ブログ
2023年 6月 27日 田中先生の紹介
こんにちは!日下です。
今日は6/27ですね!!
六月ももう終わりですね。夏に変わりはありませんが。
六月は祝日が一日もないのですが、知ってましたか?
知らなかった人はまた来年うんざりしてください
個人的にはまだこっから暑くなるのか……
とうんざり+生命の危機って感じです。
みなさんも夏の暑さにも負けず、頑張りましょう!!
さて、今日のブログのテーマですが
「田中優先生の紹介」です!
他己紹介、ちょっと緊張しますね……
田中先生は私と同じ大学4年生で
東京医科歯科大学医学部の看護学科
に通ってます。純粋に凄すぎます……
医科歯科大学といえば医療系大学の最高峰
といっても過言ではないと思います!
そんな田中先生を私は親しみをこめて
「優ちゃん」と呼んでます!
実は昔、保育園も同じで親同士で仲も良く、
なんだか不思議な同期です!
優ちゃんは名前の通り
とっても優しくて、生徒と話すときも
いつも笑って暖かい雰囲気のイメージですね
しかもちゃんと賢くて
難しそうな質問にも答えてて凄いなぁと
度々思います。
そんな凄い人からのギャップなのかもしれませんが
たまに優ちゃんが小ボケを挟んで来たときには
めちゃめちゃ笑ってしまいます。
生徒の皆さんも、優ちゃんと仲良く話せば
そういう面白い一面が見れるかも!
それでは今日はこの辺で。
明日は田中先生で
「他己紹介(堀池先生)」
です!なるほどこれは楽しみ……
日下
2023年 6月 26日 他己担任助手紹介!日下先生 ~髙橋ver~
こんにちは!
いよいよ6月も残り一週間近くですね。
暑い日が続いていますが💦
体調には気を付けて頑張っていきましょう!
さて、今回のブログのテーマは
『他己紹介!』ということで、
同期の日下博貴先生を紹介したいと思います!
なんか面白そうなテーマですね(笑)
まずこの方が日下先生です↓↓
日下先生は、
北里大学 海洋生命科学部
に通っている
4年生のスタッフです!
学部の名の通り、
海の生き物について
研究をしているみたいです🐟🐡🐠
毎日研究室の活動で忙しそうですが、
誰にでも優しく質問対応や
相談に乗ってくれる先生です…!
とっても話しやすいので、
同じ分野に興味がある人や、
理系科目に不安がある人は
ぜひ日下先生に相談してみてください!
金曜の夜は会える確率が高いかも!?
次回のブログは同じテーマで
日下先生が書いてくれます😊
お楽しみに~~~!!
髙橋
2023年 6月 25日 おすすめの勉強法(物理) 板東ver.
こんにちは!
担任助手 2年の板東です!
今回のテーマは前回に引き続き
「おすすめの参考書&勉強法」
ということで
物理
の勉強法や入試問題の傾向について
話していこうと思います!
とはいっても
物理の勉強法に関しては
今から言う一つのことが全てです
それは
演習を通して引き出しを増やす
ということです!
大学受験の物理の問題は
今まで見たことがないような
テーマの問題が出題されることがほとんどです
これはほぼ当たり前のことで
同じようなテーマの問題を出しても
普通に受験生に解かれるだけなので
見たことないテーマの問題を
作ることで受験生を惑わす
という考えのもと
このような出題になっていると思います
ではここで
そういった問題に対して
どう対処すれば良いのかということですが
ここで重要になってくるのが
「引き出しを増やす」
ということです。
見たことがないテーマの問題
とは言っても
高校で習った範囲で解けなければ
それは大学入試の問題として
成立しません
こういった問題は
既存のテーマをいくつか組み合わせる
ことで見たことがない問題になっています
なので、日々の問題演習で
様々なテーマの問題に触れ、
様々な解法を知ることで
公式、解法の引き出しが増え
誰も見たことがない問題を
解けるようになるのです
是非、今話したようなことを意識して
日々の演習に取り組んでほしいと思います
次回のブログは、髙橋 夏希 先生です
次回から、他己担任助手紹介が始まるみたいです
生徒の皆さんからは想像がつかないような
担任助手の意外な一面が知れるかもしれませんね
お楽しみに!
2023年 6月 24日 榧野 オススメ参考書&勉強法(生物)
どうも、榧野翔です
高校3年生の皆さん
この時期、理科科目を力を入れて
勉強している人も多いと思います。
今日はそんな皆さんのために、僕の
生物のおすすめ参考書と
勉強法を紹介します!
まず、オススメ参考書は 生物合格77講と
生物問題集合格177問
著者は東進で生物を教えている、田部先生です。
生物合格77講は、辞書のような分厚さがあり、
読み終わるのも一苦労ですが、
田部先生が複数社の高校の生物の教科書を読み、
何社もの教科書に出ている、
重要な内容を全て収録しています!
生物問題集合格177問は、田部先生が211大学、
約5000問もの入試問題を分析し、
頻出の問題を厳選して収録したものです!
個人的な意見ですが、生物はある程度以上の点数がとりづらく、
勉強をしようと思えば
果てしなく深いところまで勉強できてしまう科目
なので、これさえ抑えとけば大丈夫というこれらの参考書
はありがたいです。
次に勉強法ですが、生物は基礎知識だけを定期的にチェックし、
実験考察の練習をたくさんすると高得点が取れます!
また、生物にはあまり時間をかけ過ぎない方が良いと思います。
先ほども言いましたが、生物は深い知識を求めれば
どこまでも、果てしなく、
深ーーーーーーーーい知識を詰め込んでしまうことになります。
そういう知識が求められる問題は、
基本的に周りの受験生も取れません。
それよりは、実験考察などの、配点の大きい、
思考力を求めれれる問題になれた方が良いと思います。
最後に、僕がこれまで言ったことはあくまで一例で、
人によって向いている勉強法があるので、
自分に合った参考書、勉強法を見つけてみて下さい!
明日は板東さんで、物理のおすすめ参考書と勉強法を
紹介してくれます!
ありがとうございました!
2023年 6月 23日 おすすめの勉強方法(化学)赤荻
こんにちは!!
赤荻です!
早速ですが、
「勉強しろ。勉強しろ。」と言われますよね、、、
しかし、勉強というのは、
勉強方法であったり集中力を身に着けるのは、
ある程度の勉強量を積んでいないと難しいと思います。
慣れるまでは、
効率が悪くなってしまう、、というのは
あって当たり前です。
そこで今回も前回に引き続き、
「おすすめの勉強方法」
について書いて行きたいと思います!
今回は化学です!
ちなみに私は、高2の1月に受験勉強を始めたときは
化学が1番嫌いで、苦手でした。
しかし、受験を終えた頃には1番の得意科目で、
好きな科目の1つになりました。
なので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
まず、、
化学は大きく分けて3つあります。
それは、理論化学、有機化学、無機化学です。
3つそれぞれに分けて、説明していきたいと思います!
最初に、理論化学です!
まず、理論化学=計算と解釈し、
「計算演習をただひたすらこなせばいい。」
と思ってしまいがちですが、それは大きな間違いです!
もちろん、「計算の量を積む」というのは、
あとで紹介する通り、とっっっても重要なことです!!
しかしその前に重要なことは、
「化学反応の原理 や 物質の流れがどうなっているのか」
をきちんと 理解し、想像できる ことです!
私は、この原理などの理解には、
東進の受講や学校の教科書を
ほぼ全ての文章とグラフに目を通すなど、
4ヶ月程もかけました。
この期間はあまり成績が伸びなく、
不安になることがありますがとても重要です。
私はこの期間で、問題を解く時に
どのような化学反応が起きているのかを想像でき、
化学が楽しいと思えるようになると思います!
ここで1番おすすめなものは、
教科書と資料集です。
教科書に書いてある文を細かく読んだり、
グラフなども1点1点かみ砕くようにしていました。
そして、理解したことは何回も復習したり、
白紙に自分で1から理解したことを書き出し、
どこが抜けいるのかを
はっきりさせるようにしていました。
続いて有機化学です!
有機化学は暗記ですが、
入試では暗記だけではとりかかれない構造決定などの
難易度の高い問題の方がよく出ます!
なので、暗記後の十分な問題演習の時間も
設けておくべきだと思います!
私は、夏休みくらいまでには
ある程度の内容は暗記できていたと思います!
暗記の流れとしては、
まず最初に
反応経路とその反応内で使用する物質を暗記し、
その後に有機化合物の細かい特徴などは
入試ぎりぎりまで必死に覚えていました!(笑)
最後に無機化学です!
無機化学は完全に暗記なので、
覚え始めた時期は高3の夏休みくらいからでした!
また、私は、受験勉強を始めるのが遅かったので、
出来るだけ、髪を乾かす時や歯磨き中になどの
ながら勉強をしていました。
これは科目を問わず、とてもおすすめです!!
また、無機化学は、ある程度入試に出る所は決まっているので、
教科書を1から暗記しようとするよりも、
問題演習を通して、
ある程度範囲を絞った後に暗記をするのがいいと思います。
次回は榧野先生
で生物の勉強方法です!
お楽しみに〜!!