ブログ
2024年 7月 1日 東進門前仲町校のいい所 ~入江ver.~
こんにちは
2年生の入江です
今日からついに7月に入り
暑さも本格的になってきてる気がします
暑さと共に本格的になってくるのは
もちろん受験勉強です
そんな時期ですので新しく
塾を検討している方もいると思います
ということで今回は
そんな方に向けて
東進門前仲町校のいい所について
語っていきたいと思います
既に門仲の東進生の方は
その良さを再確認してみてください
では始めていきます
私はこの校舎の良さを
2つ程取り上げたいと思います
1つ目はなんといっても
フレンドリーな雰囲気です
(多分皆そう言います)
塾はそんな場所じゃないだろ
とお思いの方もいると思いますが
フレンドリーさによって
質問や相談をしやすい
空気感が出来ていると思います
受付にいけば簡単に
コミュニケーションが取れるので
気軽に話してみてください
2つ目は
校舎と駅が直結していることです
校舎名の通りこの校舎は
門前仲町駅と直結しています
東西線改札の近くのエレベーターから
4階に上がっていただくだけで
来ることができます
直結だと外に出る必要がないので
雨の日も濡れずに来ることができます
また
門前仲町駅に通っている路線は
大江戸線と東西線となっており
アクセスも良いと思います
学校帰りにそのまま
塾に寄れるので気も楽です
以上2点を取り上げて説明しました
もちろんこの校舎の良さは
これだけではないです
他の担任助手の先生も
同じテーマで話してくれているので
気になる方はそちらもご覧下さい
皆さんとこの校舎で会えるのを
楽しみにしています!
明日は同じテーマについて
田野口先生が話してくれます
2024年 6月 30日 東進門仲のいいところ
みなさんどうもこんにちは。
大学4年の堀池です。
私の学部では3年次から
「ゼミ」というものに入ることが出来ます。
ゼミとは、ゼミナール(seminar)の略であり、
学科やクラスとは別に
「少人数で同じテーマを研究する集まり」を意味します。
私のゼミでは、国際政治を研究しています。
興味がある人がいれば、
校舎にいる堀池になんでも聞いてください!
最近、ゼミ合宿に行ってきました。
宿泊施設に缶詰めになって勉強したり、
レクリエーションでBBQをしたりと、
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
さて、本日は
東進門仲のいいところについて
お話ししたいと思います!
駅が近い、スタッフとの距離が近い
などは嫌というほどみなさん聞いていると思うので、
今日は
「スタッフが超いい人!」
ということをお話します。
私は生徒時代に約1年半、
大学生になってからスタッフとして約3年半、
計約5年間も東進門仲にお世話になっています。
そんな私から見て、
東進門仲のスタッフは
みんなとってもいい人
です。
生徒時代、担当だった先生には
非常によくしてもらい、
受験本番、第一志望校の受験の際には
遠い会場まで駆けつけてくださり、
そのおかげもあってか
第一志望校に合格することが出来ました。
スタッフとして働き始めても
みんなの人柄の良さを痛感する場面は多いです。
みんなとても生徒想いで、
プライベートの時間でさえも
生徒指導をよりよくするために
何が必要かを話したりします。
手前味噌にはなりますが、
こんなスタッフに囲まれた校舎で
勉強できる皆さんは
幸せだと思います。
これからも私たちは全力で皆さんを
サポートするので、
皆さんも全力でついて来てください!
明日も引き続き同じテーマで、
入江先生がお話ししてくれます。
2024年 6月 29日 東進ハイスクール門前仲町校のいいところ~高橋ver.~
こんにちは!
今日は
東進門前仲町校のいいところ
を紹介したいと思います。
門前仲町校のいいところは、
ズバリ
スタッフと生徒の距離が近いところ
です!!
これは担当生徒に限らずすべての
スタッフ・生徒に当てはまります。
門前仲町校には非常に多くの
生徒が在籍していますが、
門前仲町校のスタッフは、
ほとんど全員の名前を
覚えています!
僕も生徒時代、
「この人あまり話したことないに
なんで僕の名前知ってるんだろう」
と何度も思ったことがあるくらい、
あまり関わりがない生徒の事も
知っているんです。
担当に限らずどのスタッフにも
気軽に相談できるのは
とても安心できますよね。
僕たちスタッフとしても
たくさんの生徒と関われるのは
非常に勉強になりますし、
なにより楽しいです!
全部を紹介してしまうと
後の人が困ってしまうので
1つだけにしておきました(笑)
明日は
堀池先生が
門前仲町校のいいところを
紹介してくれます。
お楽しみに!
2024年 6月 28日 東進に入学したきっかけ~原ver~
こんにちは!2年生担任助手の原です!
今回は僕が東進に入学したきっかけについて
話していきたいと思います!
僕は元々自習メインの別の塾に通っていたのですが
そこで一通り基礎的な事を教えてもらい
何かもう一段階応用的な事をしないといけないな
と思い始めたのが僕が東進に興味を持ったきっかけです。
実際に東進の招待講習に通い始めて感じたのは
マジでわかりやすい
です。
東進で働いてるからそんなに持ち上げてるんでしょ
とか思うかもしれませんが、これ正真正銘の本心です。
いままで参考書メインの勉強をしていたのですが
やはり自分だけで理解する力って言うのは限度があって
結構ぶち当たる壁って言うのが多いんですね。
そこでプロの講師の方がしっかりと教えてくれるのは偉大だなと感じました。
やはり授業で理解までの道筋を作ったほうがいいと思います。
というわけで僕の東進とのなれそめでした。
最後まで見ていただいてありがとうございました!
2024年 6月 26日 東進を選んだ理由 〜琢磨ver.〜
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。
また暑くなってきましたね。
受験の天王山の
夏休みまであと少しです!
今日は東進を選んだ理由について
お話しします!
私が東進に入ったのは5年前…
高校2年生の5月です。
私が東進を選んだ理由はズバリ
映像授業で自分のペースに合わせて勉強できた
点です!
東進の映像授業は、
今まで自分が体験してきた
1週間の決まった曜日決まった時間に受ける
対面の授業とは異なり、
自分の空いている日と時間で
受けることができるんです!!
私は高校時代、
オーケストラ部に所属していて、
自主練習の日も含め週6日部活動がありました。
そのため塾に行くとしても
夜遅くなってしまい、
まとまって時間を取ることが困難でした。
その中で東進は、
自分の空いた時間で登校でき
授業を受けることができました。
少しの時間でも勉強に活かせる環境が
東進ハイスクールにはありました。
受験を終えて4年目、
今でも東進を選んでよかったと思っています。
大学受験は自分の人生に大きな影響を与える
と言っても過言ではありません。
そんな大学受験に向けた塾・予備校選び、
ぜひ後悔のない選択をしてください!
明日は佐藤先生で
『東進を選んだ理由』
です!