ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2024年 5月 17日 自分の志 ~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

 

みなさんGWはどのように過ごしましたか?

今年のGWは、例年に比べて

大型連休という感じがしなかったのは

私だけでしょうか…

私は、せっかく時間があるということで、

ふだん時間が取れないので、

1,2年生のときの勉強の復習をしていました。

 

 

さて、本日は

自分の志

ということで、

ふだんのように

皆さんにアドバイスする内容ではなく、

私について少し話していこうかと思います。

 

私の志は、

「人々に食事を楽しんでもらうと同時に、

人々を健康に導くこと」

です。

 

 

この志を持ったきっかけは、

祖父が入院した際に言っていた

「食事が唯一の楽しみだ」

という言葉です。

 

病院では、食事も治療の一環で、

食事によって、患者さんの状態が

変化することが多くあります。

 

医療従事者にとっては、

治療としての食事でも、

患者さんにとっては、

日々の楽しみの一つになりえる

ということを知って、

医療と娯楽が共存できることを学びました。

 

もともと医療系に興味があったことと、

自分自身が幼いころから

調理・食事が好きだったことから、

多くの人に食事を楽しんでほしい、

そして、食事を通して

人々の健康をサポートしたい

と思いました。

 

 

多くの皆さんにとっては、

食事は日常生活の一環で、

あまり意識することはないかもしれません。

しかし、私の祖父のように

限られた環境の中で、

食事という日常の一部を

楽しみにしている人がいるという気づきが、

私の人生を変えることになりました。

 

 

 

何がきっかけで志を決めるかは

人それぞれ違いますが、

みなさんの中で、

志が決まっていない人がいたら、

みなさんも日常の中の些細なことに

目を向けてみるといいかもしれません。

 

 

明日は、

堀池考平先生

を紹介してくれます!

 

考平先生は

どんな志を持っているのでしょう?

お楽しみに~~!!

 

2024年 5月 16日 自分の志~長﨑ver.~

 

こんにちは!

担任助手1年の長﨑智美です。

 

突然ですが、皆さんに自分の志はありますか??

今日は、私のについて書いていきたいと思います。

 

私は将来、貧しくて医療が受けたくても受けられない人に

医療を届けられるような看護師になりたいと考えています。

私が看護師になりたいと思ったきっかけは、

左膝を怪我したときにした入院です。

心細さや不自由さを感じていた時に、看護師が中学生の

私に合わせた話題でコミュニケーションを取ってくれたり、

すぐに運動を再開できるようなケアをしてくれました。

そんな看護師をみて、憧れを持つようになり、

私も患者さんを一番近くで支えたい

思うようになりました。

 

また、私は小学校1年生から4年生まで

インドネシアジャカルタに住んでいたことがあり、

そこでは片腕のないおじさんが道で寝ていたり、

小さな女の子が路上でお金をせがんでいました。

幼いながらに、世界の貧困の状況を肌で感じ、

私も何か貢献したいと考えるようになりました。

そこで、高校の授業でアフリカやアジアの貧しい国々

に駆けつける医師や看護師の存在を知り、

私も医療者として貧困問題に関わっていきたい

と思うようになりました。

このようなことから、貧しい人に医療を届けられるような

看護師になりたいと考えています。

 

まだまだ将来のプランは明確になっていませんが、

大学でじっくり学び、考えていきたいと思います。

自分の志を持つことはとても難しいことだと思いますが、

自分と向き合い、何がしたいのかを考える時間は将来に必ず

役立つと思うので、ぜひ考えてみてください!

 

次回のブログは、同じテーマで

吉村彩音さんです!!

お楽しみに!

 

 

 

2024年 5月 15日 自分の志 ~琢磨ver.~

こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。

 

もうGWも終わって1週間が経ちましたね。
5月ももう中旬!
受験天王山まであと少しです!!

は高校3年生にとっても1,2年生にとっても
とても重要な時期です!!
受験生の皆さんも、低学年生の皆さんも
しっかりと勉強に励めているでしょうか?

 

今日はそんな勉強のモチベーションの1つである
自分の志
についてお話ししたいと思います!

私のは、
「ITデジタルの力で
多くの人に寄り添い、支えたい」
です。

 

こう考えた理由は、
大学での学びを通して、
テクノロジーの将来性に大きな魅力を感じたからです。

私は大学で情報数学を学んでいて、
プログラミングでのデータ解析を行っています。
その過程と結果から、
ITの情報を可視化できる力や、課題解決力
すごさを実感し、
ITデジタルの分野に携わりたいと考えました。

 

中でも、
”多くの人に寄り添い、支えたい”
という部分に注目している理由は、
大学4年間での
東進ハイスクールの担任助手の経験です。

この経験を通して、
挑戦する人に寄り添い支たい
と思いました。

 

以上の経験から私は、
「ITデジタルの力で
多くの人に寄り添い、支えたい」
という志を持ちました。

自分の場合、
身の回りのこと
志に大きく影響していました。


志を見つけている際中の皆さん。
将来新しい自分の姿を考えるあまり
新しい自分を見つけようとしすぎないでください。
将来と言ってもそこまでの時間は一瞬です。
今までの自分を今一度見つめなおしてください。
そこに自分の志に繋がるヒントがあるはずです。
頑張ってください!

 

このように自分の志について考えることも
受験勉強の1つ!


自分の将来のための大学受験
ならば志を見つけることも大学受験

 

それに、今自分の志について考えておくことは
この先の自分への投資になりますよ。

ぜひ考えてみてくださいね。


明日は長崎先生で
「自分の志」
についてです。

2024年 5月 14日 自分の大学紹介~慶應義塾大学~

 

みなさんどうもこんにちは。

大学4年の堀池です。

暑くなってきましたね。

 

運動部の人など、屋外で多く活動する人は

熱中症に十分に気を付けて下さい!

 

さて、今回は私の通う慶應義塾大学

紹介をしたいと思います。

 

慶應義塾大学は福沢諭吉が開校した

蘭学塾を起源に持つ大学です。

キャンパスは日吉三田にあり、

1年次はみんな日吉、2年次から

学部によっては三田キャンパスで学びます。

僕は一昨年まで日吉キャンパスで、

去年からは三田キャンパスで学んでいます。

 

三田キャンパスがキレイだと言われますが、

オフィス街のど真ん中にあるので、

賑やかさがなく、僕は日吉の方が好きです、、

 

 

入試に関しては、私立文系にしては珍しく

小論文の試験があります。

でもそれに怯まず、ちゃんと対策すれば

必ず合格は見えてきます!

慶應志望の方は是非頑張ってください!

明日林先生

自分の志を話してくれます。

 

 

慶應義塾大学三田キャンパスの写真です。

【慶応義塾大学公式ホームページより】

三田キャンパス:[慶應義塾]

2024年 5月 13日 自分の大学紹介~田野口ver.~

 

 

 

こんにちは

田野口翔です。

 

もう5月なの早いですね。

暖かくなってきましたね。

 

本日は

自分の大学紹介をしたいと思います。

 

 

田野口翔です。

 

大学は

法政大学経営学部経営戦略学科

通っています。

大学では経営学を学んでいて、

マーケティングやアントレプレナーシップや会計などを

幅広く学んでいます。

 

アントレプレナーシップとは起業家精神のことで

新規事業などをゼミでは考えています。

 

最寄りは市ヶ谷、

飯田橋と都内の中で

アクセスしやすい場所にあります。

都内にあるので

敷地は狭いですが

ボアソナードタワーという

約20階建てのビルがあり

そこが法政大学の

シンボルになっています。

ここ5年で改修工事があり、

校舎がとってもきれいで新しい校舎が

二つあります。

勉強しやすい環境なので僕は好きです。

 

なんでもいいので気軽に話しかけてください!

これからよろしくお願いします!!

 

 

 

明日は堀池先生で同じテーマです

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。