ブログ
2023年 12月 2日 低学年のうちに絶対にやっておいたほうがいいこと 佐藤ver
こんにちは
大学1年の佐藤大翔です。
今回は
低学年のうちにやっておいた方がいいことというテーマで
話していきたいと思います。
自分は理系ということで
数学と物理・化学について話していきたいと思います。
まず数学についてです。
数学は演習問題を低学年のうちにたくさん解くことが大切だと思います。
なぜなら数学は解法を覚えることができれば
基本問題はほぼ完ぺきに解けて
応用問題もある程度解けるようになるからです。
また多くの大学では数学Ⅲが中心に出題されます。
そのため低学年のうちに数学Ⅲに触れておくことも
大切だと思います。
次に物理・化学についてです。
多くの高校ではこれらの科目は
高校3年生の2学期まですべての分野が学び終わらないと思います。
そのため低学年のうちに1通りの分野を受講や参考書などを使って
学びきるのが重要だと思います。
そうすることで高校3年生になってからは
演習問題に時間をかけることができます。
このように低学年のうちにどれだけ勉強を進めるかによって、
受験生になってからの伸びを実感できるようになると思うので
低学年のうちから勉強を頑張っていきましょう!
次回は同じテーマで
北川先生が話してくれます!
お楽しみに!
2023年 12月 1日 低学年のうちにやっておいた方がいいこと~原ver~
こんにちは一年担任助手の原です!
12月も始まっていよいよ冬本番ですね~
しっかりと食べて寒さにも負けないからだにしましょ~
ということで今回は低学年のうちにやっておいた方がいいこと
について話していこうと思います。
まあ勉強面でいうと
単語帳や英文法などをしっかりやって基礎力をつけよう!
とかいろんな大人から耳にダイオウイカができるぐらい
聞かされてると思うので(でも大事ですよ??)
どちらかというと日常生活面の話をしていきます。
ということで僕がここで言いたいのは
今やっていることを
”受験が近いから~”とか”このせいで成績が伸びないんだ”
とかいう理由で辞めてほしくないということです!
本当に考えた末の結論ならいいですが
こんな確証もない理由で何年間も打ち込んできたものを台無しにしてほしくないです。
ましてや低学年のうちはもっとです。
実際僕は中高、剣道部に所属していて
高2の時辞めたくなったんです。受験が近いからとか言って。
でも振り返ってみると
今まで5年間も続けているんですよ。
稽古がつらくても耐えて試合に勝てるように頑張ったこの5年間を
途中で退部するという形で終わらせるのはもったいないし、
ここで中途半端に終わらせたらどうもしょうもない人間になりそうで
(今までの僕を見て僕がそう感じただけです)
そこで踏みとどまったんです。
そうして部活を最後まで続けて受験を終えた今
まったく後悔はしていません。
むしろ6年間頑張り切ったという一生の自信にもつながります。
なのでみなさんも今打ち込めていることを断念せずに頑張ってみてください!
長々と話しましたが、
低学年のうちにやっておいた方がいいことは
何かをあきらめずに打ち込むということです!
新しいことは大学生でたくさんできるので
今は一つのことに集中してみてくださいね!
次回は佐藤先生がおんなじテーマで話してくれます!
お楽しみに!!!!
2023年 11月 30日 低学年のうちに絶対にやっておいたほうが良いこと(理系)~榧野翔~
皆さんこんにちは
榧野翔です
今回自分は理系が低学年のうちに絶対やっておいたほうが良いことについて話します
「絶対」とは言いましたが、これは自分にとっての「絶対」であり、
勿論何をすべきかは人により変わるので、
あくまで一意見として参考にしてほしいです
自分は、理系ならとにかく数学を
1A 2BCは共通テストで先輩のその時の得点に追いつけるくらい、
また数学3は一通りの知識は入れておくべきだと思います
なぜかというと、数学は知識ではなく、問題の解き方を学び、その解き方や
自分でその場で編み出したりしたものをいくつか組み合わせて
見たことのない問題に対してあてはめて解くものなので、
高校3年生になってから勉強し始めると、本番まで間に合わないか、
他の科目がおざなりになります
また、英語も得点が短時間で伸ばすことが難しい科目なので、
基礎固め(入試レベルの単語、文法、構文など)はしておくべきです
理科に関しては、
知識と問題の解き方のどちらも学ばなければいけないので、
知識を入れるだけでは高得点は狙えません
(意外かもしれませんが、生物でもそうです。)
ゆえに、知識を入れるということは低学年のうちに済ませておく必要があります
最後に、これが一番大事なのですが、勉強習慣をつけておくことです
高校3年生では誰もがこれまでやってきたことのないくらいの勉強をしなければいけません
そうなったときにもともと勉強習慣がついていれば苦も少なく、
より多く勉強できます
勉強習慣をつけるため、東進の生徒は休日予定がない日は必ず朝から登校し、
一日中勉強して閉館時間に帰る、また平日も一時間で良いから極力毎日登校し、
一日三時間は勉強するようにすべきです
低学年のうちに上で書いたことをやっておけば
受験生としてのいいスタートが切れますよ!!
明日は原光之介先生で今日と同じテーマで文系に向けて話してくれます
お楽しみに!
2023年 11月 29日 受験生時代の夜のルーティン 琢磨
こんにちは!
担任助手3年の林琢磨です!
いよいよ明日で11月もおわり、
共通テスト本番まであと少しです。
受験生の皆さんも低学年生の皆さんも
1/13,14の共通テスト本番に向けて
準備はできているでしょうか。
さて、今日は
「受験生時代の夜のルーティン」
について
東進ハイスクールからの帰宅後
のルーティンについてお話しします!
受験生のみなさん、夜ってなにしてますか??
校舎の閉館時間が22時で、
そこから帰宅してご飯食べて、、
これでもう24時前!
勉強したくても夜遅くなっちゃいますよね。
生徒と話をすると
「帰ってからは時間ないです」
「帰ってから勉強すると寝るの遅くなっちゃいます」
「帰ってからどんな勉強すればいいかわからないです」
などと聞いたり相談を受けたりします。
夜遅くの勉強は睡眠時間に影響するので
あまりおすすめはしませんが、
やはり心配になるこの時期。
僕の夜のルーティンを紹介します!
僕は受験生時代、夜は
その日解いた数学の問題で
1番難しかった問題1問を復習して
寝てました。
1番難しかった問題1問だけ!
20〜30分で終わる内容ですし、
しかも、1番難しかった問題という点で
良い復習にもなりました!
文系の人ならその日できなかった箇所の教科書を
読み込むでもいいと思います!!
まとめると、僕は受験生時代の夜は
「その日1日の欠点をなくす」
ということをしてました!
ぜひ参考にしてみてください!!
2週間後の日曜日12/10は
最終共通テスト本番レベル模試
最後の共通テスト模試です‼️
今まで以上の成果を発揮できるよう頑張ってください!
明日は、榧野先生でテーマは
「低学年のうちに
絶対やっておいた方がいいこと」
です!
お楽しみに!!
2023年 11月 28日 受験生時代のルーティン ~松下Ver.~
みなさんこんにちは!
食欲の秋に抗えない松下です!(笑)
私の部活ではゴンチャブームが絶賛ありまして
高校生ぶりに週1ペースで飲んでおります、、、
なんだかんだ美味しくてやめられず、、
毎回お金が消えてなくなります泣
話は変わりますが、、、
みなさんはルーティンとか大事にするタイプですか?
私はルーティン内にあることしか
むしろ出来ないタイプだったので
物凄く細かく色々と決めていました!
その中でも特にいいなと思って
歴代の担当した生徒たちにもおすすめしていたことを
3つ紹介したいと思います!
①毎日単語30分