ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 12日 他己担任紹介~谷口ver.~

こんにちは!

1年担任助手の谷口陽都です。

今回は他己担任紹介ということで

同じ1年担任助手の長﨑智美先生

を紹介していきたいと思います。

 

長﨑先生はいつも優しく、かつノリがよく、

歌がとてもうまいです!

 

長崎先生はいつも笑顔で受け答えをしていて、

コーチングも笑顔でしているのをよく見かけます。

遊びに行く予定を立てる際も

2人目には行こう!と言い出してくれるような人で、

早めに行く意思を見せてくれることで

周りの人たちも生きやすいような空気を

作り出してくれます。

 

 

一緒にカラオケに行ったときに

ミセスや新しい学校のリーダーズを

歌っていたのですが、

高い音域を地声で歌っていて

芯の通った力強い歌声でした!

また、周りを盛り上げることも上手で

自身が歌っていないときも

ノリノリであいのてをいれてくれたりします。

そのような人がいるだけで

その場が一層盛り上がるので

とてもありがたかったです!

 

そんな朗らかな歌うま長﨑智美先生が

明日、佐藤大浩先生を紹介してくれます。

2024年 7月 11日 他己担任助手紹介~齊藤ver.~

こんにちは!

担任助手1年の齊藤萌乃です!

他己担任助手紹介ということで

今回は担任助手1年の谷口先生

について紹介していきます!

 

以前のブログで

大学や部活などの紹介があったと思うので

私からは

彼の意外な一面

教えたいと思います!

 

体格が良い

実は普段から筋トレをしているらしく

ジムに行って鍛えてるそうです!

今も継続してやっているので

凄いなぁと思ってます。

どのくらい鍛えてるのか

気になりますね!

②歌が上手い

高校の時によく友達と

カラオケに行ってたらしく

遊びで鍛えられたそうです!

一見静かそうに見えますが

ノリ良いところがあるので

実は面白い人でもあります!!

 

次回は同じテーマで谷口先生が紹介してくれます!

誰を紹介するのかな?

お楽しみに!!

2024年 7月 10日 他己担任助手紹介~西尾Ver~

こんにちは!!

 

1年担任助手の

西尾英志

です。

今回は他己担任助手紹介ということで

僕は齋藤先生について書きます。

 

齋藤先生は

東京農業大学生命科学部

バイオサイエンス学科

に通っています。

また、意外なことに

サッカーを12年間やっていて

普通に上手で驚きました。

ちなみに

ポジションはボランチだったそうです。

普段は真面目ですが、ツボが浅くて

ちょっとしたことでも笑うので

皆さん笑わせてみてください!!

 

次回は齋藤先生が同じテーマで

書いてくれます。

誰の紹介か楽しみにしていてください!!


2024年 7月 9日 他己担任助手紹介~今西ver.~

どうもこんにちは!

門前仲町校1年生担任助手の

今西です!

最近はすごく暑くなってきて夏を感じますね!!

今日のテーマは他己担任助手ということで

同じ高校出身の西尾先生を紹介したいと思います!

西尾先生は高校時代サッカー部に所属していて

一年生の時から背が高いで有名でした!

西尾先生は高校のコースも同じで2クラスしかなかったので

仲良くなれたと思います!

 

そして受験生時代の時同じ日本史選択と言うことのあり、

授業で会った時日本史について話したりした思い出があります!

 

また、私が東進に登校した時はいつもいて、

とても努力しているなと思ったので

私も頑張ろうという気になれました!!

 

あと彼はスポーツ観戦がとても好きなようなので

校舎であったらスポーツの話とかすると

仲良くなれると思いますよ!!

 

明日は西尾先生が萌乃先生を紹介してくれます!!

 

2024年 7月 8日 夏休みに入る前にやっておくこと~考平~

こんにちは!

担任助手2年の堀池考平です!

 

今日は夏休みに入る前に

やっておくことを

紹介したいと思います。

まず大前提として

「夏休みをいかに過ごすか」

が受験の命運を分けます。

受験生は朝から晩まで

勉強するのはマストです。

低学年生も

部活や用事がないときは

ひたすら勉強をしなくては

なりません。

低学年のキーワードは

「オン・オフの切り替え」

ですので

部活や用事があるときは

そっちに集中して、

それ以外の時は勉強する。

これが本当に大事です!

夏”休み”ですが

休んでる暇はありません。

詳しくはまた今度話すとして、

先に述べたように

「夏休みをいかに過ごすか」

が本当に大切です。

そしてただ勉強すればいい

というわけでもありません。

何をするかを明確にして、

それをきちんと達成すること

良い過ごし方だと思います。

そのため、

夏休みに入る前に

Todoを列挙して

スケジューリングをするべきです。

受験生であれば、

過去問を何年分解くか

(10年分でしょうが)、

それをいつ解くのか、

自習は何をするのか、

参考書なら何ページやるのか、

一問一答や単語帳は毎日やるのか、

など決めるべきことが

たくさんあります。

低学年生も、

個人別定石問題演習を

取っているのなら、

毎日何題解くのか、

他にも受講を週何コマやるのか、

マスターや計算演習は

いつまでに終わらせるのか、

学校の宿題はいつやるのか、

自習は何をどれくらいやるのか、

といった感じでしょう。

僕は高2の夏に

東進に入塾したのですが、

その夏に勉強を頑張れたおかげで、

それが僕にとって普通になり、

また自信になったので、

受験本番まで

弛まず努力できました。

皆さんにも悔いなく

夏を過ごしてほしいです。

それでは今日はこれで以上です。

またブログにて会いましょう~

それでは!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。