ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 35

ブログ 

2024年 9月 14日 将来の目標~原ver.~

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール門前仲町校のです!

今回は将来の目標について話していきたいと思います。

皆さんは将来の夢は決まっていますか?

まだまだ先の話で全然決まってないっていう人は

今のうちから決めておいた方が良いですよー

これからの人生の目標が決まっていると

行動しやすいですからね

 

まあそんなこと言われてもないもんはないですよね(笑)

なので僕の将来の目標について話していくので

皆さんのこれからの参考にしてください!

 

僕の将来の目標、それは

商品開発に携わることです!

商品開発といっても

技術的に何かを発明するというわけではなく、

顧客のニーズに合わせてどのような系統の

商品が売れるのかを考えた上で

企画として提案するような感じです!

この目標があったから僕は

商学部に進もうと思ったし、

大学でも、ものづくり系の商学ゼミに入りました。

人によってやりたいことはそれぞれですが、

必ず何かやりたいことは見つかるはずです。

日頃からたくさんのものに興味を持つことが

将来の夢が決まる近道だと僕は思うので

高校生の時もそうだし、大学生になってからも

たくさん新しいことにチャレンジしてみることを

おすすめします!

 

と言うことで僕の将来の目標でした!

明日の投稿もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 9月 13日 将来の目標~陶ver.~

こんにちは!

担任助手2年の陶楽舟です

4日後から友達と海外旅行へ行く予定なので

最近はそれをモチベとして毎日頑張っています!

行先は私の故郷ーー上海ーーなので

案内を全任せされています(笑)

充実した旅になりそうですごく楽しみです

 

さて、今日も昨日に引き続き

将来の目標

について語りたいと思います

私は両親の影響を受け、昔から

弁護士になりたいと思っていました

というのは

私は他人のために役立つ存在となりたい

と考えていたが、それを

法律という手段を通して達成出来たら

素晴らしいことだと思ったからです

 

具体的にどのような弁護士かというと

国際的な業務を中心に

国を超えて活躍できる弁護士です

世界でグローバル化が進んでいる中

私たちは様々な国の方と

交流を持つようになっています

そんな中、異なる国の人同士で

争いが起きたりすることも増えてきているので

それらに対応できる弁護士になりたいと

今は考え中です

 

よって、日本の司法試験だけでなく

外国の司法試験にも挑戦し

2か国以上の弁護士資格を得ることが最終目標です

私は母語が中国語なので

その有利な条件を利用し

中国の弁護士資格を得られたらと思っています

 

法学部に通い始めて2年が経ちましたが

日本の司法試験でさえ超難関なので

それに加え別国の司法試験にも合格するには

十数年かかるかもしれません

ですが、この目標をすでに

十数年持ち続けているので

諦めずに最後まで頑張りたいと思います

 

みなさんも、

先が見えない道を歩んでいると感じた時は

将来、後悔をしないように

今できることをやっていきましょう!!

 

明日は原先生が同じテーマでお話しします

お楽しみに!

2024年 9月 12日 将来の目標~西尾ver.~

 

 

皆さんこんにちは

門前仲町校担任助手の

西尾英志です!!

今回は僕の将来の目標について

書きたいと思います。

皆さんは何か将来の目標はありますか?

将来の目標が明確に決まっている。って人よりも

決めかねている。って人の方が僕は多いと思います。

実際、僕は高3の夏に初めて

自分のやりたいことに気づきました。

し!!大学生でも決まってない人は多いので

皆さんまだまだ焦らなくて大丈夫です。

さて、本題に入りましょう。

僕は将来、「貧困国問題に関わりたい

と思っています。

例えば、NPO団体でボランティアをするもよし。

商学部に入ったからには何か産業から関わる

のもいいな。と思っています!

この目標のおかげで今夏自分は

Japan Heart

という

NPO団体のカンボジアにある

小児がん病棟にボランティアに

行かせていただくことができました。

先進国と比べて、医療も知識のある人も

足りない状況で一生懸命に人の命を

すくをうとする人たちに感銘を受けました。

この体験は自分のこれからの人生の

一つの指針になると思います。

まだ将来何しようかな。って人は

まずはいろいろなことに挑戦してみましょう!

決まっている人はその道で色々試してみましょう!!

明日は同じテーマで陶先生が書いてくれます。

お楽しみに!!

明日は陶さんが同じテーマで書いてくれます。

 

 

2024年 9月 11日 高校生のときにやっておいてよかったこと!~考平Ver.~

 

こんにちは!

大学2年の堀池考平です!

 

今日は

高校生のときに

やっておいてよかったこと

を紹介します!

 

勉強が大事なのは

間違いないのですが、

それ以外のことで

やっておいてよかったと

大学生になった今、

痛感していることがあるので

それを紹介します。

それは高校生活を楽しむことです。

よく「華のセブンティーン」と言いますが、

大人は口をそろえて、

「高校生の頃に戻りたい」と言います。

それほど貴重な3年間なのです。

この3年間を

単に大学受験のための

準備期間として消費するのは

なんとも惜しい

と僕は思います。

そのため、部活であれ、

学校行事であれ、

なにか自分が

打ち込んでいることであれ、

悔いのない3年間にしてほしいです。

僕は、コロナ禍だったため

高2の頃に修学旅行に行けていません。

それでも体育祭で

部活対抗リレーに出たり、

文化祭の後夜祭でダンスを踊ったりと

高校生活を謳歌できたと感じています。

こうした思い出は僕にとって

かけがえのないものであり、

これから先も色褪せないと思います。

このように、勉強以外のことも

全力で楽しんでほしいです。

 

ただ!!

だからといって

勉強をしないでいいと

言っているわけではありません。

大学も高校に負けず劣らず

刺激的で楽しい場所です。

高校だけでなく、

大学でも充実した4年間を

送りたいのであれば、

勉強もしっかりとしましょう。

 

まとめると、

高校生の頃に

やっておいてよかったことは、

高校生活を楽しんだこと

勉強も疎かにしなかったことです!

皆さんも勉強をしつつ、

一生ものの思い出を作ってくださいね~

 

 

2024年 9月 9日 高校生の時にやっておいて良かったこと!~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

みなさん夏休みはどう過ごしましたか?

 

さて本日は、

高校生の時にやっておいて良かったこと

をお話ししていきます。

 

私の中では圧倒的に部活!です。

私は吹奏楽部に所属していて、

週5日の練習をほぼ毎回欠かさず

参加していたのですが、

部活に入っていたおかげで、

一つのことを努力し続けることの

難しさと重要さを学びました。

毎日練習を重ねることで、

1か月前にはできなかった部分が

演奏できるようになったり、

コンディションの調整の仕方を学んだり…

 

正直行きたくないなと思う日もありましたが

努力し続けたおかげで

信頼を得ることができ、

パートリーダーと副部長という役職を

兼任で任せてもらえました。

 

 

そして、部活に入っていたことで、

学校行事に参加しているという

実感がわきやすいと感じます。

 

体育祭での行進曲演奏や、文化祭での公演、

クリスマス会や定期演奏会など…

1年を通して一つの行事が終わっても

また次の行事に向けて練習が始まるので、

忙しくはありましたが

今思えば充実した高校生活でした。

 

 

そして、何より、卒業した今でも

頻繁に会ってくれるのは部活の友人です。

 

そういった人とのつながりも

作ることができるので、

もしいま部活や委員会など

何かのコミュニティをやめようか迷っている

という人がいたら、

是非もう少しだけ

頑張ってみてほしいと思います。

 

みなさんの学校生活が

楽しいものになることを祈っております!

 

明日も同じテーマで

森先生がお話してくれます。

どんな高校生だったのでしょうか…

お楽しみに~!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。