ブログ
2023年 9月 25日
お久しぶりです。
今日は曇りですね。
担任助手4年の田中優です。
今日は併願校の決め方について
話していきたいと思います。
併願校の決め方ですが、
私は行きたい学部が決まっていたので、
その学部の中で
偏差値や学校の雰囲気をみて
決めました。
たくさん出願すると良いということはありませんが、
多い方が可能性は高まります。
第一志望校を受験する時に
合格している大学があるとないとでは、
緊張の差が大きく違います。
本番で力を出すために、不安要素はなくしていきましょう。
併願校のレベルですが、
自分の偏差値と同じレベル大学は2つで、
自分の偏差値より少し下は3つで、
余裕で受かる大学は5つくらいが理想です。
10個の大学に出願するというわけではなく、
同じ大学、同じ学部で試験方式が違うことがあるので、
1つの大学をいろんな方式を調べてみましょう!
もう1つ、併願校を選ぶ上で大切なポイントがあります。
それは、試験日程です。
何日も試験が続くと体力が持ちません。
試験日程が3日連続しないようにしましょう。
以上のことに気をつけて併願校を選んでもらいたいです。
それでも、併願校を選ぶのは難しいと思います。
私たち担任助手にいつでも相談して決めてください~
それでは、引き続き勉強頑張りましょう!
田中優
2023年 9月 24日 併願校の決め方 琢磨
こんにちは!
担任助手3年の林琢磨です!
9月も残り1週間。
もうすぐ共通テストまで100日!
9月1日に始まった
志望校別単元ジャンル演習、
順調に進んでいますか?
受験本番まであと少しです。
出願校はもう決められましたか?
第一志望校は決まっているけど、併願校は決まってない。
併願校の決め方がわからない。難しい。
そんな人は少なくないと思います。
今回は、そんな併願校の決め方について
お話ししたいと思います!!
併願校の決め方、
それは第一志望校の決め方と変わりありません。
「何にこだわるか」です。
大学にこだわるのか。
学部にこだわるのか。
立地にこだわるのか。
それぞれのこだわりでの併願校の決め方について
門前仲町校の担任助手の実際の決め方を紹介します!
大学にこだわる場合、
早稲田大学商学部志望なら
早稲田大学文学部
早稲田大学文化構想学部
早稲田大学社会科学部
などを併願校として設定!
学部にこだわる場合、
早稲田大学理工学部志望なら
東京理科大学理工学部
明治大学理工学部
中央大学理工学部
法政大学理工学部
などを併願校として設定!
していました。
立地にこだわる場合だと、
「渋谷」にこだわる場合、
青山学院大学、國學院大學などが渋谷にある大学になります!
併願校の決め方はひとそれぞれ
自分が行きたいと思える大学に決めるのが一番です!
併願校の決め方で相談したいことがあれば、
スタッフにいつでも聞いてくださいね!
明日のブログは、同じテーマで
「併願校の決め方」
です!
お楽しみに!!
2023年 9月 23日 併願校の決め方~榧野~
こんにちは。榧野翔です。
今日は併願校の決め方について話します。
と言っても、正解はないので自分がどうしていたかを話します。
自分は併願校は共通テスト利用以外だと3校出願しました。
最初に決めたのは他の東大志望がよく併願にする早稲田です。
それ以外の併願校は、それより下のランクの明治と理科大を2校出願しました。
理由は二つあり、一つは少なくともGMARCH以上の大学にいきたかったからです。
自分なりに高校3年間全力で努力したつもりなので、
それぐらいは当たり前だと勝手ながら思ってしまっていました汗
二つ目の理由は、化学系の学部がある学校に行きたかったからです。
併願校は私立なので、理系の自分は多額のお金がかかります。
自分が当時やりたかったのは化学(無機で実験多め)
か生物(生態学系)だったのですが、
後者は関係者の方にはすみませんが、
あまり儲かりません。。。
自分の将来を見据え、併願校はやりたいことの中ではまだお金になる化学の学部があるこの2校を選びました。
このように、自分はお金や学校の偏差値など、あまり褒められない理由で併願校を決めました。
しかし、自分は真剣に自分の将来を考えた上で決めたと思っています。
みなさん志望校を志願するときにこんな理由でいいのだろうかと迷っていませんか。
しかし受験するのは自分です。
自分が悔いのないようにしっかり考えた理由なら何も恥ずかしいことはありませんよ。
次回は瑠奈さんで、同じく併願校の決め方です。
2023年 9月 22日 隙間時間の使い方~原VER~
こんにちは!
一年生担任助手の原光之介です。
9月も残りわずかですが頑張りましょう!!!!
今回のテーマはズバリ
隙間時間の使い方です!
使い方とは言っても
まず隙間時間がいつあるのかを
知っておくことが大切です。
まあぶっちゃけこれは人それぞれだとは思いますが、
基本的には
移動時間やごはんまでの待ち時間とかだと思います。
自分で考えてみてください!
意外に隙間時間は転がっていますよ!
じゃあそこで何をするかって問題ですね。
皆さんYouTubeショートとかインスタとか見て
知らないうちに時間がたって居たとか言うことはないですか??
図星だったあなた、変えましょう!
その数分を単語帳などに変えてみましょう
だいたいその時間が約30分だとしたら
最低でも単語15個は覚えられると思います。
それを1か月続けるだけで約450単語は覚えられます!
単語帳1冊約1800単語位なので
4か月もあれば今までの勉強に加えて
単語帳をさらにもう1周できるんです。
この1,2周が合否を分けるかもしれませんよ!
↑これ本当に!!(受験を経験したからこそわかること)
てなわけで隙間時間の使い方
についてでした。
最後まで見てくれてありがとうございました!!
2023年 9月 21日 隙間時間の活用の仕方
こんにちは。榧野翔です。
今回は隙間時間の使い方について話します。
皆さんはよく学校や塾で
「隙間時間を活用しろ」
と口酸っぱく言われているのではないでしょうか。
私は周りから隙間時間をよく活用していると言われていましたが、
実をいうと、どれが隙間時間だったのかが分かりませんでした。
隙間時間とよく言われますが、明確な定義はないのだと思います。
隙間時間だから活用すると言うのではなく、全ての時間を活用する
と言う気概が大事なのだと私は思います。
ですが、これで終わるのもなんだか皆さんに申し訳ないので、
自分が受験期に何をやっていたかを言います。
世間一般の隙間時間を勉強机に向かっていない時間とするならば、
(電車で勉強も今や当たり前だと思うので省きます)
私がやっていたのは、
歩きながら単語帳を見て
(エスカレーターとか信号とかでしっかり見て歩いている間はちらっと見ながら反芻)
風呂後に髪を乾かしながら漢字の練習
(国立なので理系でも必要だったが勉強机でやる気が起きなかったため)
ご飯を食べながら受講の復習
(映像授業なので両手をご飯に使っていても観れる)
などです。
この通りやれとは言いませんが、一例としてあげときます。
全体的に勉強机に向かってまでやりたくないようなこと、
一回一回の集中力より繰り返した回数が大事なもの
をやっていました。
これらの時間も勉強時間とできれば皆さんがより合格に近づくことは間違いないので是非頑張ってくださいね。