ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 6日 復習の仕方 古文漢文編
こんにちは~!
北川亜理沙 です
最近、少し肌寒くなって
服装に困る時期が来ました。。。
でも、食欲の秋!運動の秋!
食べて動くのに、服装なんて
気にしていられないです!(^_-)-☆
さてさて、雑談はここまでにして
今回は、
古文と漢文の復習の仕方について
話していきたいと思います!
古文と漢文は 現代文と違い
勉強しなきゃ点数が取れない単元です。
でも、裏を返せば
勉強さえすれば
点数が取れる単元でもあります!
どう勉強したら点数が上がるか定まってない
現代文よりも
全然点数が上がる実感が持てます!
林修先生曰く、
一番短時間で点数が伸びる単元は
漢文らしいです。(´゚д゚`)
興味深いですね~
ではまず、古文ですが
古文はとにかく
古文単語と助動詞ですね。
①文章読解の時に
分からなかった単語・助動詞に印をつけ、
(〇でもなんでも)
それを復習の時に調べて
暗記していくのが良いと思います。
特に、助動詞は
何活用なのか、何の意味で
文章中使われているのか完璧に
把握していないもの以外はすべて
印をつけて下さい!
② 自分で読解した現代語訳と
解答の現代語訳 を比較し、
どこを訳し間違えていたのか
確認をすることもやってみて下さい。
正直、
②をやって一番点数伸びました(^^♪
さて、お次は
林先生お待ちかね漢文です!
漢文も、自分で訳したものと
解答の訳 を比較して、
どこを間違えていたのか
確認するのが一番効果的だと思います!
さらに、
使っている参考書に
新しく知った漢字とかを
メモしていくのも良いと思います(*´з`)
ちなみに、漢文の参考書は
漢文ヤマのヤマ
早覚え速答法
がおすすめです。(^^♪
どっちか完璧にやれば共通テストは
問題ないと思います。
この2つの単元に関しては、
やらなきゃ伸びないので
皆さん頑張ってください!!
古文は読めるようになると、
恋愛の物語が多くて楽しいですよ~(^^♪
次回は、
嶌田さん が日本史の復習の仕方について
教えてくれるそうです~!
2022年 10月 4日 数学の過去問の復習方法について ~板東ver~
こんにちは!
担任助手の板東です!
今日は
過去問の復習方法について
話していきたいと思います!
ちょうど1年前の今頃は
僕も毎日過去問演習に
取り組んでいました
そんな僕が実践していた
’数学’
の復習方法について
話していきます!
僕が実践していた復習方法は
答案の流れを
意識するということです。
記述問題で
ほぼ自分の答案が完成した場合は
解答と比較して
本当にその記述で点が取れているか
使った定理・公式を明記しているか等を
確認していました!
全く解けなかった問題に関しては
解答を1行ごとに見て
自分の力で解けそうになったら
解答を見るのをやめて
手を動かす
というようにしていました
もし、今
復習方法に困っている人がいたら
今回紹介した方法を
試してみてください!
次回は、福本先生が
現代文の復習方法について
話してくれます!
お楽しみに!
2022年 10月 3日 過去問の復習方法~田野口.ver~
こんにちは担任助手1年の
田野口翔です!
最近涼しくなっていて
半袖を着るか長袖を着るか
迷っている今日この頃です。
今回は
英語の過去問の復習方法
をお伝えできればなと思っています。
僕は受験生時代英語が1番の得意科目でした。
英語に何度も助けられていました笑
そんな僕が思う英語(長文)の復習方法で大事だと思うのは
根拠をしっかりと見つけられたか確認することです。
何を根拠にその答えを選んだのかしっかりとわかっていないと
感覚で選んでしまっていることになり
本番も同じようにとれるかというと
必ずしもとれるとは限りません。
なので間違えてしまった問題などは根拠がどこに書いてあるのか
和訳などと照らし合わせて確認してみてください。
また、その根拠が書いてある文章が読めなったという
こともよくあると思います。
その時は自分がなんで
読めなかったのかしっかりと把握することが大切です。
単語なのか構文なのかなど
今一度苦手なところを確認できるチャンスだと思います。
最後に
いまの時期過去問をやっている人が多いと思います。
そこでただ闇雲に過去問を解くのではなく
しっかりと志望校の研究を行ってください!
応援しています!
次回は板東先生で数学の過去問の復習方法です。
2022年 10月 1日 受験生時代のストレス解消方法~森ver~
皆さんこんにちは!
担任助手2年の森翔汰です!
今日は
「ストレス解消方法」
についてお話したいと思います!
毎日受験勉強と戦っている
みなさんはどうやって
自分のストレスに対処していますか?
ストレスは溜まってしまうものです。
そのストレスとうまく付き合う
方法が分からなければ自滅してしまいます。
大学受験はいい大学に入ることも
そうですが
それ以上に得られるものが沢山あると感じていて
ストレスとの付き合い方もその1つだと思います。
1つの例として僕がやっていたことを紹介したいと思います。
全てに共通するのは
「心の余裕を作ること」
だと思います。
その方法としては
勉強の時間
と
それ以外の時間
の区別をはっきりつけるようにしていました。
東進と学校にいる時間は勉強
それ以外は勉強はしない
とはっきりさせることで
だらだらと勉強をすることを避け
メリハリをつけることを意識していました。
また休み時間は友達と校庭で遊んだり
会話をすることなど
誰かと直接コミュニケーション
を取れることは
いいリフレッシュになると思います。
それ以外にも
20分間の昼寝の時間を設けたり
息抜きとして単語帳を読んだり
色々な方法があると思います。
決してリフレッシュと怠惰を
混合しないように気をつけましょう。
日々の生活を何となく過ごすより
そういったことも考えながら
改善していけると
よりよい受験勉強に繋がると思います!
皆さんの受験が色々な意味で
実りあるものになることを期待しています
次回は福本日菜乃先生です!