ブログ
2023年 10月 18日 勉強にやる気が出ない君へ
10月も後半戦を迎えましたね!
10月はやっぱり過ごしやすいと感じている今日この頃の俺です。
ということで、
今日のトークテーマは
「勉強のやる気が出ない君へ」です!
受験生はやる気がなくても
勉強して当たり前なので、
今回は低学年生に向けて話します。
僕が低学年生によく言うことは、
大きく分けて2つあります。
それは
①「夢・志を見つけよう!」
②「低学年の内に頑張れば、後々楽になるよ!」
の2点です!!
1つ目の「夢・志を見つけよう!」と声掛けする理由は、
夢・志が志望校の決定に繋がり、
長い受験生活をやり抜く上で欠かせない
モチベーションとなるからです!
自分は”テレビ局で面白い番組を作りたい”
という夢・志があり、
そこからメディアに強い
早稲田大学の文化構想学部を目指しました。
これがあったことで、
「今日くらいサボってもいいでしょ」
と思う時があっても、
「今サボったら志望校に行けなくなり夢も遠のく」
と思い込み、
自分に発破をかけていました。
また大学受験はゴールではなく、
あくまで夢やその先のキャリアの通過点でしかありません。
だからこそ、「ネームバリューがあるから」といった
安直な理由で大学受験をしたら、
大学に入ってから燃え尽きてしまうと思うので、
低学年生には夢・志をもってほしいです!!
2つ目の「低学年の内に頑張れば、後々楽になるよ!」とは、
低学年の時に他の受験生と差がつくので、
低学年の内に頑張っておけば、
受験生になって
他の受験生と差をつけられない位の勉強をしておけば、
そのまま第一志望校合格が手に入ります。
”受験は登山”
とよく言うと思いますが、
第一志望校に合格するのが登頂とすると、
受験生になってから勉強を頑張って、
登山を始めても、距離は短いですが、
勾配が急で非常に大きな努力が登頂には求められます。
一方で、低学年など早い内から始めておけば、
長い期間勉強を頑張らなきゃいけないですが、
緩やかな傾斜を上り続ければ登頂できます。
神脳の河野玄斗さんは
「1日5時間しか勉強をしていなかった」
とおっしゃっていましたが、
それは低学年の内、もしくはもっと早い段階から
コンスタントに勉強を続けていたから
その勉強量でも最高学府に合格できたのだと思います。
もちろん継続して勉強することは非常に大変です。
だからこそ、①の夢・志を持つことが大事だと思うのです。
これを読んでくれた方は、
是非これを機に一度将来のことを考えてみてください!
以上、「勉強にやる気が出ない君へ」でした。
2023年 10月 17日 勉強にやる気がないときは〜北川〜
こんにちは!
北川亜理沙です!
なんだかんだ言って、もう10月中旬ですね。
30度を越えることもなくなってきて、
涼しい時期です!
私が1番好きな時期なので、
テンションあがっちゃいます(^ν^)
さてさて、
同じくこの時期は
定期テストの時期だと思います。
赤点取らないように頑張ろう!と
思う人もいれば、
学年で1位を目指そう!と考えて
勉強している人もいるでしょう。
でも、逆にこの時期なら
みんな必ず勉強してますよね。
理由は、人それぞれあって
誰かに勝ちたいとか
赤点回避とか
学年No.1取るぞ!とか。
頑張ってるor 頑張れてる時は必ず
何かしら目標があるときです。
大学受験も同じように考えてみると
将来何かをしたい。
この大学に何が何でも行きたい。
大学でこんなことをしたい。
という意思が大きければ大きいほど
勉強も捗るはずです!
なので、みなさん
HRでも話したと思いますが、
夢や志、将来について
きちんと考えてみてください。
自分の将来について考えることは
とても大切です。
もし、
考えても見つからない。分からない。
ということがあれば担任助手に
相談して下さい。
私たちは君たちを追い込むのではなく、
支えてサポートするためにいるので
少しでも悩んでいることがあれば
話してみてください!
一緒に今後のことを、
お話ししましょう!(^^)♪
以上
次は、堀池考平先生です!
お楽しみに〜
2023年 10月 16日 勉強にやる気の出ない君へ(低学年向け)~北澤ver.~
こんにちは!北澤です!
もう十月も残り半分ですね👀
十月はあまり大きなイベントもなくて
中だるみしやすい月ですが
頑張りましょう!
今日はテーマは
勉強にやる気の出ない低学年生に向けて
です!
まだ受験まで一年以上あるため
なかなか本気になれない人も多いと思います。
そこで、
今やらないと受験生の時に苦労する
と考えたら
少し危機感が湧きませんか?
低学年の内にやり切れなかったことは
受験生の時に必ずやることになります。
高1の授業でやったことも、
受験では範囲内です。
理解できていないまま進んでいくと
またインプットしなければなりません。
やることが多く時間が足りない受験生の時に
それをやるのはもったいないです!
日頃から復習をして
低学年で習った内容は
低学年の内に定着するようにしましょう!
また、低学年の内から
勉強の習慣をつけておくと
受験生の勉強量に耐性が付くと思います!
予定がある日や疲れた日でも
後の自分が楽になると思って
単語少しだけでもやってみてください!
成績を上げるには毎日の積み重ねが大切です👍
受験勉強は低学年から始まっています。
低学年のうちから受験を意識して
頑張りましょう!!
明日は同じテーマで
北川先生がお話してくれます!
お楽しみに!
2023年 10月 15日 共通テストと2次私大演習割合について 琢磨
こんにちは!
担任助手3年の林琢磨です!
共通テスト本番まで100日を切りました!
受験生の皆さんは、
受験本番に向けて順調に対策を進められていますか。
高校1,2生の皆さんも
共通テスト同日体験受験まで100日を切っています!
英語数学国語の3科目の対策、高校3年生に向けての準備はできていますでしょうか。
受験直前の今日は
直前対策のテーマとして
共通テストと2次私大演習割合について
お話しします!
高校1,2年生のみなさんも
高校3年生、受験学年での勉強スケジュールのイメージ作りのためにも
ぜひ参考にしてみてください。
共通テストと2次私大演習割合について
今日は私立理系版です。
僕の場合は次のように各月で割合を決めていました。
10月 共通5% 2次95%
11月 共通5% 2次95%
12月 共通10% 2次90%
ざっと上記の割合で演習を進めていました。
私立の場合、共通テストより2次演習の方を重視します。
特に10月以降は東進ハイスクールでは
志望校別単元ジャンル演習という
2次演習の講座を進めます。
この志望校別単元ジャンル演習は
苦手の克服
理系みんなが悩む演習量
点数の底上げ
すべて改善してくれる超優れものです。
国立私立関係なく素晴らしい講座です!
この志望校別単元ジャンル演習をはじめ、
私立理系志望だった僕は
この時期は2次演習をひたすらやっていました!
ここで、
共通テストの対策はしなくていいの?
と思うかもしれませんが、
実際、2次演習を進めていくと、
難易度の点からも自然と共通テストの成績も伸びてきます。
ただ、11月全国統一テスト模試や12月最終共通テスト本番レベル模試の直前は
共通テスト対策の割合は多くしていました!
模試の成績が悪くなるのは嫌ですからね。
とにかく私立理系は2次演習で
演習を積み重ねることが重要だと僕は思います!
私立理系の本命は2次試験ですから!!
ぜひ参考にしてみてください!
他、国立文系、国立理系、私立文系の
共通テストと2次私大演習割合について
は昨日までのブログで書かれています。
そちらもご覧ください!
明日は北澤先生で
テーマは
勉強にやる気の出ない君へ
です!
2023年 10月 13日 共通テストと二次私大演習割合について
皆さんこんにちは。榧野翔です。
今回は共通テストと二次私大の演習の割合について説明します。
自分は国公立理系ですので、国公立理系向けに話します。
東進での勉強計画にのっとると、この時期(10月)は二次私大の演習が本格化してきて、 共通テストとまた違った演習が必要なところが多いため、
その割合に迷っている人も多いのではないでしょうか。
僕は、演習の割合は皆一定という訳ではなく、自分の志望校の点数割合に応じて変える必要があると思います。
しかし、この時期に限って言えば共通テスト型の模試直前などでない限り、二次私大9割、共通テスト1割でいいと僕は思います。
この1割は共通テストにしか出ない社会科目や、志望校によっては出ない国語です。
また、たまには数学の共通テスト特有のスピード感を衰えさせないために数学をやってもいいでしょう。
つまり二次私大メインで共通テスト対策は少なくていいと言うことです。
なぜなら皆さんは共通テストの対策はこれまで散々やってきたはずだからです。
また、二次私大の演習は学校ごとの傾向をつかむためにかなりの演習数が必要であり、
年が明けると共通テストの演習量は焦りから自然に増える ので、精神的に余裕のある今の時期に二次私大の演習をたくさん積んだ方が良いからです。
国公立理系なら、数学などは数Ⅲが基本的に二次私大には必要になり、
共通テストにはないため共通テストの対策だけでは点が取れるようになりません。
もし共通テストの勉強を減らして大丈夫かと思っているならば、
二次私大の勉強は共通テストの勉強に、知識の面で繋がっているので大丈夫だと自分に言い聞かせるといいかもしれません。
逆も言えるじゃないかと思った方がいるかもしれません。
確かにそうです。。。
ですが、実際問題受験当日から逆算してみて下さい。
共通テストが終わってから本腰を入れるようではとてもではないですが二次私大対策は間に合いません。
僕ら国公立理系は科目数が1次、2次両方多いので、ひとつにかけられる時間は明らかに少ないです。
自分に言い聞かせてでも自分の共通テストのこれまでの勉強を信じて二次私大対策をした方が合格には近づくはずです。
次回は私立文系向けに瑠奈さんが今回と同じテーマで話してくれます。お楽しみに!