ブログ
2024年 2月 25日 東進ハイスクールの紹介(映像授業)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の永野眞由です!
今回のブログから5人の先生で順番に
東進ハイスクールの魅力について
ご紹介していこうと思います!
早速ですがみなさん、
東進ハイスクールのイメージとして
まず最初に思い浮かべるものは何ですか?
おそらく、ほとんどの方が
「映像授業」
と答えてくれるのではないかと思います。
みなさんがご存じの通り、
東進ハイスクールの大きな特徴の1つとして
実力講師陣の映像授業
があります。
「今でしょ!」でおなじみ
テレビでもひっぱりだこな
現代文の林修先生をはじめ、
日本の英語教育をリードする
言語活動型授業のエクスパートでいらっしゃる
英語の安河内哲也先生
わかりやすさを追求し
「数学的な考え方」を身につける授業で絶大な人気を誇る
数学の志田晶先生
などなど、
東進の授業を担当するのは
日本中から選りすぐった精鋭の講師陣の方々です!
映像というと想像がつきにくく、
自分に合っているか不安という人がいると思いますが
講座のレベルもみなさんの学習段階にあわせて
選ぶことができますし、
わからなかった内容は校舎に常駐している
担任や担任助手に相談することができます!
何よりも
“自分のペースで個別に受講できる”ところが
最も大きな利点です!
通常の予備校の授業は週に受ける回数が決めれており、
自分がもっと先に進みたいと思っても
基本カリキュラム通りに進んでしまいますよね。
しかし映像による授業であれば
少々大げさに聞こえるかもしれませんが
通常1年かかる授業を
1ヶ月でマスターなんてこともできちゃいます。
また、授業受講後の確認テストで
その授業を理解できたかどうか
毎回確認しながら進めるところもポイントです。
わからないところがあれば何度でも巻き戻して見直したり、
同じ授業をもう一度受けてみたり
映像を止めて板書を映したりすることも可能です。
いろいろお話させていただきましたが
実際に受けてみないとわからないよ!という人は
ぜひ、新年度招待講習や1日体験に
参加してみてはいかがでしょうか?
ご不明な点は
校舎までご気軽にお問合せください!
明日は北川先生が
「高速基礎マスター」についてお話してくれます!
お楽しみに!!
2024年 2月 23日 国公立志望の受験生へ ~板東ver.~
こんにちは。
担任助手2年の板東です
今日は2月23日。
国公立大学の前期日程まで残り2日となりました
今日は2日後に国公立大入試を控える
国公立志望の受験生へ
メッセージを送りたいと思います!
まずはこれまで
本当に受験勉強お疲れさまです
比較するものでもないとは思いますが
国立受験は
そもそも受験科目が多かったり
共通テストの結果が重要になったりする点で
私立受験の何倍も大変だと思います。
2年間担任助手として国立、私立問わず
生徒指導の方をしてきましたが
やはり、国公立志望の人は
「かっこいい」
という印象です
僕は受験生時代、
私立理系志望ということもあり
受験科目も英語、数学、物理の三科目だったので
二次試験で使わず、共通テストのみで使うような科目を
勉強している国公立志望の人は
特に尊敬していました!!
何度も言いますが
ここまで頑張ってきたみんなは
本当にかっこいいです!
誰よりも輝いています!
だからこそ、最後まであきらめずに自信をもって
大学受験という長い長いマラソンを
完走しきってほしいと思います!
次回は榧野先生のブログです!
お楽しみに!
2024年 2月 22日 国立受験生へメッセージ 入江ver
受験生の皆さん
今日も勉強お疲れ様です
今日は国立大学の受験日が
近づいている皆さんに
僕の方からメッセージを
伝えたいと思います
では始めます
国立受験は多くの科目を
学習する必要があり
これまで配分や
他の私立大学の対策などで
苦労してきたと思います
そんな苦労もあと少しの辛抱です
共通テストを経て
私立大学の受験も
ほぼ終わった皆さんは
後は国立大学の入試に挑むのみです
「こうすればよかった」といった
後悔ももあるとは思いますが
今は目の前の受験校の対策をしましょう
もしかしたらたまたま
勉強した内容がそのまま
試験にでるかもしれません
僕は受験生時代の入試で
マシュマロ実験に関する
リスニングの問題が実際に
出題されたのですが
以前英語のリーディングで
学習した内容の知識があったため
簡単に解くことが出来ました
このように学習内容は
どこかで皆さんの役に立つはずです
だから皆さんはあきらめずに
最後まであがき続けましょう
僕も最後まで応援しています
明日は板東先生が
応援のメッセージを
皆さんに送ってくれます
2024年 2月 21日 国立受験生へメッセージ
みなさんどうもこんにちは。
大学3年の堀池です。
残り数日で国立大学二次試験ですね。
本日は、国立大学受験を控える皆さんに
メッセージを送りたいと思います。
現在自分は私立大学に通っていますが
受験生時代は国立大学の受験経験もあるので
その目線からのお話も出来たらなと思います。
まず、受験当日までは
今までやってきたことを最後まで信じて
最後の一秒まで諦めずに問題と向かい合いましょう。
大学受験では、「たまたま」は
なかなか起こりません。
今まで不断の努力をしてきた生徒が
順当に合格を勝ち取ります。
その点、みんなが校舎で頑張っていた姿を
誰より近くで見てきたので
胸を張って大丈夫と言えます。
いつも通りやれば絶対大丈夫だから、
自信もっていってらっしゃい!
そして受験後、
後期日程の出願をしている生徒は
一息なんてつかず机に向かいましょう。
周りの友達が受験を終え
楽しそうに遊ぶ様子を見ていると
「まあ後期はいいか、」
と勉強から手が遠のくのは痛いほどわかります。
しかし、この数日間が今後の人生を大きく変える可能性もあります。
何年後かにそのことを思い出したら、
なんであとたった何日かを我慢できなんだ、、
と後悔するに違いありません。
納得する合格が出るまで
勉強の手を休めず、頑張りましょう!
明日は入江先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに。
2024年 2月 20日 国立受験を控えているみんなへ~田中VER~
こんにちは。
大学4年の田中優です。
今日は、国公立受験を控えているみんなに
メッセージを書きたいと思います。
まずはここまで本当にお疲れさまでした。
国公立は他の大学に比べて、
科目が多かったり、記述が難しかったり、
難しいところもあったと思います。
そんな中、本当によく頑張りました!
私は国公立理系の生徒を
一年間担当してきましたが
初めて会った時と比べて
みんなものすごく成長したと思います。
私は4年前(早い、、)、
国立大の入試を受けましたが、
早く受験が終わっている人を見て
しんどかった記憶があります。
過去問を解いているときは
受からないかもと不安になりましたが
1点でも多くとろうと
ひたすら手を動かしていました。
あのとき諦めなかったおかげで
合格することができたと思っています。
みんなも諦めずに、
1点でも多くとる努力をしてください!
私たちは校舎から
皆さんのことを応援しています。
頑張れ!
明日は、堀池先生からのメッセージです!