ブログ
2024年 1月 18日 本番の緊張の対処法 琢磨
こんにちは!
担任助手3年の林琢磨です。
受験生の皆さんも高校1,2年生の皆さんも
共通テストお疲れさまでした。
さて今日は、国立大学や私立大学の個別試験を控える皆さんに向け
「本番の緊張の対処法」について
お話しします!
先日の共通テスト本番、
緊張せず頑張って!と多くの人から言われたものの
緊張してしまった、、
なんて人も少なくないはず。
自分も本番は全部緊張してました(笑)
でも緊張してしまうと、
思ったように力を出すことができないなんてこともあります。
そんなとき、私が行っていた緊張の対処法!
それは、、
①毎休憩時間トイレに行ったりして「散歩」する
②お気に入りの「お菓子」を持っていく
でした!
①毎休憩時間トイレに行ったりして「散歩」する
これは本当に緊張の解消によく聞いていたと思います。
よく「試験直前まで参考書見て対策しよう!」なんて言いますが、
緊張してる状態で見ても何も頭に入ってきません。
なので私は休憩時間、
緊張が強まったら席をを立ち足を動かしていました。
中庭を開放していたりする大学もあったので
外の空気を吸いに行ったりもしていました。
席でじっとしていても何も解決しません!!
外の空気を吸いに行くもよし、
トイレに行くなど環境を変えて落ち着くもよし、
「散歩」
試験本番のときになにやってるんだ!って感じではありますが、
緊張しているのに何もしない方がよくありません。
校舎で勉強していて落ち着かない時も
「散歩」
ぜひ試してみてくださいね!
②お気に入りの「お菓子」を持っていく
これはやった方が良いと思います。
①は人によると思いますが、
これは受験生全員に効果的なのではないでしょうか。
私はお気に入りのチョコレート菓子があったので
それを毎試験にもっていっていました。
体の中から落ち着けるものとして、
ぜひ試してみてください。
甘いものがおすすめですよ!
脳が働きやすくなります!(笑)
今回は「本番の緊張の対処法」として
①毎休憩時間トイレに行ったりして「散歩」する
②お気に入りの「お菓子」を持っていく
の2つを紹介しました。
「散歩」と「お菓子」
普段の学習の中でも活かせることだと思うので
ぜひ試してみてください!
他にもたくさんの対処法があります。
校舎のスタッフに聞くなどして、
自分にあった緊張の解消法・対処法を見つけてくださいね!
頑張れ受験生!
明日は佐藤先生で
「本番前日の過ごし方について」
です!!
2024年 1月 17日 入試当日の緊張を抑えるためには・・・~ 松下Ver. ~
こんにちは!こんばんは!
担任助手2年の松下です!
最近寒さが耐えられなくなってきましたね、、
去年友達がプレゼントしてくれた
充電式のカイロを使おうかなと思ったんですが
せっかく使いまわしが出来るのに
極度のめんどくさがりにはその行為自体が厳しくて
上手く使いこなせません泣泣泣泣
モバイルバッテリーと同じですね(笑)
さてさて
突然の実問になりますが
みなさんは緊張するタイプでしょうか?
それともしないタイプですか?
今回は緊張への対処法ということで
前者の皆さんに向けて話していきます!
私はというと、、、
超超超超超緊張しいなタイプです!!!
前日寝れなかったり、当日忘れ物したり、
試験が始まったら頭真っ白になってしまって、、
なんてことは日常茶飯事でした。
私が乗り越えた方法は1つだけです!
『必勝ノートを作る』
受験生なら
過去問でミスった部分
その大学の傾向分析
などをまとめたノートを作って
直前にこれだけ見れば大丈夫、心強いっていう
ノートを作ってずっと見ていました
お守りみたいなものですね
これだけやったから大丈夫ってだんだん思えてきます
今からノートを作ることは難しいと思うので
1番努力が目に見えるノートを
準備しておくといいと思います!
高校2年生以下のみなさんなら
毎回の模試の反省や苦手をまとめたノートを作ると
前回よりここは点数伸ばすぞと
最後まで強い気持ちにさせてくれるはずです
緊張ってそんなに悪いものでもなくて
心が奮い立っている証拠でもあると思います
努力なしに挑んでも何も思わないと思いますしね
みんなの受験が上手くいきますように!!!!
次回も同じテーマで琢磨先生が話してくれます
2024年 1月 16日 本番の緊張の対処法~田野口ver.~
こんにちは
受験生の一大イベントである
共通テストが終わりましたね。
受験生の皆さんお疲れさまです。
本日は
試験本番の緊張対策を
テーマにお話しします。
試験中や試験前緊張するのは
当然ですよね。
ですが自分は
受験生時代に印象に残った言葉があり
そのおかげで
緊張がなくなったのを覚えています。
その言葉は
緊張しているってことは
それだけ頑張ってきたという言葉
です。
緊張って努力していないと
おこらないものだと思います。
例えば、何も勉強していなく
本番を迎えると
緊張もなにも感じないと思います。
なので緊張しているということは
頑張っている証拠だと思います。
そのほかにも
自分が今までやってきた
ノートだったり記録を見返してみるということも
緊張から自信にかわっていくので
見てみるのもいいと思います。
共通テストは終わりましたが
二次私大はここからが
本番だと思うので
気を抜かず頑張ってください。
明日は松下先生で同じテーマです
2024年 1月 15日 共通テストを終えて 入江ver
こんにちは
担任助手1年の入江です
今回は共通テストを
終えた皆さんに
メッセージを送りたいと
思います
皆さんが自分の
全力を本番で出せたことを
祈っていますが
中にはそうでない人も
いると思います
上手くいった人も
いかなかった人も
今すべきことは
気持ちを切り替えて
勉強することです
私は去年
共通テストが終わった後
結果は良かったのですが
燃え尽きてしまって
しばらく勉強に身が入りませんでした
その結果
私立文系の社会を
詰め切ることが出来ず
結果はいいとは言えないものと
なってしまいました
だからこそ皆さんは
気持ちを切り替えて
勉強をしてください
後悔しないように頑張ってください
不安なこともあると思いますが
スタッフは全力でサポートするので
是非頼ってきてください
明日は
田野口先生が
本番の緊張の対処法について
話してくれます
2024年 1月 14日 共通テストを終えて
みなさんこんにちは!
担任助手1年の永野眞由です。
1月も早2週間が経ってしまいましたね。
なによりも受験生のみなさん、
大学入学共通テスト1日目
本当にお疲れ様でした。
みなさんにとってこの共通テストは
とても大きな目標の1つだったのではないと思います。
東進に通うみなさんは、
夏頃から過去問を解いたり
大問別演習や
単元ジャンル別演習をしたりして
共通テストへの対策を
進めてきましたよね。
1日目を終えてみて、
今どんな気持ちでしょうか。
思うように結果が出た人出なかった人と
それぞれいるとは思いますが、
1番大事なのは
2次試験や一般試験に向けて
気持ちをすぐに切り替えることです。
共通テストは難易度と平均点によって
全体における
自分の立ち位置が変わってくるので、
一喜一憂するのはまだ早いですよ!!
まずは自己採点して
自分と向き合ってみましょう。
(答えは、各予備校のホームページや
翌日の新聞などで公開されるので
まだの人はチェックしてみてください。)
その結果により、
今後の入試の方向性が
はっきりしてくると思います。
高校の先生や予備校の先生の意見も参考に
出願校の決定をして
そこに向けた対策を速やかにはじめましょう。
みなさんの試験はまだ終わっていません!!
私たちはずっと応援しています!
そして今日は共通テスト2日目。
今もまさに自分と闘いながら
ペンを走らせている仲間がいます。
あと1、2ヶ月の辛抱です。
みなさんの努力が実を結びますように。
明日は同じテーマで入江先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!