ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 84

ブログ 

2023年 11月 19日 国立理系の共通テストの重要性~田中VER~

 

こんちには。

お久しぶりです。

大学4年の田中優です。

今日は!!!

国立理系を目指している人に向けて

共通テストの

重要性を話していきます。

まず、共通テストは、基礎的な学習が

身についているかを確認するための

テストになっています。

そのため、基礎的な学力がきちんとついているかを

知るためにも共通テストは

大切です。

今の時期、国立二次で良い点を取るために、

演習をたくさんしていると思います。

それはもちろん大切なことです。

しかし、二次で良い点を取るために

基礎が身についていることが大前提です。

そのため、基礎が身についているか不安がある人は

一度共通テストの演習をしてみましょう。

次に、配点比率を調べて、自分の目指す大学に合格するために

何%くらい取る必要があるかを知っておきましょう。

私の通っている東京医科歯科大学医学部保健衛生学科は

65%が共通テストの点数と高かったため、

共通テストに重きをおいて勉強をしました。

そして、取る必要がある点数を調べ、

演習を繰り返しました。

自分の目指す大学にとって

共通テストがどれほど

大切かを知って、演習を重ねましょう。

共通テストまで約2カ月ですね。

みんなが後悔なく受験を終えることができるように

応援しています。

本気で勉強に向き合いましょう。

田中

2023年 11月 18日 共通テストの重要性~田野口ver.~

 

 

こんにちは。

担任助手二年の

田野口です。

最近はとても寒いですね。

 

 

今日は

共通テストの

重要性について

お話していこうと思います。

 

共通テストは

国公立を受験する人なら

重要性についてわかると思います。

国公立の試験は

基本共通テストの点と

二次の試験の得点が

合算されて

合否が出ます。

学校によって

二次と共通テストの配点は

違うので

自分の受けたい学校の配点を

しっかりと調べる必要があります。

 

 

また、

共通テストの配点が

低いから

共通の勉強をおろそかにするのは

とても危険です。

なぜなら

共通テストは

大学受験の

基礎基本がたくさん詰まっており

また大学によっては

足切り点があり

一定のラインを超えないと

二次の試験を受けることができません。

なので共通テスト侮るべからずです。

 

また国公立を受験する人の多くは

共通テスト利用を利用すると思います。

そこでも共通テストはとても重要なので

共通テストの勉強頑張ってください。

 

明日は

優先生です。

 

 

 

2023年 11月 15日 受験生時代の後悔~北澤ver~

こんにちは!北澤です。

 

もう十一月も半ばですね!

今週末には

低学年は情報模試

受験生は難関・有名大模試

が控えているので頑張りましょう!

 

今日は

私が受験生時代に後悔したこと

についてお話しします!

 

それは、直し、復習のやり方です!

 

私は過去問ノートは作っていたのですが、

過去問以外で間違えた問題は

解説を読んだだけで終わりにしてしまうことが多かったです。

本当にもったいないですよね。

 

復習の仕方が確立していなくて

秋は成績が伸びず、悩んでいました。

 

そこで、私は秋くらいから

単ジャンや学校で解いた問題など

全ての演習で間違えたところを

ノートに箇条書きでメモして、

毎日見返すことを始めました!

特に日本史です。

 

一度だけの復習では

すぐに忘れやすいと思います。

 

何度も見返すようにして、

次は絶対に間違えないということを

徹底するように意識していました。

 

出来ない問題を一つずつ潰していったことで

日本史の成績は上がったと思います。

 

繰り返し復習することが重要だと

改めて実感しました。

 

これをもっと早いうちからやっておけばよかったなと

後悔しています><

私と同じように悩んでいる人がいたら

ぜひ参考にしてみてください!

 

明日は同じテーマで

赤荻先生がお話ししてくれます!

2023年 11月 14日 冬の体調管理について 入江ver

こんにちは、入江です

今回はもうすぐ受験を迎える皆さんが

今かなり心配しているであろう

冬の時期の体調管理について

少し話をしようと思います

 

まずこの時期は皆さん

受験までに間に合うかが心配で

一生懸命勉強し

つい夜更かししてしまう人も

多いかもしれません

しかし、睡眠不足は

体調不良の源になってしまいます

私も受験生時代は夜更かしを

してしまうタイプだったのですが

夏ごろにばててしまって

しばらくコンディションが

良くありませんでした

これが受験当時に来てしまったり

直前の大事な詰込みの時期に

来てしまったりしたら

とてももったいないと思いませんか?

だから何よりもまず

睡眠の時間を重視して

勉強に取り組んでほしいと思います

 

他には

飲み物を定期的に飲むことも

お勧めです

冬は喉が乾燥して

それが悪化して風邪になる

ケースもあるので

喉を潤わせることは重要です

医者の方も受診を終えた後は

飲み物を飲んでウイルスを

流すそうなので

喉の調子が良くないなと感じたら

実践してみてください

 

以上が私がやってほしい

冬の体調管理についてでした

基本的なこととして

手洗いうがいの徹底などは

もちろんやってほしいです

あともう少しで

共通テストが始まります

ベストを出して

受験を迎えられるよう

体調管理にも

目を向けてあげてくださいね

 

明日は

受験生時代の後悔について

北澤先生が語ってくれます

では勉強頑張ってください!

2023年 11月 13日 冬の体調管理について ~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

 

空気が乾燥してきましたね。

四季の中では冬が一番好きですが、

服装は、身軽で個性的な秋が好きなので、

冬になっていくにつれて

嬉しい気持ちと寂しい気持ちのせめぎあいです。

冬服は肩が凝るので疲れてしまいます…

 

 

さて、長々と雑談してしまいましたが、

本日は

冬の体調管理について

お話ししていきます。

 

 

受験生の皆さんは特に

参考にしてもらえたらなと思います。

 

①睡眠

睡眠は何よりも大事!

6時間は寝た方がいいと思います。

 

休日に寝だめしている人も

いるかもしれませんが、

実は寝だめってできないらしいです。

 

なので、毎日規則正しい生活をして

きちんと睡眠をとるということが

一番重要だと思います。

 

 

②乳酸菌飲料を飲む

固有名詞は言いませんが、

免疫力を高めるといって

売り出されている商品がありますよね。

私はそれを毎日飲んでいました。

 

実際効果があるかはわかりませんが、

毎年インフルエンザにかかっていた私が

受験生の時にかからなかったのは、

これのおかげもあるのかもしれません。

 

 

③マスクをつける

コロナ禍の高校生だったので、

意思とは関係なく義務だったのですが…

もうこれに尽きます。

 

免疫を高めておくのではなく

そもそも病原体を体に取り込まない!

予防することが大切です。

特に冬は空気が乾燥して

インフルエンザやノロウイルスも

流行る季節なので、気を付けましょう!

 

 

もっと話そうと思えば、

こまめに水を飲むことや

服装に気を付けるなど、

いろいろあると思うのですが、

明日も入江先生

同じテーマで紹介してくれるので、

ここまでにしておきます!

 

入江先生はどうやって健康に

冬を乗り越えたのか気になりますね…!

明日もお楽しみに~!!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。