ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 3月 6日 高3の勉強スケジュール~堀池Ver~

 

みなさんどうもこんにちは。

担任助手4年の堀池です。

本日は「高3の勉強スケジュール」

についてお話しします。

 

高校3年生では、

過去問演習、苦手克服、第一志望校対策

と、主にアウトプットの学習を行います。

 

東進では、6月から

共通テストの過去問演習講座、

早ければ7月から

自分の第一志望校の過去問演習講座

を開始します。

 

そのあとは9月から

AI演習講座を活用して

自分の苦手・第一志望校に対応した

演習を重ねていきます。

 

この演習ラッシュに耐えうる基礎学力を

高校3年生の6月までにつけるために

みなさん、先取り学習で頑張りましょう!

 

明日は同じテーマで、森先生です。

 

 

新年度特別招待講習

2025年 3月 5日 高3の勉強スケジュールについて~田野口Ver~

 

こんにちは

法政大学経営学部の田野口翔です。

 

もう3月に入ってきて、

自分は今就活が

とても忙しい時期になっています。

今日は、

受験生の勉強スケジュール

についてお話していければと思います。

 

受験生の方は必見ですよ!

受験生の人に一番大事だと思うのは、

インプットをどれだけ早い時期に終えられるか

だと思います。

この時期が早いか遅いかによって、

夏以降のアウトプットの量に

影響が出てきてしまいます。

なので、今受講が残っている人は5月頃、

最低でも6月には受講が終わるように

頑張っていきましょう。

 

インプットが終わり次第、

受験生はアウトプットを行っていきます。

 

東進生の大半が、

共通テスト演習講座と

二次私大過去問演習講座を取得し、

共通テスト10年二次私大10年を行っていきます。

 

とても多そうに見えますよね?

ですが、

10年やることで、

傾向など自分が苦手とするところが分かってくると思いませんか?

これを夏ごろに知っておくことで、

勉強時間をたくさん取れる

夏休みの勉強の質が変わってくると思います。

 

なので、夏に演習を始められるためにも、受講を頑張りましょう。

明日は堀池先生です

 

新年度特別招待講習

 

 

 

2025年 3月 4日 新学年の心構え~高橋ver.~

こんにちは!

今日のテーマは

新学年の心構え

です。

 

東進生は12月から新学年が

スタートしていますが、

4月から学校でも学年が

一つ上がると思います。

このタイミングで今一度

気を引き締めていきましょう!

 

新学年の心構えとしては、

去年までと比べて

今の自分が理想の受験生像に

近づけているか

点検してほしいと思います。

 

理想とする受験生像は

ひとそれぞれだと思いますが、

例えば

生活の中の勉強の優先度や、

勉強量と質、

スマホの使用時間の多さなどを

点検してみると

良いのではないでしょうか。

 

さらに言えば、

4月になるのを待たずに

行動を変えられると、

周りの高校生と

差をつけられると思います。

特に4月は

多くの人が受験勉強を開始する時期で、

この春休みが差をつける

ラストチャンス

言われているので、

出来るだけ早く

行動しましょう!

 

明日は

田野口先生が

高校三年生の勉強スケジュール

について話してくれます。

お楽しみに~

 

 

 

 

新年度特別招待講習

 

 

 

2025年 3月 2日 新学年の心構え ~入江ver.~

 

おつかれさまです
もう昨日から3月に入り
新学年への期待や不安を
感じている人が多いかもしれません

そこで今回は
新学年の心構えについて
話していきます

まず最初に
新高3の方は来月には
正式に受験生になります
今まで頑張ってきた人は
その努力を継続し
頑張れなかった人は
その自分を克服する必要があります

基礎固めは夏に入る前に
終わらせられると過去問を
解く上で大変助けになります
英国数だけでなく
余裕があれば社会・理科を
固めていくのも忘れないようにしましょう
演習を重ねてアウトプット
怠らないようにすることも大事です


新高2・新高1の方は
学校や東進の授業の内容を
しっかり理解することが重要です
将来的に1度基礎を学んだ経験が
あるとないとでは効率に差がつくので
今は復習と基礎固めを徹底しましょう
勿論余裕があるなら
少し発展的な演習に入っても
いいと思います


早いことに
今年の共通テストから
約1ヶ月半経過しました
これをあと8回繰り返すだけで
新高3の方は受験を迎えるわけです
時間はあっという間に過ぎてしまいます

低学年生の方も
いずれ受験生になるにあたり
準備を忘れないようにしましょう

受験直前にもっと勉強すれば良かったと
話す生徒は少なくありません
自分がそうならないように
今から最大限の努力をしましょう


これで今回の内容を終わります
明日は同じテーマについて
佐藤先生が話してくれます

 

新年度特別招待講習

2025年 3月 1日 新学年の心構え ~琢磨.ver~

こんにちは!

担任助手4年の林琢磨です。

 

新学期までちょうど残り1か月!

新学年の心構えはできていますでしょうか。

 

今日のテーマは「新学年の心構え」。

春の訪れとともに、新しい学年が始まりますね。

ワクワクする気持ちと、少しの不安が入り混じっているかもしれません。

 

心構え次第で、新しい一年をより充実したものにできます。

今日は、新学年を迎えるにあたって大切にしたいポイントをお話しします。

 

① ポジティブな気持ちでスタートする

新しい環境に慣れるまで、ちょっと緊張することもあるかもしれません。

でも「きっと楽しい一年になる!」と前向きに考えてみましょう。

気持ちが前向きだと、それだけで楽しく感じられます。

 

② 小さな目標を立ててみる

大きな目標も大切ですが、

まずは、実行しやすい小さな目標を作るのが大事。

1つ1つ達成することで

大きな目標に近づいていけます!

 

④ 自分のペースを大切に

周りと比べて焦ることもあるかもしれません。

でも、大事なのは「自分らしくいること」。

周りと比べるのではなく、自分らしく自分を見ていきましょう。

 


新学年を迎えることは、

自分の成長の証でもあります。

より良い1年になるよう応援してます!

 

明日は入江先生で、

「新学年の心構え」

です。

 

新年度特別招待講習

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。