ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年03月の記事一覧

2025年 3月 18日 志望校を決めるためにやるべきこと ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

あと2週間ほどで学年が上がりますね!!

私もいよいよ大学3年生。

就職活動や卒業論文など忙しくなりますが

より一層邁進していけるように頑張ります!

 

さて今日は!

「志望校を決めるためにやるべきこと」

ついてお話していきたいと思います!

 

正直なところ

“やっておくといいこと“ 

山ほどあるのですが

その中でも私が特に大切だと思うことを

今回は紹介していきたいと思います。

 

結論からいうと、

志望校を決めるためにやるべきことは

「自己分析」

「視野を広げること」です!!

 

1つずつ説明していきます。

 

まず自己分析がなぜ必要か。

 

自己分析とは読んで字のごとく、

自分を分析することを指します。

 

4年間学び続けるかつ、

将来に関わる環境・学問を決めるのですから

 

・自分は何が得意か

・何に興味があるのか

・熱意を持って続けられることは何か

 

を知ることは非常に大切です。

 

今一度、自分について振り返ることは

後悔しない志望校選びにつながる

必要なステップといえます。

 

そしてもう1つ

「視野を広げること」

これもみなさんにやっておいてほしいことです。

 

例えば

「化学のテストいっつも点数低いから

理系に進むのは無理だな~」

とか

 

「古文読むの苦手だし理系にしようかな~」

とか

 

文系か理系かを選ぶ上で

あるあるな判断の仕方だと思うんですけど

 

ただ苦手というだけで

その道を遮断してしまうのは

もったいないと思います。

 

化学が苦手でも

実は情報の授業は楽しいと感じていて

プログラミングとか得意かもしれない

 

古文が苦手でも

日本史は好きで

理系科目よりも歴史学の方が

自分の興味に合っているかもしれない

 

“知らないだけ“で

自分の好きなこと・本当にやりたいことは

苦手のその先にあることもあります。

 

ぜひ時間がある今、

オープンキャンパスに行ったり

インターネットで

職業・学問について調べたりして

 

自分の視野と可能性を

広げてほしいと思います。

 

大学に合格することが

ゴールではありません。

志望校決定は

人生に関わる大きな決断になるため

悩むのは当然。

焦らなくて大丈夫です。

 

みなさんが自分のこだわりが

詰まった志望校を

見付けられることを願っています!

 

次回は同じテーマで

荒津先生がお話してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

2025年 3月 16日 志望校を決めるためにやるべきこと~考平Ver.~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!!

今日は

志望校を決めるためにやるべきこと

について話します!

 

まず

今までの自分の人生を

振り返って

原体験

探してみてください。

例えばプラモデルを作るのが

好きだったとか、

海外旅行に行って外国人と

会話できたのが嬉しかったとか、

皿洗いをしてお小遣いを稼いで

そのお金でやりくりするのが

得意(好き)だったとか、

先生(兄や姉)に勉強を

教えてもらって成績が伸びた

or

友達(弟や妹)に勉強を教える

のが楽しかったとか。

些細なことから

自分が興味のあること、

自分がやりがいを感じられること

に気付けるかもしれません。

 

このような決定的な原体験がない人は、

自分が何に興味を持っているか、

そして将来どうなっていたいか、

何をしていたいか、

を考えるのもいいかもしれません。

過去だけでなく今や未来に

目を向けることも

志望校を決めるうえでは

欠かせません。

 

僕は小さい頃からテレビが好きで

ずっと芸人や俳優になって

テレビの中の人になりたい

と思っていました。

しかし次第に

テレビを作っているのは

演者だけではないと気づき、

裏方にも興味を

持つようになりました。

この過去の経験から

漠然とテレビを作りたい

という夢を見つけ、

早稲田大学の文化構想学部

を目指しました。

そして入学後は

漠然とテレビを作りたいという夢が、

観客の心を奮わせる

映画やドラマを作り、

生きる力を与えたい

という志になりました。

 

人間、何か目標がないと

努力できません。

「ひたすら走れ」

と命令されるよりも、

たとえゴールが42.195kmも

離れていたとしても、

ゴールがあるだけで

それに向かって頑張ろうと思えます。

勉強も目的意識を持たないと続きません。

しかしゴールを設定することで

自然と足が動き

ゴールに向かうことが出来ます。

志望校を決めるということは

それほど重要なことです。

そのうえで将来のことを考えるのも、

大学受験の枠を超えて、

人生のゴールを設定するという意味でも

非常に重要です。

 

皆さんには盲目に

勉強をしないでほしいです。

そうではなく

しっかりと前を見据えて走り

ゴールテープを切ってほしいです。

僕も第一志望校には合格しましたが、

まだ給水地点であり

ゴールには辿り着いていません。

ぜひ一緒にゴールを目指しませんか??

 

 

2025年 3月 14日 将来の目標と進路

 

 

 

こんにちは

大学三年の田野口翔です。

今回は

将来の目標と進路について

お話できればなと思います。

 

僕は今まさに就職活動をしていて、

将来の進路について考える

機会がとても多いです。

ですが、将来の進路については

まだ決まっていないので、

僕からは

受験が終わった受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

将来の目標の決め方をお話できればなと思います。

 

これを見てくれている人たちにも

将来の夢が

まだ決まっていない人は

たくさんいると思います。

 

 

私が考える将来の目標を

決めることに重要なことは、

様々なことにチャレンジすることだと思います。

 

これは、これから大学生になる受験生や

来年受験を迎える低学年生の子たちに

ぜひ行っていただきたいです。

 

 

みんなが考える世界は

思っている以上に広いです。

18年間だけでは、

見えない世界もたくさんあります。

そんな新しい世界を見ること(チャレンジすること)

の機会は

大学に入ってから

たくさんあると思います。

 

 

それをチャレンジするかは

自分次第になってしまいますが、

今自分に将来の夢がない人こそ

いろいろなことにチャレンジしてみてください。

意外と自分のやりたいことが

見つかるかもしれませんね。

 

みなさんが素晴らしく

後悔のない大学生活を

送れることを願っております。

 

次回は、吉村先生です。

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 13日 新学年を迎えるからこそ考えたい!将来の目標と進路~高橋ver.~

こんにちは!

今日は

「新学年を迎えるために考えたい!

将来の目標と進路」

というテーマです。

 

「将来こうなりたい!」という

理想の姿が決まっていると、

受験勉強やその他の活動への

モチベーションが高くなる

ということは

なんとなく想像できるかと思います。

 

僕には、

「国語の先生兼卓球部の顧問として

全力で努力することの大切さを

中高生に伝えたい!」

という明確な目標がありました。

この目標に到達するために、

日本語の研究ができる文学部

を持つ大学の中で、

自分でもついていけるくらいの

体育会系の卓球部があり、

全力で努力してギリギリ届くかどうか

くらいの大学を探し、

結果的に東京大学の文科三類を

第一志望校に据えました。

受験勉強を進める中で

思うような結果が出ず苦しんだ時期も

ありましたが、

そのたびにこの目標を思い出すことで

力を奮い立たせて

最後まで努力し続けられました。

 

みなさんには

ここまで明確ではないにせよ、

何かしらの目標を見つけて

ほしいなと思っています!

それが受験勉強や大学生活の

大きな活力になってくれるはずです。

ゆっくりでいいので

一緒に探していきましょう!

 

明日は田野口先生

同じテーマで話してくれます。

お楽しみに!

 

 

新年度特別招待講習

 

2025年 3月 11日 学年を迎えるために考えたい!将来の目標と進路 ~琢磨.ver~

こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。

今年度最後の期末テストも終わり、
春休み!
いよいよ新学年に向けての季節になります。

私も来年から社会人
節目を迎えるにあたり、
自信の目標について
考えることが多いです。

今日は、
『学年を迎えるために考えたい!
将来の目標と進路』
について書きたいと思います!!

さて、学年の切り替わり、
皆さんにとっては
学年と共に環境も切り替わる
ことと思います。

その中での目標。
例えば、
たくさんの友達を作る、とか
学生としての目標なら、
学業に打ち込む年にする、とか
分野などによって、
目標もさまざまあると思います。

自分の場合は、
ざっくりとしたものではありますが、
『基盤を作る!!』
です。

ざっくりしすぎてて、
分かりにくい目標に見えますが、
社会人1年目というものが
どういう1年になるのかが
まだわからないということで、
ざっくりとこの目標を立てました。

自分にとっての基盤となる1年になるように
多くの人と関係性を築き、
自身のスキルを身につけていきたいと
考えています!

新年に向けての目標、
あるのとないのとでは
その一年の過ごし方が大きく変わります。

昨年、僕は
最後の学生生活の目標として、
海外に行く!という目標を立てていました。

この目標のもと、
学年が切り替わってすぐの4月から
短期留学について
調べ始め、
夏休みに実行にうつすことができました。

目標は、とても大切です!
ぜひ皆さんも
時間をかけて考えてみてください!

明日は森先生で
『学年を迎えるために考えたい!
将来の目標と進路』
です!

 

新年度特別招待講習

 

 

お申し込み受付中!