ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 2日 低学年のうちにやっておくべきこと! ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

今回は

低学年のうちにやっておくべきこと

についてお話ししていこうと思います!

 

結論から言うとそれはズバリ

勉強習慣をつけておくこと!です。

 

「どうせ高校3年生になったら

忙しくなるんだから今は遊びたい!」と

思う気持ちは非常にわかります。

 

なにも毎日何時間も勉強しろ!と

言いたいわけではありません。

 

例えば朝の電車通学の時間で

小テストの有無に関わらず

単語帳を開いてみたり、

 

放課後1~2時間だけ残って

今日の授業でわからなかった範囲を

見直してみたり、

 

定期テスト勉強いつも

1週間前からになっちゃう泣という人は

2、3週間間前から取り組んでみよう!と

意識を変えてみたりなど

 

日常の中に少しでもいいから

勉強の時間を加えて、

好きなことをする時間

勉強に集中する時間

切り替えられる癖をつけてほしいのです。

 

高3になったら〜とか

12月から頑張る〜とかって考えてる人も

結構いると思いますが、

本当に高3になった瞬間、

12月になったその瞬間から

本気で勉強に取り組めるのでしょうか?

 

こんな偉そうなことを言っている私ですが

自分はというと正直、

低学年の時にこれができていたかというと

そうではなかったと思います。

 

で、今後悔しています。

 

確かに部活にアルバイトと

忙しくはしていましたが

勉強時間を確保できない程ではなかった。

 

みなさんには

同じ思いをしてほしくありません。

 

未来の自分への貯金だと思って

ぜひ実践してみてください!

 

明日は同じテーマで

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

 

2024年 11月 1日 低学年のうちにやっておくべきこと~入江ver.~

こんにちは

今日から11月ですが

皆さん勉強は順調でしょうか

今月は4日に

全国統一高校生テストがあるので

ここをモチベーションにしていた人も

多いのではないでしょうか

高校2年生以下の人も

1月の同日体験受験に向けて

頑張っていることでしょう

そこで今回は

低学年生の皆さんに

低学年のうちに

やっておくべきことを

紹介していこうと思います

1つ目は

基礎事項の復習です

これは絶対にやっておくべきです

高校3年生になるまでに

基礎知識を入れておくと

今後の学習計画を組みやすくなったり

演習の時間を多くとれたりなどの

利点が数多くあります

基礎的な内容は

高速基礎マスター、受講、教科書などを

使って復習するといいと思います

また

東進では夏には

共通テストをはじめとした

過去問演習に入るので

それまでに過去問を最低限は解けるように

ならないといけません

過去問をその時期に解けないと

その先のコンテンツである

志望校別単元ジャンル演習や

併願校の過去問に

手を付ける時間が無くなってしまいます

当然これらのコンテンツは

最後まで終わらせた人の方が

各大学の合格率は高くなっていますから

勉強を早めにやって

全く損はないでしょう

2つ目は

長時間勉強のための

体力をつけることです

東進ハイスクール門前仲町校では

夏休みに15時間勉強することを

目標としています

量より質と考えるかもしれませんが

受験生になると

やるべき学習の量が増えるので

そもそもの勉強時間が足りないと

やるべきことを完全に終えられないまま

本番を迎えることになってしまいます

とはいえすぐに15時間勉強するのは

難しいでしょうから

段々慣れていく必要があるのです

まずは休日の過ごし方から

見直してみるといいかもしれません

共通テスト本番レベル模試では

休憩ありで最大12時間集中するわけですから

皆さん全員その時間は

勉強するポテンシャルを持っています

2つ目に関連して

無駄な時間を減らしていくことも重要です

まだ長時間勉強できないという人は

今の自分の休日は

睡眠や食事など必要な時間を考えても

まだ1,2時間は自由な時間が

あるのではないでしょうか

その時間に自分がいかに

無駄な時間を過ごしているかに

気づくことができるかもしれません

このような時間を

有効活用してくことが

第一志望校合格への

第一歩と言ってもいいでしょう

3つ目は

志望校をはじめとして

自分が何をしたいのか

志や夢を固めることです

これは大学生になってからも

自分の行動の指針になったり

モチベーションに結びついたりします

中にはこれらがなくとも

勉強を頑張れる人もいるでしょうが

いつかは考えなければならないことなので

それなら様々な選択肢と

多くの時間的猶予がある

今のうちに考えておいた方が

あなたにとって有益でしょう

特に文理の選択の際や

新しく学年が切り替わる

タイミングがいいでしょう

東進ハイスクールでは

12月には全員新学年に切り替わるので

その機会を有効活用してみてください

以上3つをもって終わりにします

明日は同じテーマについて

永野先生が話してくれます

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。