ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 7日 全国統一テストの復習方法〜高橋ver〜
こんにちは!
全国統一高校生テストお疲れ様でした!
今日は僕から
全国統一高校生テストの復習方法
をお伝えします。
復習の際は、
間違えた問題を
解き直すだけでなく、
点数ベースで勉強方針に
役立てることが大事です。
どういうことかというと、
各科目、各大問ごとに
今回の得点と
本番で取りたい点数との
差を出して、
具体的に何をどんな配分で
勉強していくかを
決めるということです。
点数で考えてみると
意外と数学ヤバいなとか、
社会たくさんやっていたけど
もう少し
時間かけなくてもいいなとか、
自分の勉強方針を
確実に合格につなげるものに
することができます。
参考になったら嬉しいです。
明日は
今西先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2024年 11月 6日 全国統一高校生テストの復習方法
みなさんどうもこんにちは
4年生の堀池です。
さて、本日は、
「全国統一高校生テストの復習方法」
というテーマでお話しします。
「全国統一高校生テスト」
とは、全国で6万人以上が
受験する、大規模な模試になります。
受験者の母数が多く、
判定や順位も信憑性のあるものです。
この結果はとても参考になるので、
模試を受ける際には覚えておいてください。
受験後は必ず
模試の内容を復習するようにしましょう!
解いた問題を解きっぱなしにするなんて
言語道断です!
全国統一高校生テストには、全ての科目で
解説授業があります。
プロの講師が説き方を教えてくれる
とても貴重な授業になっています。
復習方法が分からない、
時間がかかりすぎてしまう
と言う人はまずこの解説授業を見るだけでも
効果抜群です!
復習をしない模試受験は、
自分の知識を確認しただけに過ぎません。
解けなかった問題をどうすれば
解けるようになるのか。
それを追求しなければ学力の向上はありません。
ぜひ復習しましょう!
明日は森先生が、
同じ内容を話してくれます。
2024年 11月 4日 全国統一テストの復習方法・今後の活用法 ~琢磨.ver~
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。
寒くなったり暖かくなったり
体調管理の難しい時期ですね。
いよいよ今日は
11月全国統一高校生テスト
受験生にとって残り2回の共通テストです。
今日は、
全国統一高校生テストの
復習方法と今後の活用法
についてお話しします。
共通テストと2次試験の両立が大変だからこそ、
残り2回の模試だからこそ、
丁寧に復習しましょう!
今日は特に、
この受験直前期の
復習方法・活用法について
僕が実際に行ったものを
お話しします。
まずは復習方法について
受験直前期は
自分のできなかったところを特に細かく
復習しました。
この時期は第一志望校対策演習も始まり、
2次試験の対策も
共通テストの対策も
力を入れなければいけない時期です。
どの対策にしても
自分のできないところを
できるようにすることが大切。
なので僕は
自分のできなかったところに
焦点を当てて
復習していました。
少しでも2次試験の勉強に時間を割く
工夫をしていました。
次に活用法について
これは復習して見つかった
自分の弱点を
単元ジャンル演習や
共通テストの大問別演習で
たくさん演習しました。
つまりはこれも復習です。
復習はとても大切です。
2次試験の勉強のために
「復習」の時間を割いた分は
2次試験の勉強で補っていました。
結果、12月の模試では
11月でのミスを克服することができました!
次の共通テスト模試は12月!
最後の共通テスト模試です。
もう1ヶ月後に迫ります。
良い結果が残せるよう、
1日1日を大切に
頑張ってください!
明日は森先生で
全国統一テストの復習方法・今後の活用法
についてです。
2024年 11月 3日 全国統一テストの復習方法〜高橋ver.〜
2024年 11月 3日 低学年のうちにやっておいた方がよいこと~田野口ver.~
こんにちは
担任助手3年の田野口です。
明日は11月全国統一高校生テストですね。
受験する人は、いい成績がとれるよう
頑張ってくださいね!
今日は
低学年のうちにやっておいたことがいいことを
テーマにお話ししていきたいと
思います。
1つ目が、英語の完成。
2つ目が、受験生として
毎日勉強していくという覚悟。
です。
1つ目の英語は、
本当に
一番点数が伸びにくいんじゃないか。
と私自身感じていたからです。
英単語、英熟語、英文法、構文、長文
この順番に
すべてクリアしていかないと
点数が伸びずらいです。
特に共通テストは、
上記の長文を
解けるようになって初めて
点数が伸びてくるので
本当に道のりが長いです。
この流れを
1年だけでやるというのは
本当に
難しいことだと思います。
なので、
今東進にいるみんなは
英語を中心に勉強することを
お勧めします。
2つ目の
覚悟を持つ。という話ですが
毎日東進に勉強しに来て、
毎日勉強のことを考えて、
という生活で、1年間頑張るという
覚悟を今のうちから
持ってほしいということです!
でもそれには、
志や志望校への熱い想いが必要です!
志望校が決まっていない生徒!
自分の
将来のことをきちんと考えてください。
人生の中でも、大学選びは
大きな選択の1つです。
それを、
今の時期にまだ決まってません。
というのは
自分の人生に無責任すぎます。
志望校決定は勉強よりも正直、
優先度は高いです。
でも逆に
志望校決まっている人は
その大学に入るためには
恐らく、相当な
努力が必要です
第一志望校合格を目標に一緒に
頑張っていきましょう。
陰ながら応援しています!