ブログ
2024年 2月 8日 本番がない日の過ごし方 ~板東ver.~
こんにちは。担任助手2年の板東です
今日は2月8日
私立大学の入試が本格的に始まってくる時期
ではありますが
受験生の皆さん
試験がない日はどうやって過ごしているでしょうか?
そんな今日のテーマは
「試験本番がない日の過ごし方」
です!
試験がない日は主に「睡眠」を
大事にしてほしいと思います
まず
試験がない日も
いつもと同じような生活リズムを
心掛けましょう!
いないとは思いますが
試験がない日に限って
昼過ぎくらいに起きるのは絶対NGです!
そして二つ目、
早く布団に入って
睡眠はしっかりとるようにしましょう!
試験がないからこそ
その日は試験の時間に左右されずに
勉強、生活できると思います
1秒でも多く勉強したい気持ちもわかりますが
次の試験に備えて早めに寝るようにしましょう。
今回は睡眠についての話をしましたが
あまり疲れがない試験がない日こそ
しっかり次の試験に向けての
勉強、準備をしてほしいと思います
では、次の試験に向けて頑張ってください!
次回は松下先生が「勝負メシ」について
話してくれるそうです!
お楽しみに!
2024年 2月 7日 本番がない日の過ごし方~高橋ver.~
こんにちは!
二次試験お疲れ様です。
あと少しで受験も終わりですが、
しっかり最後まで走りきりましょう!
さて今日のテーマは
本番がない日の過ごし方です。
試験前日以外は
いつも通り開館から閉館まで
勉強しましょう。
この時期に
勉強量を減らしてしまうひとが
たまにいますが、
油断していると
本番絶対に後悔しますよ!
試験前日は例外です。
いつもよりも少し早く帰って、
当日持っていくものと
会場までの行き方を念入りに確認し、
次の日早起きできるように
早めに寝ましょう。
前日は過去問をやりつつ
時間配分を再点検しておくと
良いと思います。
またよく出る範囲で
苦手、あるいは不安な
箇所があれば
重点的に勉強しておきましょう。
前日は緊張して
眠れないと思いますが、
周りの受験生は大体寝不足だと
割り切って、
本番はやれることをやりましょう。
僕も3時間しか眠れませんでしたが
普通に合格できています。
焦らなくて大丈夫です。
冒頭でもお伝えしましたが、
本当にあと少しです。
全力疾走のまま
走りきりましょう!
明日は板東先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2024年 2月 6日 本番がない日の過ごし方とは???
おはようございます。
担任助手4年の田中優です。
今日は、この時期に
受験のない日の過ごし方
について話したいと思います。
私は国公立を第一志望にしていたので
この時期は私立の受験がほとんどなく、
東進ハイスクールか学校で一日を過ごしていました。
その日にやっていたのはもちろん
第一志望の過去問です。
国立が第一志望の人は、
受験の最後が第一志望校である人がほとんどだと思います。
今まで、何年分も解いてきた過去問の
最終確認を行っていくことで
最後の追い込みができるようになると思います。
志望校別単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習は
何度でも使うことができます。
全部使い切る勢いでどんどん演習して
最後の追い込みをしてくださいね。
生活面では、
いつも通りの生活を送ることです。
どうしても、受験期に勉強する場所を変えたり、
したくなる人もいると思うのですが、
やはり、違うとその分不安や緊張も高まると思います。
そのため、今の生活を継続しましょう!
これからが勝負!!!
みんななら絶対に大丈夫です。
最後まで応援しています!!
明日は幹太先生が話してくれます!
2024年 2月 5日 本番がある日の過ごし方
みなさんどうもこんにちは。
大学3年の堀池です。
受験生のみんなラストスパート!!
もうひと踏ん張り頑張りましょう!
さて、本日は
「試験があった日の過ごし方」ということで
私の試験当日(前日)のルーティンについて
お話ししたいと思います。
まず、当日の午前中にしっかり
頭が働くように、
前日は早めに就寝します。
僕の場合は23:00には寝ていました。
朝は6:00頃起床します。
朝ごはんをしっかり食べないと
脳内のブドウ糖が不足して
集中できなくなってしまうので
絶対に朝ご飯は食べましょう。
そして着ていくものについて。
自分は10月の模試でうまくいったときに
着ていた服の上下を毎回着ていました。
縁起がいいなと思って。
試験場には試験開始の
1時間弱前には入っていました。
ここで最後の追い込みをしましょう!
直前まで勉強時間です!
あと、皆さん英語の試験前って
何してますか?
単語だけやってるような人も
多いかもしれません。
長文を読みましょう!
英語を読むとき、頭の中で
日本語モードから英語モードに変わります。
試験前から英語を読んでおくことで
英語モードに入った状態で
試験に臨むことができます!
次に昼食についてです。
昼食もとても大切です。
昼食ですが、食べ過ぎてしまうと
眠くなってしまうのでNG。
また、食後は血糖値が上がり
これもまた眠気を誘発してしまいます。
対策として、野菜を先に食べておくと
唐の吸収を緩やかにするのでお勧めです。
私は「一日分の野菜」という
野菜ジュースを飲んでいました。
最後に試験が終わってから。
僕は絶対に自己採点をするようにしていました。
これについては賛否両論あるのですが、、
ある大学のある学部で出題された問題が
同大学の他学部で出題されることもあります。
僕としてはぜひ、
自己採点と説きなおし
してほしいなと思います!
明日は田中さんで
「本番がある日の過ごし方」です。
お楽しみに。
2024年 2月 4日 本番がある日の過ごし方~髙橋ver.~
こんにちは!
いよいよ私大の入試も始まり、
受験生は忙しない日々を過ごしていると
思います。
今日は
本番の日の過ごし方について
書いていきたいと思います。
このブログが受験生のみんなの
すこしでも息抜き?になれば
嬉しいです(^-^)
入試本番の日、私が意識していたことは
試験後に絶対に東進に行くこと
です!
疲れるし、次の日も試験があると
家に帰ろうかな、、と思いがちですが、
次の日の過去問を見るだけでも
良いので
一度東進に来て整理することを
お勧めします。
また、当日の試験の出来によっては
家で一人いると
気が沈むこともあります。
私は試験であまり力が出せなかったときに
東進に行って担任助手の方に
泣きついていました(笑)
それでも話すことで気が楽になったり、
頑張っている友達を見て
刺激をもらう機会にもなりました。
ここからまだまだ
試験が続くと思いますが、
最後まで走り抜けるように
頑張ってほしいなと思います!
応援しています☆彡
髙橋