ブログ
2025年 3月 8日 高校3年生の勉強スケジュール~荒津ver~
こんにちは!
担任助手2年の荒津です
3月も既に1週間が経ちました
そろそろ卒業式が行われてる
頃だと思います
卒業式は人生に数回
しかないイベントです
皆さんの成長した姿を
保護者の方や学校の先生
友人などお世話になった人に
見せてあげてください
さて、今日は私が
高校3年生の時の勉強スケジュール
について話したいと思います
平日のスケジュールを紹介します
(土日は基本塾にいたため割愛)
①朝
朝は学校の自習室が7時から
空いていたので7時に登校して
勉強するようにしていました
朝から頭を働かすことで
1日中脳を活性化できるし
周りの友達も結構朝から来ていたので
良い刺激になっていました
②学校
私は私立文系だったので
ほとんど4時間か5時間で
終わる日が多かったです
そういう日は学校の自習室で
勉強するか早めに塾に行って
勉強するか気分で決めていました
③塾
塾へは毎日閉館まで残っていました
平日は、塾にいる時はなるべく
塾でしか出来ないこと
(受講、過去問、単元ジャンル別演習)
をやるように心がけてました
④夜
毎日閉館まで残っていたため
帰宅してご飯食べてお風呂入ると
23時半とかになります
日付を越す前には寝ることを
目標にしていたので
24時までの余っている時間に
布団で単語帳を読んでいました
朝や夜は暗記科目に良いと
されているため効果的だと思います
以上が私の平日のスケジュールです
こうして見返してみると
一般的なスケジュールだと思います
その中で特に私が意識していたのは
朝学校に行くために家を出てから
塾の閉館時間になるまで
絶対に家には帰らない
ということです
私はチャリ通で学校と塾の間に
自宅があったのですが
誘惑に負けないでそのまま
学校から塾に行くようにしていました
一度でも家に帰ると
私の性格上絶対に休憩したり
勉強をしない時間が増えるため
自分自身を甘やかさないように
心がけてました
皆さんも高校3年生になれば
ほぼ1日中勉強すると思います
いきなり過酷なスケジュールで
行うのは精神的にも身体的にも
厳しいと思うので
今のうちから少しでも多く
勉強することを習慣づけましょう
明日は同じテーマで
長﨑先生が話してくれます
お楽しみ〜
2025年 3月 6日 高3の勉強スケジュール~堀池Ver~
みなさんどうもこんにちは。
担任助手4年の堀池です。
本日は「高3の勉強スケジュール」
についてお話しします。
高校3年生では、
過去問演習、苦手克服、第一志望校対策
と、主にアウトプットの学習を行います。
東進では、6月から
共通テストの過去問演習講座、
早ければ7月から
自分の第一志望校の過去問演習講座
を開始します。
そのあとは9月から
AI演習講座を活用して
自分の苦手・第一志望校に対応した
演習を重ねていきます。
この演習ラッシュに耐えうる基礎学力を
高校3年生の6月までにつけるために
みなさん、先取り学習で頑張りましょう!
明日は同じテーマで、森先生です。
2025年 3月 5日 高3の勉強スケジュールについて~田野口Ver~
こんにちは
法政大学経営学部の田野口翔です。
もう3月に入ってきて、
自分は今就活が
とても忙しい時期になっています。
今日は、
受験生の勉強スケジュール
についてお話していければと思います。
受験生の方は必見ですよ!
受験生の人に一番大事だと思うのは、
インプットをどれだけ早い時期に終えられるか
だと思います。
この時期が早いか遅いかによって、
夏以降のアウトプットの量に
影響が出てきてしまいます。
なので、今受講が残っている人は5月頃、
最低でも6月には受講が終わるように
頑張っていきましょう。
インプットが終わり次第、
受験生はアウトプットを行っていきます。
東進生の大半が、
共通テスト演習講座と
二次私大過去問演習講座を取得し、
共通テスト10年二次私大10年を行っていきます。
とても多そうに見えますよね?
ですが、
10年やることで、
傾向など自分が苦手とするところが分かってくると思いませんか?
これを夏ごろに知っておくことで、
勉強時間をたくさん取れる
夏休みの勉強の質が変わってくると思います。
なので、夏に演習を始められるためにも、受講を頑張りましょう。
明日は堀池先生です
2025年 3月 4日 新学年の心構え~高橋ver.~
こんにちは!
今日のテーマは
新学年の心構え
です。
東進生は12月から新学年が
スタートしていますが、
4月から学校でも学年が
一つ上がると思います。
このタイミングで今一度
気を引き締めていきましょう!
新学年の心構えとしては、
去年までと比べて
今の自分が理想の受験生像に
近づけているかを
点検してほしいと思います。
理想とする受験生像は
ひとそれぞれだと思いますが、
例えば
生活の中の勉強の優先度や、
勉強量と質、
スマホの使用時間の多さなどを
点検してみると
良いのではないでしょうか。
さらに言えば、
4月になるのを待たずに
行動を変えられると、
周りの高校生と
差をつけられると思います。
特に4月は
多くの人が受験勉強を開始する時期で、
この春休みが差をつける
ラストチャンスと
言われているので、
出来るだけ早く
行動しましょう!
明日は
田野口先生が
高校三年生の勉強スケジュール
について話してくれます。
お楽しみに~
2025年 3月 2日 新学年の心構え ~入江ver.~
おつかれさまです
もう昨日から3月に入り
新学年への期待や不安を
感じている人が多いかもしれません
そこで今回は
新学年の心構えについて
話していきます
まず最初に
新高3の方は来月には
正式に受験生になります
今まで頑張ってきた人は
その努力を継続し
頑張れなかった人は
その自分を克服する必要があります
基礎固めは夏に入る前に
終わらせられると過去問を
解く上で大変助けになります
英国数だけでなく
余裕があれば社会・理科を
固めていくのも忘れないようにしましょう
演習を重ねてアウトプットを
怠らないようにすることも大事です
新高2・新高1の方は
学校や東進の授業の内容を
しっかり理解することが重要です
将来的に1度基礎を学んだ経験が
あるとないとでは効率に差がつくので
今は復習と基礎固めを徹底しましょう
勿論余裕があるなら
少し発展的な演習に入っても
いいと思います
早いことに
今年の共通テストから
約1ヶ月半経過しました
これをあと8回繰り返すだけで
新高3の方は受験を迎えるわけです
時間はあっという間に過ぎてしまいます
低学年生の方も
いずれ受験生になるにあたり
準備を忘れないようにしましょう
受験直前にもっと勉強すれば良かったと
話す生徒は少なくありません
自分がそうならないように
今から最大限の努力をしましょう
これで今回の内容を終わります
明日は同じテーマについて
佐藤先生が話してくれます