなさんにとっても
共通テスト同日体験受験が
1ヶ月後に迫っているということです!!
共通テスト同日体験受験とは、
令和7年度大学入学共通テストを
受験生と同じ日に受けられる模試です。
受験には期限があることを
みなさんはご存知でしょうか?
実は高校2年生の1月で1年後、
自分が志望校に合格しているかどうかが
決まってしまうのです!!
ということで、
共通テスト本番レベル模試を終えた今、
みなさんがするべきなのは
次の模試に向けた
共通テスト形式の分析です!
どんな時間配分で解くのがいいか、
どういった出題傾向があるのかなど
分析してそれに向けた対策をすることが
非常に大切になってきます!
現状、受験に向けての勉強が
始められていない人も
この模試がチャンスです!
いいきっかけになること間違いなし!
以上、参考程度にぜひ実践してみてください!
模試や冬季特別招待講習に
関する詳細は下にあるバナーを
クリックして確認してください!
校舎での説明も
いつでも受け付けています!
明日は同じテーマで
入江先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!