ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 96

ブログ 

2023年 9月 12日 予定の立て方

 

みなさんどうもこんにちは。

大学3年の堀池です。

 

本日は「予定の立て方」

 

ということで勉強の予定の立て方を

お話ししたいと思います。

 

まず、予定を立てる際は

マクロの目線ミクロの目線

2つの目線で考えましょう!

 

まずマクロの目線について、

志望校合格から逆算して、

大まかにどのくらいの期間までに

どのくらいのレベルに

到達しなければいけないのか

これを軸に考えましょう。

 

次にミクロの目線について、

先ほど考えたマクロの目線

沿って、予定を立てていきます。

例えばあと一か月で

200ページの単語帳を

覚えきらなければいけなかったら

1日で約7ページ、

これを朝起きた6時半から7時の間にやって、、

 

といった具合です。

みなさんも予定を立てる時

マクロの目線ミクロの目線

を考えながら予定を立ててみて下さい。

 

明日は髙橋先生が

同じテーマで話してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 11日 予定の立て方 荒津

こんにちは!

大学1年生の荒津です

近頃は文化祭の季節ですね〜

私は新型コロナウイルスの影響で

文化祭がほとんど出来なかったので、

今の高校生達の楽しそうな姿を

見ると羨ましくなります( ;  ; )

 

今日は予定の立て方について

話していこうと思います!

 

①目標を明確にする

まずは自分の目標、または

最終的にどうなっていたいのかを

明確に設定します

 

②現状を把握

①で定めた目標から現在の自分が

どれくらいの距離に位置しているのか

把握します

 

③具体的にやることを書き連ねる

①と②より、目標を達成するために

何の勉強がどれだけ必要なのかを

考え、それ書き連ねます

 

④期限設定

期限を設定し、そこまでに

必要な勉強量をどれくらいの

ペースで行なっていけば

余裕を持って学力が向上できるのかを

考え、計画を立てていきます

 

以上が予定の立て方です!

予定を立てたのに実行しなかったら

予定を立てた時間が

全て無駄になってしまいます

せっかくの貴重な時間を

無駄にしないためにも

自分で立てた予定は

しっかりと守りましょう!

そうすれば合格にも近づくし

自信にも繋がるはずです!

東進には週間予定シートや

面談シートといった

生徒の予定立てを

サポートするものが沢山あるので

予定立てに困ったら

いつでも相談してください!

 

明日は同じテーマで

堀池圭太郎先生が話してくれます!

お楽しみに

 

 

2023年 9月 10日 過去問の復習について

こんにちは。

お久しぶりです。

もう9月ですが、まだ暑いですね。

さて、今日は過去問の復習方法について

話していきたいと思います。

過去問の復習において、

時間が無限にあるわけではないため、

自分が理解できていなかったところや、

誤解しているところを

重点的に復習できるよう、

優先順位をつけることが

大事になってきます。

そして、過去問の復習方法は人それぞれですが、

私のおすすめは、復習ノートを作ることです。

ノートには、

過去問の分析、解き方や間違えた部分の解き直しなどをまとめておきます。

自分の間違えた部分をまとめておくことで、

振り替えったときに自分の間違えやすいところを

すぐに復習できます。

東進ハイスクール門前仲町校には

実際に先輩が使用していた復習ノートが

置いてあるため、

ぜひ見てみてください。

2023年 9月 8日 二次の過去問の復習方法 ~吉村ver.~

 

こんにちは!

 

吉村です。

 

もうすぐ夏休みが終わると思うと、

悲しいです。

とはいえ、この夏は目標を決めて

行動できたので充実した夏になりました!

 

 

さて、本日は

二次の過去問復習方法について

ということで、

私が受験生の時にやっていた

復習方法を紹介します。

 

 

私からは

理科の復習方法について

お話ししようと思います。

 

まず、理科などの暗記科目は、何かひとつ

受験当日にもっていく参考書

を決めます。

基本的には何でもいいですが、

図がカラーで乗っていたり、

持ち運びしやすいサイズ感のもの

選ぶと良いです。

 

 

二次を解いた際に間違えた問題は

なぜ間違えたのか、ポイントがどこなのか

明確にし、参考書の該当する箇所に

直接書き込んでしまいます。

付箋を貼るのも良いと思います。

 

 

解答用紙は保管しておく必要があるので、

復習ノートに貼るか、ファイルに保管し、

参考書のページを書いておきます。

考え方の過程も書いておくと、

再度解くときに正答を導きやすくなります。

 

このような形で、私は最強の一冊を作り、

受験当日にもっていきました。

 

受験勉強をどれだけ頑張ったか可視化できる

一冊にもなるので、おすすめです。

 

 

明日も同じテーマでお話ししてくれます。

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

2023年 9月 7日 二次過去問の復習方法 琢磨

こんにちは!

担任助手3年の林琢磨です。

 

夏休みも終わりましたね。

9月になって1週間!!

夏休みでの成果、発揮できてますか?

 

受験生の皆さん!

受験までのもうあと少し

過去問演習は順調に進めていますか?

単元ジャンル別演習を始めている受験生もいると思います。

 

9からは第一志望校の過去問だけでなく、

併願校の過去問単元ジャンル別演習も始まり、

復習や自習との両立も難しくなってきます。

そこで今日は、

二次過去問の復習方法

についてお話ししたいと思います!

 

やること多くて大変になってしまっている人!

是非参考にしてみてください!!!

ちなみに、9月10日まで

同じテーマ「二次過去問の復習」でお話しします!

いろんな復習方法を参考にしてみてくださいね!

 

今回、復習方法について

科目ごとの復習方法ではなく、

復習全般のコツについてお話ししたいと思います!

以下の2点についてお話しします!

①時間

②復習ノート

 

①時間

復習時間、皆さんどのくらいかけていますか??

最初のうちは、2時間3時間かかってしまうかもしれません。

ですが、やることが多くなった今

2時間も3時間も復習に時間をかけている場合ではありませんよね。

 

ではどのくらいの復習時間ベストなのか。

ベスト復習時間は、

試験時間と同じ時間

です!

例えば、

共通テストの英語なら

試験時間は80分なので、復習時間は80分

第一志望校の過去問で

数学の試験時間が120分なら復習時間は120分

最適な復習時間になります!

 

それ以上時間がかかってしまうこともあるかもしれませんが、

だんだんと時間を短くできるように!

他の演習や自習に時間をさけるようにしていくことも大切です!

復習時間≦試験時間

を意識しましょう!!!

 

②復習ノート

皆さん、復習はどこにやっていますか?

裏紙にやっている人、問題用紙にそのまま書き込んでいる人

様々いると思いますが、

『復習ノート』

を作って、そこで復習を進めるのが

おすすめです!!

復習ノートを作って復習を進めれば、

・すぐに見返せる

・復習したものが一括にまとまっている

・ノート1冊で問題の傾向や分析結果などが丸わかり

などのメリットがあります!!

 

復習ノート努力量として残せるものでもあるので、

モチベーションアップにもつながります!!!

 

門前仲町校校舎では

卒業生の復習ノート

参考書コーナー右上の棚に置いてあります。

作り方などぜひ参考にしてみてくださいね!!

 

 

夏は終わりましたが、

受験はまだまだこれからです!!

復習の仕方は人それぞれですが、

復習次第で合否を決めると言っても

過言ではありません。

 

今日の内容を参考に、

二次過去問の復習

頑張ってくださいね!!!

 

明日も同じテーマ

「二次過去問の復習」

についてです!!

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S